※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

ファイルマネージャーアプリは使っていますか?
ファイルマネージャーアプリとはタブレット内のファイル・システムを管理するのことで、保存したデータの整理や編集などを行うことができます。
「スマホ内にたくさんのファイル・データが保存されていて毎回見つけるのに大変…」「ファイルを整理して使い勝手を良くしたい」という方は、ファイルマネージャーアプリを使ってみましょう。どこに何のファイルがあるか把握ができ、簡単にデータを利用できるようになるはずです。
ここでは、ファイルマネージャーアプリの基本情報やAndroid向けのおすすめアプリについて紹介しています。
ファイルを整理したい方やファイルマネージャーアプリを使ったことがない方は、ぜひ、参考にご覧ください。
目次
1.ファイルマネージャーアプリでできること

ファイルマネージャーアプリを使えば、以下のようなことができます。よくパソコンを利用する方であれば、その便利さもわかっているため既に使っている人も多いかもしれません。
また、普段パソコンをあまり触らない方で、ローカルファイルの整理を行っていないのであれば、ファイルマネージャーアプリを使うことでより効率的にスマホ・SDカード内のファイル・データを利用できるようになるので、まずはその概要を確かめてみましょう。
フォルダ・ファイルを簡単に管理できる
ファイルマネージャーアプリを使うことで、スマホ・SDカード内のフォルダやファイルを簡単に管理することができます。
どのフォルダに何のファイルが入っているのか、写真や動画、音楽などがスマホのどこにあるのかなどをすぐに確認ができ、保存先の移動や削除することも可能です。ドラッグ&ドロップなど、直感的な操作で移動できたりもするのでわかりやすいように整理もできます。
SDカード内のデータを容易に把握
AndroidスマホにはSDカードを入れることもでき、ファイルマネージャーアプリを使えば、SDカード内にどのデータが保存されているかを一目で確認することができます。
また、Androidスマホ内に保存されている写真などのデータを、SDカードへ移動させることもできます。
わざわざSDカードを取り出して調べたりすることなく、ファイルマネージャーアプリを開くだけで、SDカードに「何のファイルが入っていて何のファイルが入っていないか」を把握できます。アプリによっては容量も表示されるため、容量管理にも使えます。
2.初心者向け『Yahoo!ファイルマネージャー』

Yahoo!ファイルマネージャーを使えば、スマホに入っているさまざまなファイルをすぐに探すことができます。表示の仕方もわかりやすく、簡単に操作ができることから人気の高いファイルマネージャーアプリです。ストレージの容量も確認できます。
目的のファイルへのアクセスが簡単
新着、お気に入り、ダウンロード、画像、動画、音楽など、わかりやすくファイル別に表示されているため、すぐに目的のファイルへアクセスが可能です。
SDカードへのアクセスもできますし、ファイル名で検索することもできます。スマホ・SDカード内に多くのファイルを保存している方は、普通に探すよりもスピーディーにアクセスできます。
画面操作が便利
Yahoo!ファイルマネージャーの基本操作はドラッグ&ドロップで、難しい操作は一切ありません。 ファイルの移動や削除だけでなく、圧縮やお気に入りへの登録、友人との共有も簡単に操作できます。
画像表示への切り替えもすぐにできますし、ビューアーで画像を閲覧しながら壁紙登録なども可能です。わかりやすい表示に加え、直感的な操作ができるので初心者でも安心して使えます。
3.有料でも価値あり『Solid Explorer File Manager』
Solid Explorer File Managerは有料のファイルマネージャーアプリで、こちらは共有・連携機能が充実しています。PCやクラウドストレージなどと連携させて使いたい方におすすめのアプリとなっています。
Solid Explorer File Managerの特徴の1つがPCとの共有機能があることです。Wi-Fi環境下でPC側の設定もしておけば、スマホからPCのファイルに接続ができます。自宅のPCと共有して使いたい場合に便利です。
クラウド連携、ネットワークストレージとの連携も可
Solid Explorer File ManagerはDropboxやGoogleDrive、OneDrive、Boxなどのサービスとクラウド連携やFTPやLANなどのネットワークストレージとの連携もできます。また、RARやZIPなどの作成も可能です。
インターフェースが英語
Solid Explorer File Managerはインターフェースは英語表記なので、英語に苦手意識がある方は少し注意が必要です。ただ、内容は把握できるレベルですのでそこまで大きな問題にはなりません。
4.Windowsユーザーに『アストロファイルマネージャー』
アストロファイルマネージャーを使えば、すぐに目的のファイルを見つけ出し、簡単にアクセスすることが可能です。圧縮やバックアップ、共有だけでなく、メモリー開放などもできます。
イメージビューアによってファイルに保存されている画像を確認することもできるなど、随所に便利な機能が搭載されています。
広告表示がない
せっかく使い勝手の良いファイルマネージャーアプリでも広告表示がストレスになるアプリもあります。しかし、アストロファイルマネージャーであれば、広告表示が一切ないため、見やすくストレスなく使っていくことができます。
クラウドとの同期ができる>
アストロファイルマネージャーはDropboxやFacebook、GoogleDrive、OneDrive、Boxなどのクラウドとの連携も可能なため、さまざまなファイルにアクセスできます。また、MacやLinuxなどPCのファイルへのアクセスもでき、幅の広い使い方が可能です。
5.File Expert
File Expertを使えば、スマホ端末やSDカード、クラウドストレージなどに保存されているファイルへすぐにアクセスができます。
ファイルの移動や名前変更、圧縮や解凍、削除が簡単な操作でできますし、PCからAndroidスマホのファイルへアクセスしたり、AndroidスマホからPCファイルへアクセスすることも可能です。日本語にも対応しているため、初心者でも安心して使用できます。
無線ファイル転送機能がある
File ExpertはNFCに対応しているため、端末を重ねてファイルを転送することが可能です。Bluetoothを使い、簡単に写真などを別の端末へ送れるなど便利な機能です。
アプリのバックアップやアンインストーラーも搭載
File Expertは、バックアップ機能やアンインストーラー機能も搭載しています。そのため、各ファイルをクラウドとローカルへバックアップするので、万一の際も安心です。また、アプリのアンイストールもできるので、不要なアプリを簡単に削除することもできます。
まとめ
ファイルマネージャーアプリを使えば、スマホやSDカード内にあるファイルがどこにあるか簡単に把握ができ、整理することが可能です。DropboxやGoogleDriveなどとのクラウド連携やPC連携もできるアプリもあるため、スマホからさまざまなファイルへアクセスができ、移動させることもできます。
特にファイルが多い方や、プライベートや仕事でよくファイルを扱う方は、ぜひ、お試しに使ってみてください。