IPアドレスという用語を聞いたことはありますか?パソコンやスマートフォンなど、IPアドレスがあるからこそ、データの送受信が行えます。ここでは、「IPアドレスって何?IPアドレスの基礎知識と確認方法」について、紹介いたします。
IPアドレスのことを知らなくても、パソコンやスマートフォンなど各デバイスの使用に大きな問題はありませんが、知っておくことで役に立つ場合もあります。また、IPアドレスの設定をしないと入れない銀行系のサイトなど、自分のIPアドレスを確認する必要がでてくる場合もあるでしょう。
IPアドレスに興味がある方は、参考にご覧ください!
目次
1.IPアドレスとは?
IPアドレスとはInternet Protocol Addressのことで、スマートフォンやパソコンなどネットワーク上で識別するための住所のようなものです。数字で構成されてあり、IPアドレスがあることで、データの送受信ができます。
この、住所である「IPアドレス」は固定と動的の2種類があり、テレワークが増えてきている昨今では、固定IPアドレスが必要となっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
IPv4アドレス
現在、一般的に使われているIPアドレスは、IPv4というバージョンです。IPv4のIPアドレスは32ビットの正整数値となっています。つまり、32桁の2進数で表されます。しかし、そのままでは非常に分かりづらいですので、8ビットごとに4組に分けて、間にドット(.)を入れて10進数で表記しています。約43億通のアドレスが管理できる、インターネット利用人口も増えていくことができました。
- ①本来(32ビット) 10101100000001010010001000001011
- ②8ビットごとにドットで4組に分ける 10101100.00000101.00100010.00001011
- ③4組に分かれたものを10進数表示する 172.20.1.1
数字はネットワーク部とホスト部に分かれており、それぞれの分け目はIPアドレスによって異なります。
IPv6アドレス
今後利用がひろまるであろうバージョンがIPv6アドレスです。インターネットやスマートフォンの普及がどんどん広がるにつれ、約43億通もあるIPv4アドレスですら、アドレスが枯渇する未来がみえています。
そこであらたな規格となったものが「IPv6アドレス」です。IPv6で扱いができるアドレスの数は、43億の4乗通となり、けた違いな数を管理できます。IPv6では、0~255の数字が4組でなりたっていたIPv4とは異なり、4桁の英数字が8組でアドレスが生成されます。
IPv6を使うには、回線や機器が対応していることが必須のため、これから徐々に移行していくものと思われます。スマートフォンの対応は早くからおこなわれており、皆さんのスマホのIPアドレスをご覧いただくと(設定→デバイス情報)アルファベット混在の4桁アドレスが確認できると思います。
2.クラスフルアドレスとクラスレスアドレスとは?
IPアドレスによって、ネットワーク部とホスト部の分かれ目が異なり、区別する方法として、クラスフルアドレスとクラスレスアドレスがあります。ここでは、クラスフルアドレスとクラスレスアドレスについて紹介いたします。
クラスフルアドレス
クラスフルアドレスは、ネットワーク部とホスト部を8ビットごと分解したもので、クラスの規模によってクラスA〜クラスEの5種類に分類されます。
- クラスA 先頭ビット列:0 ネットワーク部:8ビット アドレス範囲:0.0.0.0.〜127.255.255.255
- クラスB 先頭ビット列:10 ネットワーク部:16ビット アドレス範囲:128.0.0.0〜191.255.255.255
- クラスC 先頭ビット列:110 ネットワーク部:24ビット アドレス範囲:192.0.0.0.〜223.255.255.255
- クラスD 先頭ビット列:1110 ※1体1の送信(ユニキャスト)
- クラスE 先頭ビット列:1111 ※1体1の送信(ユニキャスト)
A〜Eまでの5つのクラスがありますが、通常ユーザーへ割り当てられるのは、A〜Cの3つのクラスのみです。割り当て可能なホスト数は、A:16777214個 B:65534個 C254個です。クラスフルアドレスの場合、先頭ビット列などを確認すれば、クラスを見分けできるようになっています。
クラスレスアドレス
クラスレスアドレスは、クラスフルアドレスだとIPアドレスに無駄が多いということが分かり、サブネットマスクという数字が使われています。クラスレスアドレスは、割り当てられたサブネットマスクを変更することで、クラスを分割しIPアドレスを使えるようにするものです。
サブネットマスクとは、IPアドレスと一緒に使われるもので、ネットワーク部とホスト部を数値で区別します。サブネットマスクの登場によって、ネットワーク部とホスト部の分かれ目がなくなり、自由に境界を決めれるようになっています。
3.グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスとは?
1 2