パソコンやスマートフォンを使い、文字チャットなどができるアプリケーションの中でも、Googleが提供するハングアウトはその利便性の高さで知られています。
Windows搭載のパソコン、またはandroid搭載のスマートフォンでの使用が基本となりますが、iOSを搭載するiPhoneでも利用することができます。大手企業が提供し、多くの機能や安定性があるにも関わらず、アプリ自体は無料で利用可能となっており、海外でもメジャーなコミュニケーションアプリです。
今回はGoogleハングアウトの特徴や、メッセージ機能、通話機能などの簡単な使い方をご紹介していきます。ぜひご参考にし、日々の業務にお役立てください。
スポンサーリンク
目次
ハングアウトの特徴
ハングアウト(hangouts)は、Googleが提供するコミュニケーションサービスで、無料で豊富な機能が使うことができます。
ハングアウトは個人同士、またはグループ内において、テキストメッセージのやりとりや、SMSの送受信の他、音声通話、ビデオチャットなど、様々なコミュニケーションツールがこれ一つで管理することができる非常に優れたものです。
Andoroid端末に標準搭載されているほか、iPhoneにもインストールすることが出来ます。
ハングアウトは当初、googleトークとして登場したアプリケーションの一機能として利用されていました。
しかしこの機能が独立し、テキストメッセージやビデオ電話機能としての利便性を高めたコミュニケーションツールとして、新たな道を歩むことになりました。前身の登場は2005年で、現在の名称でリニューアルされた後、2013年に再登場しています。テキストメッセージを利用したコミュニケーションアプリは無くてはならないものとして人々の間を繋ぎ、気軽な連絡手段として定着しています。
メッセージ機能
アプリの利用料が無料のため導入しやすく、メリットの多いハングアウトですが、もっとも基本的な使用方法としてはテキストメッセージを使った双方向のやり取りが挙げられるでしょう。
テキストメッセージとはその名の通り文字でメッセージを送り合う機能で、即時性の高いテキストチャットとして利用することができます。このアプリの場合、テキストメッセージは個人間だけではなくグループでも使用することができるため、たとえば部活やクラスでの連絡や、友達同士のちょっとしたやりとりなど、シチュエーションを限らずにアイディア次第で利用方法を広げられるのも魅力です。
テキストメッセージのグループ最大人数は150人と大きく設定されており、多人数に向けての連絡にも向いています。
通話機能
インターネットを通じたIP電話で通話ができるのも、大きな特徴です。インターネット電話機能、ビデオ電話機能も、テキストメッセージ機能と同様に多人数での参加が可能です。電話機能の場合は最大人数は10人となり、ビデオ会議などにも利用できるでしょう。
Googleアカウント宛てには無料ですが、固定電話や携帯電話宛ての場合料金がかかる場合があるので気をつけましょう。
アカウント設定
これらの機能を使用するためには、まずはgoogleアカウントの設定を行います。
googleアカウントを所持していない場合は、まずはアカウント作成から進むことになります。この時に作成したアカウントは、googleが提供するさまざまなサービスにも利用することができます。
ほかのコミュニケーションアプリの場合は同時に使っているアプリとの連携がしにくく、アプリ内のアカウントも1つしか作成できないケースが多いです。
しかしハングアウトは職場とプライベート、あるいは趣味のグループ用と学校用といった具合にアカウントを切り替えて使用できます。
メッセージ機能を使いこなす
グーグルハングアウトのメインとなる機能がメッセージ機能です。LINEと同じように手軽にテキストや画像・動画などのやり取りができ、自動消滅するアニメーション機能なども搭載されています。
ここでは、これらの操作方法について見ていきましょう。
テキストを送受信する
グーグルハングアウトのメインの使い方となるテキストの送受信。友人や知人のGmailアカウント宛に気軽にメッセージを送ったり、メッセージを受信することができます。テキストの送受信方法は非常に簡単です。
- グーグルハングアウトを起動します
- 画面上の「+」マークをタップし、「新しい会話」(1対1の場合)を選択します
- 連絡先一覧が表示されるためメッセージを送る相手を選択します
- 「メッセージを入力」部分に相手に送りたいメッセージを入力して「紙飛行機」マークをタップすれば送信できます
普段からLINEを使っている方であれば、ほとんど使い方は同じですので、すぐにテキスト送受信操作に慣れるはずです。
画像・動画を送受信する
グーグルハングアウトでは、テキストだけでなく画像や動画を相手に送ることも可能です。
- 「メッセージを入力」の下のアイコンから画像・動画を選択して送ります
- 画像を送りたい場合は「カメラ」マークをタップして、表示される画像の中から送信したいものを選択して「紙飛行機」マークをタップします
- 動画を送りたい場合は「ビデオカメラ」マークをタップして、表示される動画の中から送信したいものを選択して「紙飛行機」マークをタップします
これにより、相手に好きな画像や動画を簡単に送ることができます。端末に保存している画像・動画だけでなく、Googleドライブなどクラウドサービスに保存している画像・動画からも送信可能です。
1度に複数送信もでき、読み込みも速いため相手とスピーディーに共有できます。
ステッカー機能を活用する
LINEでいう「スタンプ」を、グーグルハングアウトでは「ステッカー」と呼びます。アニメーションも含めて100種類以上のバリエーション豊富なステッカーが用意されていて、LINEのように新たに購入することはできませんが、コミュニケーションを盛り上げてくれます。
海外のデザインということもあり、LINEのスタンプデザインとはまた違った雰囲気で新鮮味があります。
仲の良い相手であれば、ステッカー機能も上手く活用してコミュニケーションを図りましょう。
アニメーション機能もある
グーグルハングアウトにはアニメーション機能もあります。なんと、送信したワードに連動したアニメーションが自動で表示されます。
アニメーションはずっと表示されているわけではなく、2秒で自動消滅してしまいますが、相手とのコミュニケーションを盛り上げるツールとしてとても魅力的です。トーク履歴には残らないからこそ、楽しめる機能です。
通話機能もある
グーグルハングアウトには、メッセージ機能だけでなく通話機能も搭載されています。どんな特徴を持っていて、どのような使い方・活用方法ができるのか見ていきましょう。
無料通話が可能
グーグルハングアウトを使えば、相手と無料通話が可能です。しかし先述の通り、かける相手によっては料金が発生する場合もあります。通話料を節約したい人は、通常の通話ではなく、グーグルハングアウトの無料通話を利用しましょう。
- グーグルハングアウトを開き「電話」タブを選択します
- 検索欄に電話をしたい相手の名前か連絡先を入力して検索します。または、ダイヤルマークをタップして直接電話番号を入力することもできます
- 「電話」マークをタップすれば連絡できます
通常のスマホの電話の仕方とほとんど変わりませんし、通話後は通話時間の確認などもできます。
ビデオチャットを活用する
グーグルハングアウトは無料通話だけでなく、相手とビデオチャットをすることも可能です。
- グーグルハングアウトを開きます
- 「+」マークをタップして「新しいビデオハングアウト」を選択して相手を選びます
既にグーグルハングアウトで通話中の場合は、「ビデオカメラ」マークをタップすれば、通話途中であってもビデオチャットに切り替えることが可能です。ビデオチャットは最大15人まで参加できるため、グループ会話に使ったり、何か予定を立てるときにも便利です。
意外と知られていない便利な機能
グーグルハングアウトには、便利な機能がたくさんあります。その中でも特に使えるのが、「位置情報の共有」機能です。GoogleMapとも連動しますので、わざわざ場所の説明をテキストでしなくても、相手と位置情報を共有できます。
位置情報を共有できる
グーグルハングアウトを使って、相手と位置情報を共有することもできます。
- 「メッセージを入力」の下の「GPS」マークをタップするとGoogleMapが開くため、現在地、もしくは目的地を選択すれば相手に送信できます
- 位置情報を受信した相手は、画面上に表示されたGoogleMapをタップすれば、場所の確認ができます
待ち合わせ場所などを確認する際にも便利です。
ハングアウトの活用例:テレビ会議
ハングアウトを利用すれば、簡単に画面を同時に見ながらチャットすることも可能ですので、資料を見ながらテレビ会議をすることも可能です。
使い方は、Google+のビデオハングアウトを使い、GoogleDriveに保存しているファイルを共有します。これにより、選択した相手の方の画面にも表示され、画像を一緒に見ることが出来ます。
共同で編集するメモを作成
互いに同じファイルを持った相手と共同で編集することが出来るメモを表示したい場合には、まずファイルを選択するマイドキュメントの画面で「共有のメモを作成」を選択します。「共有したいスケッチブックを作成」をクリックすれば、好きな相手と共同で編集することが出来るスケッチブックを表示することが出来ます。
ファイルを相手の方と同時に閲覧しながら、テキストでもチャットを行う事が出来ます。
ビデオ通話
ビデオ通話をしてみたいという場合は、Googleのアカウントを使いログインした後Google+を開きます。そこからアプリを開き、ビデオ通話したい相手を選んで、表示されたチャット画面でビデオカメラのアイコンをクリックします。相手の方が応答すれば、ビデオカメラの画面が表示され、ビデオ通話を開始することが出来ます。
複数人での画僧の共有
複数人での画像の共有も出来ます。
画像を共同で所有し、そのうえ「他のユーザーを追加」のアイコンを選択すると、さらに相手を増やすことが出来ます。また、25人まで同時に参加をすることが出来るため、ビデオ会議にも利用することが可能になるのです。
インターネットをすることが可能な環境さえ整っていれば、遠方にいても簡単に情報を共有することができ、すぐに打ち合わせをすることも出来るでしょう。
誰でも使用できる
先述の通りAndroidやiOS、PCやタブレットからでもアクセスすることができます。また、ビデオチャットはGoogleのアカウントを持たない方でも招待することが出来ます。
ビデオチャットに招待したい相手の方とビデオチャットのURLを共有すれば、そのURLにアクセスするだけで誰でも簡単に参加することが出来ます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。Googleのアカウントはおそらくほとんどの方が持っていらっしゃるでしょう。そのアカウントをハングアウトに登録するだけで、これだけの便利な機能を無料で使うことができます。
また、テレビ会議だけではなく日常的な様々な業務に応用することもできるでしょう。Googleドライブなどの他のGoogleのサービスとの連係も簡単なので、既存の業務をより円滑にすることもできるでしょう。
また、Googleのサービスは日々進化しています。ハングアウトもブラッシュアップを続けるサービスとして、今後の成長も見逃せません。
ぜひ本記事をご参考に、Googleハングアウトを上手に活用していただければと思います。