※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
あなたは、2015年5月にリリースされた、「google photos」(グーグル フォト)をよく使いますか。
もしかすると、写真をアップロードするだけで済ませていませんか。google photosをただ写真の保存のためだけに使うのはもったいないです。自動タグ付けをしたり自動バックアップをしてくれたりと とても高機能で使い勝手がいい写真アルバム なのです。
ここでは google photosの機能的な使い方 についてご紹介致します。
目次
Googleフォトってなに?

ではまず Googleフォトとは何か についてご紹介致します。
容量無制限かつ無料のオンライン写真用ストレージ
近年は、写真を撮るのに多くの人がスマートフォンを利用すると思います。
気軽に撮れるだけに、どんどんデジタル写真が溜まっていくのが悩みではないでしょうか。人によってはもう本体の容量がいっぱいという人もいるかもしれません。
Googleフォトは Googleのアカウントさえあれば、容量が無制限かつ無料で使えるオンライン写真ストレージ なのです。
容量無制限は2021年6月に終了
Googleフォトの容量無制限で無料で利用できる期間は2021年6月で終了しており、現在は15GBまでの制限が課されました。
15GBを超えてGoogleフォトを利用したい場合は、GoogleOneという有料サービスを契約して保存容量の上限を増やすことが必要になります。料金体系は下記の通りです。
- 100GB:月額250円
- 200GB:月額380円
- 2TB:月額1300円
- 10TB:月額6500円
- 20TB:月額13000円
既に15GBを超過しており、有料サービスの契約をせずに放置していると、2年後を目処にデータが削除されてしまう可能性がありますので注意しましょう。
Officeのライセンス契約がある人は「OneDrive」を使うのも一つの手段
Microsoft Officeを契約している人は、契約アカウントにOneDriveがついている場合があります。
Office 365の場合には1TBまで容量が与えられているので、画像保存をOneDriveを使ってするのも一つの手段です。
Wi-Fi接続時・Googleログイン時に自動でバックアップされる
Googleフォトは、写真を投稿して特に保存ボタンなどを押す必要がありません。
クラウドで管理されており、Wi-Fiに接続して、Googleアカウントでログインするとすぐに投稿した写真を見ることができます。
自動でフォルダ分類やタグ付けがされる
スマートフォンやデジタルカメラで撮った写真が自動でフォルダ分けされたり、タグ付けされると、とても便利ですよね。
そんな夢のような機能を、このGoogleフォトは持っているのです。
特にスマートフォン版なら、「フォト」に自分であえてアップロードしなくても、撮った写真がきちんと日付順に整理されています。ハードコピーした写真なども同様です。
また、「人物とペット」、「場所」、「物」といった分類や タグ付けを自動で行ってくれる ので、とても便利です。
無料プランと有料プランのサービス比較
実はGoogleフォトには無料プランに加えて、有料プランがあるのをご存知ですか。
有料プランと無料プランの違いは およそ1600万画素までの写真がそのまま保存できるかどうか になります。実は、無料版でもストレージできる容量は無制限なのですが、1枚の写真が1600万画素を超えると、3割程度圧縮されてアップロードされます。
目で見たところ、あまりその画像の違いはわからないのですが、写真家などプロの目で見ると違うようです。それに対し有料版だと、RAWデータで元の画素数のまま保存をすることができるのです。
なお、有料版は15GBまでは無料ですが、それを超えると100GBで1.99USドルかかります。また、全部で5段階に分かれていて、最大は30TBで、299.99USドルとなります。
Googleフォトのアプリ各画面の機能を知ろう

では、Googleフォトアプリの各画面の機能についてご紹介致します。
いったいどんな機能があるのでしょうか?
アシスタント
Googleフォトのアプリを開くと、左下に「アシスタント」という項目があります。ここをクリックすると「アルバム」、「ムービー」、「コラージュ」、「アニメーション」という項目が並んでいます。
例えば、「ムービー」を作るとします。
「ムービー」の項目をクリックすると、さらに「成長記録」、「猫のムービー」、「犬のムービー」、「メモリアル」、「自撮り写真ムービー」などの項目が並んでいます。そこから、自分が入れたい項目と画像を選んで入れていくと 自動的にムービーが作れるという仕組み になっています。AIが顔を認識し、その人のフォトだけが集まったムービーがひとりでに出来上がるというわけです。これには最初ちょっと驚きます。
フォト
項目2つめの「フォト」は スマートフォンで撮った写真を時系列に並べます。最新の写真が一番上に来ており、古くなるにつれて下の方に並びます。
なお、画面をハードコピーしたものも、作成した日付のところに表示されます。
アルバム
「アルバム」機能をタップすると、「人物とペット」、「場所」、「物」、「動画」、「コラージュ」、「アニメーション」、「ムービー」と言う項目が一番上に並んでおり、そこをタップすると、いままで撮った写真がこれらの項目に分類されています。AIとGPS機能を駆使して、いままで撮った写真が分類される のです。これまで撮った写真の中から、自分の探している写真を見つけるのにとても便利な機能です。
共有中
「共有中」の項目をタップすると、誰かと写真を共有するためのアシスタントが現れます。共有したい写真を選び、「宛先」に相手の名前もしくは、電話番号、メールアドレスを入れると共有できるようになっています。いちいち共有したい写真をメール添付などしなくていいので、非常に便利な機能となっています。
Googleフォトの基本的な使い方
次に、Googleフォトの基本的な使い方を紹介いたします。
自動バックアップを設定する
「自動バックアップを設定する」とありますが、基本的にGoogleフォトにGoogleアカウントでログインすれば、自動的に自動バックアップは設定されています。そのため、特に写真をバックアップするために何かをしなければならないということがないので、とても便利な機能です。
写真を手動でアップロードすることで迅速な共有が可能
写真が自動でアップロードされるといっても、素早く写真が見つからない、自分でアップロードしたほうが早いと感じる方がいるかもしれません。
写真を手動でアップロードする
- まず「共有」から、右上にある「+」ボタンをタップします。
- すると、写真の一覧が出てきますので、それをタップし、「次へ」で宛先に送りたい人のメールアドレスか電話番号を入れ、送信すればOKです。なんとも写真共有がスピーディーです。
「共有ライブラリ」を活用して友人との写真の共有を簡単に
写真を友人と共有する、もっと簡単な方法があります。
それは、「共有ライブラリ」に友人を招待してあげることです。これはiOSの場合、バージョン3.0.0から追加された機能です。
AIによる顔認識機能が使われており、仲の良い友だちの写真を勝手に認識して抽出してくれるのです。ですから、友だちの写真をいちいちセレクトしなくて大丈夫です。必要に応じてGoogleフォトが勝手に写真を選んでくれる時代になっているのです。
具体的には 左上のメニューボタン をタップして、メニュー内にある 「ライブラリ共有」 から他のユーザーを招待することができます。
注意が必要!クラウドから写真を削除する方法
Googleフォトから写真を削除する時には、ちょっとした注意点があります。
それはWeb版やAndroid版で Googleフォトから写真を削除すると、ローカルでもその写真が削除されてしまう という問題です。
これは端末のストレージとして同期していることから起こっています。特にデフォルトでGoogleフォトが入っているAndroid版では、注意が必要です。
iOS版では、Web版のGoogleフォトで写真を削除しても、ローカルの写真もなくなってしまうとくことはありません。しかし、iOS版のGoogleアプリで写真を削除すると、Android同様に、ローカルからも写真がなくなってしまうので、注意が必要です。
クラウドだけから写真を削除する方法
では、クラウドだけから写真を削除するにはどうしたらいいのでしょうか。これもAndroidとiOSではやり方が異なります。
Androidでは、Googleフォトと同期していないフォルダに削除する写真を移すというワンクッションが必要です。その上で、「フォト」ライブラリから写真を削除します。
iOS版の場合は、アプリ版のGoogleフォトのライブラリから写真を削除しようとすると、「写真の削除を許可しますか」というアラートが出ます。
これを許可しない限り、削除はできないのです。また、仮に削除してもローカルからは写真は削除されませんので安心して下さい。
端末上だけから写真を削除する方法
クラウド上から写真を削除するのは少し注意が必要でしたが、端末上からだけ写真を削除するのはiOS、Androidともに簡単です。
Androidの場合もiOSの場合も同様で、「フォト」ライブラリで写真を長押しすると 「端末上のファイルを削除」 という項目が現れますので、それをタップすると削除することができます。
Googleフォトのアシスタント機能
Googleフォトには自動で加工を行ってくれる「アシスタント」と呼ばれる機能があります。こちらの機能を利用するとユーザー自身が細かい加工作業を行わなくても全く別の写真や作品が出来上がってしまいます。
本項目では Googleフォトのアシスタント機能 についてご紹介します。保存した画像をアシスタント機能を使って編集してみると自分の満足がいく写真が出来上がるかもしれません。
アルバム
「アルバム」はGoogleフォトに保存されている画像を自動で判別し「一つのアルバム」として提案してくれる機能です。
動物の写真、旅行で撮った写真など、何かしらにテーマをもとにしてアルバムが作成されます。過去にアップロードした写真も対象となりますから、ずっと前に撮っただけであまり見返したこともないような写真を振り返るきっかけにもなったりします。
ムービー
「ムービー」は用意されているテーマを選択すると保存している写真を自動で判別し「一つのムービー」として提案してくれる機能です。
動画とはまた違っており、Googleフォトで言う「動画」は元々完成している動画をGoogleフォトにアップロードしたもの。「ムービー」はGoogleフォトのアシスタント機能によって作成された動画のことを指します。
テーマは「成長記録」「猫のムービー」など 全10種類 が用意されており、いずれもタップするだけでムービー制作が始まります。後は、お子さんの写真や動物の写真をGoogleフォトが自動で判断してまとめてくれるのです。
コラージュ
「コラージュ」は複数の写真を切り貼りして「一枚の画像」に加工する機能です。
ユーザーはGoogleフォトに保存してある画像の中から2~9枚を選ぶだけです。後はGoogleフォトが自動で加工を行って一枚の画像が完成します。
SNSに沢山写真を載せたいけどできるだけ枚数を抑えたい時など、コラージュ機能を使えば投稿枚数を一枚に抑えることができます。
アニメーション
「アニメーション」は複数の写真を連続表示してパラパラ形式の「一つのアニメーション」を作る機能です。
コマ送りにされた複数の画像はパラパラ漫画のように躍動感のある画像となります。ユーザーはアニメーションに使う画像を選択するだけです。
手軽で容量も軽いことからSNSを中心に人気のあるサービスです。動きがありつつも手軽なパラパラアニメーションは注目を集めること間違いなしです。
Googleフォトを利用する時の注意点
Googleフォトは画像を実質無制限で保存することができます。他にも共有や加工のような便利機能も豊富に搭載しており便利なストレージサービスと言えます。
ただし注意しなければならない点もいくつかあります。本項目では Googleフォトを利用する時の注意点 をご紹介します。
【Android】バックアップタイミングを「充電中のみ」に変更
Googleフォトには写真や動画のバックアップを自動でとってくれる機能があります。大切な思い出である写真を守るために大変ありがたい機能なのですが、実はバックアップは バッテリー消費が激しい という一面も持ちます。
これを防ぐためにはGoogleフォトの設定からバックアップタイミングを「充電中のみ」に切り替える必要があります。
バックアップタイミングを「充電中のみ」に変更
- Googleフォトアプリを開く
- 左上の 設定アイコン をタップ
- 展開されたメニューから 設定 をタップ
- バックアップと同期 をタップ
- 充電中のみ をオンに
以上の操作で設定が完了しました。この設定はAndroidのみ有効となっています。iPhoneの場合はGoogleフォトを起動した時にバックアップがとられる仕組みとなっているようです。
共有リンクは誰でもアクセスが可能
Googleフォトは「共有リンク」を使うことで友達と写真を共有することができます。リンクを知らせるだけで誰でも写真を閲覧できるというものです。
Googleフォトをインストールしてある必要もないので、使ってないからアンインストールしてしまった人やiPhoneを使っていてそもそもインストールしたことがない人でも閲覧することができます。
友達が簡単に共有できる素晴らしい機能なのですが、デメリットも一つ。それは 誰でも閲覧できてしまう ということ。万が一、何かがきっかけで共有リンクが漏れてしまったら大切な写真を他人に覗き見されてしまう危険性もあるのです。
このようなリスクもありますので共有リンク機能を使って写真を共有する場合は期間限定の公開とするほうが良いでしょう。一定期間経ったら共有を解除するなどをおすすめします。
まとめ
いかがだったでしょうか?
「Googleフォト」の便利な機能についてご紹介致しました。
Googleフォトの機能で驚きなのは、何と言ってもAIとGPS機能を駆使して、撮った写真を人物別や場所別にソートしてくれることですね。
これらの機能を使いこなせば、写真の整理はもちろん、友だちと写真を共有することも簡単です。是非、使いこなしてみて下さい。