※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

ビジネスやプライベートなど、普段からGmailを使用する機会が多い方は、ラベル機能を活用できていますか?
Gmailのラベル機能を使えば、さまざまなメールをカテゴリやジャンル、目的別など、自分の設定したラベルに振り分けることでラクに管理することができます。
ここでは Gmailのラベル機能の特徴や使い方など について紹介しています。ラベル機能を活用することで、メールの見返しや対応がこれまでよりスピーディーになり、生産性が高まる可能性があります。
特に、1日に大量のメールが届く方や、メールの処理速度を高めたいと考えている方は、ぜひ試してみてください。
Gmailのラベル機能とは?

Gmailのラベル機能を上手く活用すれば すべての受信メールを自動で整理 することができ メールを見返すのが非常にラク になりますし、メールの処理スピードを高めることが可能です。
ここでは、Gmailの便利なラベル機能の特徴や、他のメールのフォルダ機能との違いについて見ていきましょう。
ラベル機能とフォルダ機能の主な違い
Gmail以外のメールでよくあるのが「フォルダ」機能です。
ラベル機能もフォルダ機能もメールの振り分け・管理ができるのに変わりありませんが、ラベル機能は1通のメールに対して複数のラベル・条件を付けられるため、複数のジャンルにまたがり管理することも可能です。
ラベルを付けることで管理がラクになる
「ビジネス」「受注」「発注」「要返信」「保留」「重要情報」など、さまざまなラベルを自由に作ることができます。
ラベルはタイトルの編集だけでなく、色分けもできるため、ラベルの数が多くてもひと目で目的のラベルを見つけることが可能です。
あとは、受信したメールに該当するラベルを付けていくだけで、ラベルで管理することができます。また、詳細を設定すれば自動で希望のラベルに振り分けをすることも可能です。
次ページ:ラベル機能を使ってみよう!3つのステップで解説
1 2