※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

インスタグラムの写真加工アプリは何を使っていますか。非常に多くの種類の写真加工アプリがあり、どのアプリも機能が満載で万能です。初心者でも簡単にプロが撮影したような写真を作れますので、いいね!やコメントの獲得にも効果的です。
ここでは インスタグラムの写真加工の大事さや、おすすめの写真加工アプリ について紹介します。お気に入りの加工アプリを使っている方も、加工アプリをまだ使ったことがない方も参考にご覧ください。
1.写真加工はインスタの命!

写真加工にどのようなイメージを持っていますか。「面倒くさい」「難しそう」「たくさんありすぎてわからない」「自分にはセンスがない」など、勝手に悪いイメージを抱いていませんか。インスタグラムは、投稿する写真のクオリティの良し悪しで周囲からの注目度が変わります。
写真加工は思ったよりも簡単にでき、センスに自信がない人でもクオリティの高い写真が作れるようになっています。投稿した写真があまり注目されず、いいね!やコメントがもらえないのは写真のクオリティに問題があるからかもしれません。
1.いいねやコメントをもらえないのは写真のせい?
あなたの投稿画像がいいね!やコメントをもらえないのは、写真のクオリティのせいかもしれません。インスタグラムは他のSNSと違い テキストではなく写真や動画が主体 ですので、クオリティの高低によって注目度も変わってきます。
景色や食べ物、ファッションなど、画像のクオリティが高ければ魅力がしっかりと伝わり、見ている人に「私も欲しい!」「私も行きたい!」「同じものを食べたい!」と共感を得やすいです。しかし、同じような画像でも、クオリティが低ければ、キレイさやおいしさ、良さが伝わりにくいため、共感を得にくくなります。結果として、いいね!やコメントの数も少なくなってしまいます。
2.タグに凝るより、まずは写真に凝ろう
多くの人にいいね!やコメントをもらうためには露出を増やすことも大事で、ハッシュタグにこだわって投稿すると効果的です。しかし、ハッシュタグにこだわることは良いことですが、肝心の写真にこだわりがなければ、どれだけ露出を高めたところでいいね!やコメントの数は増えません。
露出の数を増やすための施策(ハッシュタグ)と同時に、質を高めるための施策(写真にこだわる)ことが必要です。「ハッシュタグにこだわっているのにいいね!やコメントが増えない。。。」と悩んでいる方は、並行して写真にこだわるようにしましょう。
3.写真加工アプリを利用すれば思い出もより強固に
写真にこだわるといっても高品質の一眼レフで撮影するなどは必要ありません。持っているiPhoneやAndroidスマートフォンのカメラで十分です。ある程度の品質さえあれば、あとは写真加工アプリを使うことで、まるでプロが撮影したかのような写真に仕上げることができます。アプリを使えば、簡単にクオリティの高い写真ができあがるため、後で見返した時に思い出もより強固なものへと変わるはずです。
2.シチュエーション別おすすめアプリ
写真加工アプリは非常にたくさんの種類存在し、それぞれで特徴や適したシチュエーションが異なります。さまざまな加工アプリ・シチュエーションがあるため、下記は一部にすぎませんが、参考にしてみてください。
1.初心者向け
インスタグラム初心者向けの加工アプリはたくさんありますが、代表的なアプリの1つが「InstaMag」です。300種類以上のデザインスタイルが用意されており、マガジンスタイルのコラージュは200種類以上もあります。マンガスタイルの写真も作れるなど、さまざまな機能が搭載された万能アプリです。
2.食べ物をおいしそうに撮りたい
食べ物を撮影する機会が多い方は食べ物専用のカメラアプリ「foodie」がおすすめです。料理に合わせた20種類以上のフィルター が用意されており、明るさ調整機能やアウトフォーカス機能、トーチ機能まで搭載されています。食べ物の魅力を最大化してくれる心強いアプリです。
3.写真を切り取られないようしたい
せっかく撮影した写真がインスタグラムに投稿すると見切れる場合がありますよね。特に横向き写真は肝心な部分が見切れたりします。そんな時は「InstaSize」アプリを使いましょう。InstaSizeは インスタグラムに最適なサイズに調整 してくれるため、どんな写真でも見きれず投稿が可能です。もちろん、フィルタやテキストツールなどもあり、写真加工も十分に行えます。
4.絵文字やかっこいいフォントを入れたい
文字入力系アプリで人気が高いのが「Phonto」アプリです。日本語フォントをはじめ 400種類以上のフォントが搭載 されており、自分好みのフォントで好きな文字を写真に入れることができます。アート雑誌や映画のポスターのようにおしゃれな写真ができあがります。
5.ヴィンテージ感を出したい
写真に外国のような雰囲気のヴィンテージ感を出したい場合は「Afterlight」アプリが良いでしょう。たくさんのプリセットが用意されてあり ワンタップで素敵な色合いに変更 できます。30種類以上のフィルターも揃っており、自分好みの写真に仕上げれます。
6.キラキラ加工など女の子っぽく
女の子っぽくキラキラした写真に仕上げたい場合は「MOLDIV」アプリがおすすめです。初心者でもスピーディーにキラキラ加工 ができます。180種類ものフィルターセットや多彩な背景パターン、最大16枚のコラージュ、雑誌のようなコンテンツ製作ができるマガジン機能、美肌補正できるビューティーカメラなど、さまざまな機能が搭載されているのも魅力です。
7.写真を分割して入れるには?
「Instagids」アプリを使えば、3枚・6枚・9枚に分割した写真を作れます。多くの写真を1度に載せることができ、世界で1枚の写真ができあがります。旅行やデートの思い出を凝縮できおすすめです。
3.写真撮影のコツは?
写真加工アプリにこだわることに加えて、少し意識的に写真撮影するようにしましょう。ちょっとした工夫をすることで、よりおしゃれで魅力的な写真を撮れるようになります。
1.物を撮るときは余白を大事に
ファッション雑誌などでもそうですが、物がどアップで載っていることって少ないですよね。物を撮る時に 意識的に余白を取る ことで、被写体が映えるようになります。余白がないと被写体の主張が強すぎ見ている側は「お腹いっぱい」に感じてしまいますし、場合によっては何を伝えたいのかわからない写真になってしまいます。余白を大事にすることが、被写体を魅力的にします。
2.料理などは真上から自然光を利用して

おいしそうな料理や見た目がおしゃれな料理を、インスタグラムに投稿する人は少なくありません。料理などの平らなものを撮影する場合は 真上から撮影 するようにしましょう。斜めや横からの撮影だとおしゃれさも半減してしまいますし、全体像がわかりにくくなります。真上から自然光を利用して撮影することで、素敵な盛り付けやおいしそうな料理が見ている人に伝わります。料理を撮影する際は「真上から」を意識しましょう。
3.グリッド機能を活用する
グリッド機能とは 撮影画面を9分割する機能 です。分割線は撮影時のみ表示されるようになっており、実際に撮影された写真には反映されません。
被写体の位置を決める時に活用すれば、水平に撮ることも難しくありません。あえて角度をつけたい時にも便利ですね!
iOS端末には標準搭載されている機能ですが、Androidの標準カメラアプリにはついていないようです。Androidユーザーの方はグリッド機能がついているアプリを使ってみてください。
4.写真の加工をイメージ
Instagramに投稿されている写真は加工されているものがほとんどです。見やすかったり綺麗な写真、いわゆるインスタ映えする写真は加工ありきということです。
写真撮影の時に どのような加工を施すかイメージしながら撮ることも大切 です。被写体を綺麗に、また主役にするにはどんな加工をするか。
主に光加減などは加工処理では限界がありますので、撮影時に意識しておく必要があります。
5.被写体が複数の場合はあえて見切れさせる
被写体が一つであれば、中心に捉えて撮影することで主役感を演出することができます。しかし被写体が二つ以上の場合は、一枚の写真に収めるのは結構大変ですよね。料理と飲み物などがよくあるかと思います。
こんな時は あえて見切れさせてしまうのも一つの手段 です。全部写したい気持ちを抑えて、見切れさせてみましょう。まとまりのあるな写真になりませんか?無理に全体を見せようとするよりずっと綺麗な仕上がりになるかと思います!
6.景色を撮影する時は物越しに
綺麗な景色を撮ろうとした時、景色のみを撮ろうとして余計な物を一切写り込ませないようにすることがありますが あえて物越しに撮影してみる のも景色が際立っておしゃれな構図になることもあります。
景色を背景に食べ物や飲み物を手前に写り込ませてみましょう。景色だけを撮影するよりずっとおしゃれな構図になったかと思います。物は何でも良いので試してみてください。
注意点としては 主役はあくまで景色 だということです。物が主張しすぎてはせっかくの綺麗な景色が台無しになってしまうかも。加減しつつ撮ってみてください。
7.背景に人をなじませる
物越しに背景を撮影する時は手前に物を持ってきましたが、背景の中に人をなじませるのも一つのテクニックです。何かをしている人が映り込むことで写真にストーリーが生まれます。
8.背景をぼかして被写体を際立たせる
被写体の主役感を演出させるためのテクニックに 背景をぼかす というものがあります。被写体を際立たせるためのテクニックとして有名ですよね。
注意点としては しっかりとピントを合わせる ことです。被写体も背景も中途半端にぼけてしまうとまとまりのない写真になってしまいます。しっかりと被写体にピントを合わせてインスタ映えする写真を撮ってみてください。
9.背景にも一工夫を
写真はあくまで被写体が主役ですが、背景に映り込むものにもちょっと注意を向けるとよりおしゃれな写真を撮ることもできます。いくら綺麗な物を撮っても背景が殺風景だと味気ないよですよね。
例えば料理の写真を撮る時にはテーブルクロスを敷いてみたり、被写体にあわせて背景に一工夫入れてみましょう。おしゃれな写真を撮影することができます。
10.斜線構図を意識してみよう
被写体の水平撮影に慣れてきたら 斜めのラインを意識した斜線構図 も狙ってみましょう。斜めに撮ることで写真に立体感が出ます。
いきなり急な角度で撮影すると写真のバランスが崩れてしまうこともあるので、最初は浅い角度から試してみましょう。ちょっとした角度でも一風変わったおしゃれな写真に仕上がります!
11.ズーム機能は使わない
ほとんどのカメラについているズーム機能ですが 画質を荒くしてしまう 特徴があります。被写体をアップできるのは便利なのですが、画質が悪くては本末転倒です。せっかくの写真も画質が悪かったら残念な仕上がりになってしまいます。
スマートフォンやアプリについているズーム機能はなるべく使わずに被写体に近づいて撮影するようにしましょう。
12.被写体をあえてずらす
被写体を際立たせるためのテクニックに 被写体をあえてずらす というものがあります。中心に捉えずにちょっとずらして撮影することで写真に臨場感が生まれインスタ映えする写真が出来上がります。
まとめ
写真加工アプリを使えば、簡単にプロ並の写真を作ることができ、投稿すれば今まで以上に共感を得やすくなる可能性があります。どの加工アプリも操作が簡単で初心者でセンスに自信がない人でも大丈夫です。気になる人は、ぜひ試しに使ってみましょう。