※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

「今からインスタグラムを始めたいけど操作方法がわからない。。」「始めるまでの手順が面倒そう。。」「すぐに使いこなせるか不安。。」という方も、インスタグラムの基礎的な知識を身に付ければ、すぐに使いこなせるようになります。アカウント作成やプロフィール設定、フォロー方法や投稿方法、ハッシュタグのつけ方などを確認し、さっそくインスタグラムを使い始めてみましょう。一通り操作をすればすぐに慣れますので、まず始めてみましょう!
目次
1.インスタグラムの使い方

まずは、インスタグラムを始めるにあたり必要な基礎知識を確認していきましょう。
1.アカウントを作成する
インスタグラムを使い始めるには、まずアカウントを作成する必要があります。まずは、スマホアプリをインストールして下記の流れでアカウントを作成しましょう。早ければ2〜3分で簡単に作成できます。
アカウントを作成
- アプリを起動し「Facebookでログイン」もしくは「電話番号またはメールアドレスで登録」を選択します。Facebookでログインする場合は、Facebookと紐付いたアカウントとなるため、すぐに作成可能です。紐付けたくない場合は電話番号かメールアドレスで登録しましょう。
- 「電話番号またはメールアドレスで登録」を選ぶと、それぞれの入力画面へと移行しますので、どちらか希望する方を入力します。
- プロフィール登録画面へと移行しますので、アイコン用の画像設定・氏名・パスワードを入力します。画像はスマホ端末から選択することやFacebookやTwitterからインポートすることが可能です。
- 次にユーザーネームを作成します。インスタグラムでは多くの場面でユーザーネームが使われますので、他と同じユーザーネームにならないように設定します。
上記手順にてアカウント作成が完了します。アカウントを作成した後は、さっそくさまざまな画像を見たり、お気に入りの画像を投稿してみましょう。
2.各機能の見方
インスタグラムを使うには、どんな機能がありどのように操作をするのか知る必要があります。特に大事なのが画面下部にある5つのボタン(機能)です。
5つのボタン
- ホームボタン:1番左のボタンでタイムラインを表示します。フォローしているユーザーの投稿した画像や自分が投稿した画像が表示され、上から順に投稿時間が最近のものになります。いいね!やコメントをつけることもできます。
- 検索ボタン:左から2番目の虫メガネのアイコン。世界中のインスタグラムユーザーを検索したり、投稿が画像をキーワード検索できます。
- 投稿ボタン:真ん中のカメラ(もしくは+)のアイコン。好きな画像を投稿できます。スマホ端末に保存されている画像から投稿もできますし、撮影してそのまま投稿することも可能です。
- アクティビティボタン:右から2番目のハートのアイコン。フォローしているユーザーがどんな投稿にいいね!やコメントをしているか、自分の投稿画像に対してのいいね!やコメントなどを確認できます。
- プロフィールボタン:1番右のボタンで自分のプロフィールを表示します。紹介文や自分の投稿を確認できます。また、詳細設定などの変更をする際もプロフィール画面から行います。
これらのボタンを起点にさまざまな操作を行い、インスタグラムを楽しむことができます。
3.プロフィールの設定をする
アカウント作成、機能を把握した後はプロフィールの設定をしましょう。プロフィール画面の 「プロフィールを編集」 をタップすれば編集画面へと移行し、自己紹介文を登録できます。自己紹介文を見てフォローするかどうかを決める人も少なくありませんので、趣味や投稿画像のジャンル、TwitterやブログのURLなど載せておいてもいいでしょう。
4.フォロー、アンフォローしてみる
プロフィール作成まで完了した後は、友人や知人、好きな芸能人などをフォローしてみましょう。Facebookアカウントやスマホの連絡先とリンクさせれば、Facebookで繋がっている人や連絡先に登録している人のアカウントもすぐに見つけれます。Facebookや連絡先には登録されていない人や芸能人をフォローする場合は、検索ページから見つけましょう。
フォローする際は、ユーザーのプロフィールページを表示し 「+フォローする」 をタップすればフォローできます。ただし、相手の承認が必要な場合もあるため、必ずフォローできるとは限りません。フォローした後は、その人の投稿がタイムラインにも表示されるようになります。
5.画像、動画の投稿
画像や動画は簡単に投稿できます。真ん中の投稿ボタン をタップすれば、画面下部に「ライブラリ」「写真」「動画」のタブが表示されます。ライブラリを選択するとスマホ端末に保存している画像・動画が表示され、写真タブを選択すると撮影モードとなり、その場で写真を撮り投稿することができます。動画タブを選択すると動画撮影モードになり、その場で撮影した動画を投稿できます。
投稿する画像・動画を選択した後は、加工画面へと移行し「フィルター」「編集」タブから好きな加工を行えます。編集加工が完了した後は、キャプション(コメント)入力画面へと移行し、画像や動画と一緒に投稿するコメントやハッシュタグの入力、タグ付けや位置情報の追加ができ、FacebookやTwitterなど他のSNSとの連携も選択できます。慣れれば1〜2分で投稿が可能です。
6.写真、動画を非公開にする方法
投稿した画像や動画をフォロワー以外の第三者に見られたくない場合は「非公開設定」にすることもできます。非公開設定にすれば、自分の投稿はフォロワーしか見ることができません。仮に第三者が見ようとしても「このユーザーは非公開です」と表示されるだけです。非公開設定の仕方は下記のように非常に簡単です。
写真、動画を非公開
- 自分のプロフィール画面で設定アイコンをタップします
- オプション画面に表示される「非公開アカウント」をオン設定に切り替えれば完了です
フォロワー以外の第三者に見られるのはちょっと。。。という場合は非公開設定を活用しましょう。
7.投稿に「いいね」やコメントしてみよう
気に入った画像や動画にいいね!やコメントをしてみましょう。いいね!は投稿の左下に表示されているハートマークをタップするだけです。プロフィール画面の設定から自分がいいね!をした投稿をまとめて確認することもできます。コメントをしたい場合はいいね!のハートマークの右にある吹き出しマークをタップすればコメント入力画面に移行し、コメントできます。
2.instagramの機能
1.アーカイブ
instagramには、自分の投稿を非表示状態にする アーカイブ機能 があります。アーカイブした投稿はフィードやプロフィールから表示されなくなり、自分以外は見ることができなくなります。
アーカイブした投稿はアカウント主だけが閲覧できるアーカイブ画面に保存されます。いつでも好きな時に再表示することが可能となります。
2.ハイライト
instagramのストーリーは24時間経過すると自動で削除されてしまう投稿機能でした。しかし ハイライト機能 を使うとストーリー機能を使って投稿した画像や動画を残すことができるようになります。
24時間経過してもプロフィール画面に残り続け、いつでも見てもらうことができるようになります。元々は24時間限定公開のつもりのストーリーの反応が良かった時などにハイライトするのが良さそうですね。
3.IGTV
IGTVアプリは、2018年6月にinstagramがリリースしたばかりの長尺動画用のアプリです。
instagramでは1分までの動画しかアップロードすることができませんでしたが、IGTVでは最大60分までの動画を投稿することができるようになります。
IGTVは、instagramのアカウントを持っていれば誰でも利用することが可能です。アプリをインストールしてinstagramのアカウントでログインするだけで使用準備は完了です。
「1分動画じゃ物足りない…」「instagramでもっと長い動画を投稿したい」という経験をした方も多いかと思います。そんな方に向けてリリースされた新作アプリなのでぜひ試してみてください。
3.instagramをさらに楽しむ
多くの機能が搭載されている中、ハッシュタグをつけた投稿やストーリーの投稿も使えば、さらに楽しむことができます。
1.ハッシュタグを使ってみる
ハッシュタグとは「検索キーワード」のことであり、自分の投稿に自由につけることができます。ハッシュタグをつける際は「半角#」をつけて「#旅行」「#夏休み」「#ファッション」など、キーワードを投稿するだけです。ハッシュタグをつけることで、検索ページからキーワード検索した際に投稿画像が表示されるようになります。ハッシュタグをつけることで、露出が多くなり、いいね!やフォロワー増加にも繋がります。
2.ストーリーを投稿してみる
ストーリーとは24時間で自動消滅する投稿機能のことです。画像や動画を投稿でき、投稿されたストーリーはタイムライン上に表示されるのではなく、画面上部のストーリー枠に表示されます。ストーリーを投稿する際の手順は下記の通りです。
ストーリーを投稿
- 画面上部にあるストーリー枠にある自分のアイコンをタップします
- 撮影画面へ移行し、白い丸ボタンを押せば写真撮影、長押しすれば動画撮影ができます
モードを選択でき「ライブ」は最大1時間のリアルタイム中継を配信できます。「BOOMERANG」は再生した後に自動で逆再生がされる動画が撮影できます。「ハンズフリー」ではボタンを押さなくても動画撮影ができます - 希望のモードで撮影が完了した後は編集へと移ります。画面右上のアイコンからスタンプを押したり、フィルタ加工や文字入れの編集が可能です
- 編集が完了したら「ストーリー」をタップすれば投稿できます
ストーリーは投稿をつなぎ合わせることや、24時間前に削除することもできます。
4.instagramのプライバシー設定
1.アカウントブロック
instagramで投稿したものは誰からでも閲覧できる状態となります。しかしinstagramで投稿を続けていると自分と相性の合わない相手だったり、自分の投稿を見せたくない相手も出てくるというものです。
このようなケースで利用したいのが ブロック機能 です。自分の投稿した画像や動画を特定の相手のみ閲覧不可状態にすることができる機能となっています。
アカウントブロック
- ブロックしたい相手のプロフィール画面を開く
- 画面右上の メニューボタン をタップ
- 展開されたメニューから ブロック をタップ
- 確認メッセージにて ブロック をタップ
- ○○さんがブロックされました と表示されたら完了
以上の操作でブロック完了となります。ブロックした相手は「投稿」や「ストーリー」が見れなくなる他、これまでの投稿への「コメント」や「いいね」も消滅します。
アカウントブロックの解除
一度はブロックした相手でも後から解除したくなる時もあります。
アカウントブロックの解除
- 自分のプロフィール画面を開く
- 画面右上の メニューボタン をタップ
- プライバシー設定 をタップ
- ブロックしたアカウント をタップ
- ブロックを解除したいアカウント をタップ
- ブロックを解除 をタップ
- 確認メッセージにて ブロックを解除 をタップ
- ○○さんのブロックが解除されました と表示されたら完了
ブロック解除の手順は以上となります。
2.コントロール機能
コントロール機能は 特定の相手の閲覧可能範囲を細かく設定することができる機能 です。
ストーリーズコントロール
ストーリーズコントロールは、自分のストーリーだけを見せたくない時に使う機能。
ストーリーズコントロール
- 自分のプロフィール画面を開く
- 画面右上の メニューボタン をタップ
- 画面下の 設定 をタップ
- ストーリーズコントロール をタップ
- ストーリーズを表示しない人 をタップ
- ストーリーコントールした人 をタップ
コメントコントロール
コメントコントロールは、自分の投稿にコメントできる人やNGワードを設定する機能。
コメントコントロール
- 自分のプロフィール画面を開く
- 画面右上の メニューボタン をタップ
- 画面下の 設定 をタップ
- コメントコントロール をタップ
3.ミュート機能
ミュート機能は 特定の相手の投稿やストーリーを非表示にする 機能です。ミュートしたことは相手に通知されませんし、自分が相手の投稿を受け取らないだけで自分の投稿は相手に届きます。このような仕組みから相手はミュートされたことにほぼ気づきません。。
ここがアカウントブロックと大きく違う点となっています。通知も行かず、フォローは外れないため、相手に気づかれないというわけですね。ブロックよりも遥かに利用しやすい機能です。
ミュート
- ミュートしたい相手のプロフィール画面を開く
- 画面右上の メニューボタン をタップ
- 展開されたメニューから ミュート をタップ
- 投稿をミュート もしくは ストリーズをミュート をタップ
以上の手順でミュート完了です。投稿とストーリー両方をミュートにすることもできますし、解除したくなった時も同じ手順で行えます。
まとめ
最初は慣れない操作もあるかもしれませんが、使い始めていくうちにすぐに慣れるはずです。さっそくお気に入りの画像を投稿したり、友人や好きな芸能人をフォローしてみましょう!旅行や車、ファッション、インテリアなど、興味あるテーマの画像をセグメントして見ることもでき、いろいろな参考にもなります!