※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
最近は、フラッシュメモリの価格が下がり、大容量のUSBメモリやSDカードがとても安い価格で手に入るようになりました。
データの保存にフラッシュメモリを利用するメリットは、Macのポートに差し込むだけで、誰でも手軽にデータを記録することができることです。
ただし、フラッシュメモリのデメリットとして、簡単に消すことができてしまうことです。大切なデータも誤って消してしまうこともあります。
そこで、誤消去することがないようDVDやCDに重要なデータを記録して保存している利用者もいます。また、自分で撮影・加工したビデオデータを家族や友人にビデオDVDにして見てもらおうとするときも、DVDライティングソフトのお世話にならなければなりません。
今回は、Macで簡単にDVD(CDも含めて)を作成できるDVDライティングのお勧めソフトを紹介します。初心者から上級者まで、単なるデータ保存から、音楽CD・映像DVDと作成目的に応じて、無料・有料のライティングソフトがあります。
ただし、コピーガードがかかているDVDのプロテクトを解除して複製を作成することは、個人的な利用であっても日本国内においては現在の著作権法上違法となりますので注意してください。
Macの光学式ドライブはつかえますか?
初歩的なお話で申し訳ございません。まずはCDやDVDを読み書きするにあたり、お使いのMacに光学式ドライブが内蔵されていますでしょうか?内蔵式ではないからApple USB SuperDriveといった外付けの光学式ドライブをお使いの方もいらっしゃると思います。CD聴いているよー、DVD観ているよー、という方でも、注意が必要で、再生はできても、ディスクの作成ができない場合もあるようです。
お使いのMacの、「このMacについて」から、CDまたはDVDを作成できるか、作成できるのはどのタイプかを調べておきましょう。
アップルメニューから「このMacについて」にすすみます。「システムレポート」をクリック、「ディスク作成」をクリックすると、光学式ドライブに関する情報が表示されるので内容を確認しておきましょう。
Mac内蔵の光学式ドライブやApple USB SuperDriveで作成したDVDやCDは、Windowsでも使えますので、OSを気にせずディスクを渡すことができます。
Apple純正ソフトがナンバーワン
ビデオDVDを頻繁に作成することがない人、趣味としてビデオDVDを作成する人は、ライティングソフトにそれほどお金はかけたくはないはずです。そのような方には、Mac OS Xに付属するソフトウェアを駆使すれば、かなりの部分DVDライティングソフトはなくても大丈夫です。そのソフトはMacのOS Xで普段使用している「Finder」と「ディスクユーティリティ」です。Macの利用者であれば、知らない人はいないぐらいで、日常的に無意識に使用されていると思います。
「ディスクユーティリティ」は、普段はあまりお世話にならない方もいらっしゃるかもしれませんが、OS Xの「ユーティリティ」フォルダに入っています。
外付けのハードディスク、USBメモリ、SDカードなどを初期化したり、内蔵のハードディスクやSSDを初期化してOS Xを再インストールしたりする時に使います。
このディスクユーティリティで以外に知られていない機能としては、DVDをコピーするためのISOファイルを作成する機能もあります。DVDを作成するための便利な機能も有しています。
ディスクユーティリティを使ってDVDをコピーする
最初にディスクユーティリティを使用してDVDディスクのイメージファイル(.cdr)を作成しハードディスクなどに保存します。
操作手順は、ディスクユーティリティのメニューから〔ファイル〕ー〔新規イメージ〕ー〔”****”からイメージ作成〕と進み、「フォーマット」を「DVD/CDマスター」にして、ハードディスクの任意の位置にイメージファイルを作成します。

Finderを使ってDVDを作成する
書き込み可能なからのDVDディスクをスーパードライブへセットします。この状態でDVDへ書き込みたいファイルまたはフォルダを右クリックすると「…のディスクを作成」というメニュー項目が表示されるようになります。これを実行するだけでDVDディスクへデータが書き込まれます。

なお、この方法ではコピープロテクトがかかったビデオのコピーはできません。