※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

何らかの事情でinstagramを辞めたくなった場合はどうすればいいのでしょうか。退会の仕方によってはデータが残ったままで、またいつか復活することもできますし、完全にデータを削除することもできます。何もせずにアカウントを放置しておくのは、フォロワーにとっても迷惑ですしデータが残ったままという状態も危険です。
ここでは instagramの退会方法やメリット・デメリット、注意点など について紹介いたします。instagramにハマっている人も最近ほとんど投稿していない人も、念のため退会方法も確認しておき「別の退会方法を選べばよかった」ということがないようにしましょう。参考にご覧ください。
1.instagram を辞める方法

instagramを辞める場合は「一時停止」と「完全削除」の2つの方法があります。それぞれに特徴があるためメリット・デメリットを理解した上で、適切な方法を取るようにしましょう。
1.一時停止
instagramアカウントを一時停止する場合は、アプリからは操作ができません。Web版のinstagramにアクセスして一時停止を行う必要があります。
アカウントの一時停止
- ①Web版instagramにアクセスしログインします
- ②画面下部にあるプロフィールを選択します
- ③プロフィール画面で「プロフィールを編集」を選択します
- ④プロフィール編集画面で「アカウントを一時的に停止する」を選択します
- ⑤「アカウントの利用を一時的に停止」画面が表示されますので「アカウントを停止する理由」で適切なものを選択します
- ⑥理由を選択すると「パスワードの再入力」フォームが表示されますので入力をして「アカウントの一時的な停止」を選択し「OK」を選べば一時停止設定の完了です
1.メリット
一時停止する場合は他人からプロフィールや投稿は見られなくなり、instagramを辞めたのと同じ状態になります。ただし、「一時停止」という名前の通り、あくまでも一時的な扱いであり いつでも自身の好きなタイミングでアカウントを復活 させることができます。
復活する際はプロフィールやこれまで投稿した写真・動画もすべて復活するため、「将来また始めるかもしれない」という人は完全削除よりも一時停止の方が便利です。
2.デメリット
一時停止のデメリットはほとんど見当たりません。強いて挙げるとするとフォロワーからは「完全に辞めている」と思われるくらいです。「一時停止」しているというのは本人でしかわかりませんので、復活した時に忘れられている可能性があります。
また、完全削除のようにすべてのデータが消えているわけではありませんので、不正アクセスされる可能性も否定できません。
2.完全削除
アカウントを完全削除する際は一時停止同様、スマホアプリからは操作できません。Web版instagramにアクセスして下記の完全削除の操作を行います。
アカウントの完全削除
- ①「アカウントの削除」画面へアクセスします
- ②ログインを求められるためユーザーネーム・パスワードを入力します
- ③「アカウントを削除」画面で「アカウントを削除する理由」を適切なものから選びます
- ④パスワードを再入力して「アカウントを完全に削除」を選択して「OK」を選べば削除完了です
1.メリット
完全削除はすべてのデータを削除できるため、完全にinstagramを辞めたい場合に便利です。一時停止だとデータが残っていますが 完全削除であればすべてをまっさらな状態 にできますので、万が一データの流出などが起きても心配が要りません。
2.デメリット
完全削除をすると、それまで投稿した画像や動画のデータもすべて消えてしまいます。また、同じユーザーネームも二度と使うことができません。
これらのデータが完全に消えても問題がない場合はいいですが、思い出の詰まった画像や気に入った動画がある場合、もしかするとまたinstagramを始める可能性がある場合などはデメリットになってしまいます。
2.アカウント削除に関する質問
「アプリを削除すればいいのでは?」「退会したらどうなるの?」「一時停止から復活させる方法は?」など、アカウント削除にあたり、疑問を持ちやすい点について確認していきましょう。
1.退会するとどうなるか
instagramを退会すると 他のユーザーが投稿やプロフィールを見ることが不可能 になります。instagram上にある投稿や他のユーザーの投稿へのコメントなど、すべてのデータが削除されます。FacebookやTwitterへも連動させていた場合はURLアドレスがすべて無効になります。
2.アプリのアンインストールではだめ?
残念ながらアプリをアンインストールしただけではアカウントを削除したことにはなりません。例え、アンインストールしてもアカウントも投稿データも残ったままで何ら状況に変わりはありませんので、他のユーザーからはこれまで通り閲覧することが可能です。
アプリをアンインストールするのであれば「一時停止」もしくは「完全削除」した後でないと意味がありません。
3.やり直しができるかどうか
一時停止も完全削除も、再びinstagramを始めることは可能です。ただし、前と同じユーザーネームやデータを使ってやり直したい場合は完全削除では無理です。同じユーザーネームを使うこともできませんし、投稿画像や動画のデータも削除されてしまっています。
一時停止であれば同じユーザーネーム・データを再び使えますので、辞める前と同じ状況でやり直したい場合は完全削除ではなく一時停止をするようにしましょう。
4.メールアドレスはまた使える?
アカウントを完全削除した後に、再び新たなアカウントを作成する際は削除したアカウントに使ったメールアドレスと同じものを利用できます。そのため、わざわざ新しいメールアドレスを作る必要はありません。
5.一時停止した後に復活する方法は?
一時停止の場合、いつでも好きなタイミングで復活することができます。復活したい場合は再び同じパスワードでログインをするだけです。一時停止する際はWeb版instagramからの操作でしたが、復刊させる際はWeb版ではなくinstagramアプリからログインします。
ログインすると、過去使用していたプロフィールや投稿が表示されます。
6.アカウントを削除すると他の人の写真は見れない?
instagramのアカウントを削除した後でも友人や芸能人、気になる人の写真を見ることはできます。アプリではログインしなければ他の人の写真を見ることはできませんが、Web版であれば「インスタグラム (ユーザーネーム)」など検索して見ることができます。
ただし、非公開設定にしているユーザーの投稿画像を見ることはできません。
3.instagramを退会するとどうなるか
instagramを退会するとぽっかりと穴が空いたような気分になってしまう事があります。日常的にinstagramを利用していたのにそれがいきなり無くなるわけですから無理もありません。
これまで当然のようにやれていたことが、一切やれなくなってしまうわけですからアカウントを退会する前によくよく検討する必要があるでしょう。
本項目では instagramを退会するとどうなるのか 詳しく解説します。具体的にできなくなることを見ていきましょう。
1.「退会」は「削除」を意味する
退会と言うとそこまで重い言葉ではない感じがしますが、instagramの「退会」は「削除」を意味します。退会した後に後から再び入会ということはできません。instagramの退会は アカウントの完全削除 を意味します。
2.instagramのデータが全て消える
instagramのアカウントに紐付けられているあらゆるデータがサーバー上から消えることになります。個人情報やこれまで投稿してきた写真や動画、コメントやいいね。
ただ使わなくなるだけなら退会せずに放置しておくだけでも良いのですが、instagramでは個人情報を登録している方も多いです。個人情報をインターネット上に残さないためにアカウントの退会を行う人も多いようですね。
アカウントの退会は、立つ鳥跡を濁さずと言わんばかりに 自分の痕跡を全て削除する ことになります。
3.instagramの交友関係が断たれる
instagramを利用していると、誰かしらとコメントやDMのやり取りを楽しんだ経験があるのではないしょうか。何気なくつけた「いいね」からコミュニケーションが始まって築かれる交友関係も珍しくありません。
instagramを退会すると、こういった 人との繋がりも断たれてしまう ことになります。付き合い方にもよると思いますが、最後に挨拶しておくべきかどうかも考えた方が良いかもしれません。
4.投稿を閲覧することはできる
instagramはログインしていなくても投稿を閲覧することはできます。アカウントを所持していなくても他人の投稿だけは見れる わけですね。
これまで投稿を続けてきたけど、投稿をやめて見る専に回るという方も多いようです。
5.「コメント」や「いいね」などのアクションは起こせない
投稿を閲覧することはできますが、「コメント」や「いいね」を付けることはできません。相手のメッセージを受信するだけでこちらからアクションを起こすことはできないようになっています。
アカウント情報がないわけですから、当然と言えば当然の処置かもしれません。名無しでコメントができたら荒らし行為などが横行してしまいかねません。
6.アカウントの復旧はできない
アカウントを退会すると、その時点でアカウントは完全削除されます。アカウントに関連するデータも管理サーバー上から消去されることになります。このため、一度退会したアカウントを復旧することはできません。
データも全て削除されますので、これまでの投稿内容やコメントを保存しておきたい時は 予めバックアップを保存しておく ことをおすすめします。写真や動画などもまとめてダウンロードする機能があります。
7.それでもinstagramを再開したい時は
一度は退会したけど、instagramを再開したくなることがあると思います。以前のアカウントを復旧させることはできませんので新しくアカウントを作るしかありません。
これまでinstagramで行ってきたやりとりは全て消えていますが、一度決断したことですから心機一転再開してみるのも良いかと思います。
新しい出会いを求めて、一から始めるのも良いですし、以前のフォロワーさんと連絡をとって過去の交友関係をふたたび築くのも良いと思います。
4.instagramを退会する前にバックアップを保存する
instagramを退会すると写真や動画など、全てのデータが削除されてしまいます。これらのデータを保存しておきたい場合は退会する前にダウンロードしておく必要があります。instagramアプリ内の機能を使ってダウンロードしておきましょう。
データのダウンロードリクエスト
- 画面右上の メニューアイコン をタップ
- 設定 をタップ
- 下にスクロールして データのダウンロード をタップ
- 表示されているメールアドレスを確認後 ダウンロードをリクエスト をタップ
- パスワードを入力して 次へ をタップ
データのダウンロード
- 届いたメールを開く
- データをダウンロード をタップ
まとめ
他のSNSでは退会方法は1通りのケースが多いですが、instagramでは「一時停止」と「完全削除」の2通り用意されています。今後、復活する可能性が少しでもある場合はユーザーネームやデータを残せる一時停止がいいでしょう。
逆に復活する可能性がまったくない場合は、万が一も考えてデータを完全に削除できる完全削除がおすすめです。
どちらも特徴が異なるため、今後の展開に合わせて適切な方法を選ぶことができます。現在、instagramを辞めることを検討している方は、どちらが自分に合っているかしっかりと考えた上で退会するようにしましょう。