※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
有料のドラマ視聴サイトとの違い3つ

投稿型または配信型
ドラマ視聴サイトは、投稿型と配信型に分かれます。
投稿型とは一般人が動画投稿と視聴の両方を行うことができ、「Youtube」「ニコニコ動画」が日本では代表的です。
配信型は一般人は動画投稿を行えず、運営者がアップロードしている動画を視聴するだけになり、「U-NEXT」などのサイトが知られています。
無料または有料
名前の通り、視聴サイトが有料か無料というのは大きな違いです。有料サイトは基本的にお試し無料期間だけが無料で使えて、以降自動でカードなどからお金が支払われます。
無料の場合はお金の支払いは発生しないので、金銭的なダメージはありません。
また、無料視聴サイトは広告を表示することで運営側がお金を得るビジネスモデルなのに対し、有料の場合は利用者が課金したお金が収益となっています。
有料サイトは無料体験中の解約ならお金の支払いが発生しないものの、「スターチャンネル」など一部のサービスでは無料体験+翌月必ず支払いが発生するという形式も有名です。
安全性の問題
無料視聴サイトは広告を表示することで収益を得ていますが、中には詐欺となるものもあり、騙されてお金を奪われる危険性があります。
具体的には「あなたのパソコンがウイルスに侵されている」「おめでとうございます、〇万円当選しました」といった不安を煽ったり、興味を持たせたりするような広告です。
また、実際にサイト側がウイルスを仕組んでいる場合もあり、このパターンではセキュリティ次第で個人情報の流出などの実害が発生する可能性もあるので大変危険。
対して、有料視聴サイトは合法的にサービスを展開しているため、ウイルスなどの心配もなく安全性に恵まれています。有料視聴サイトのセキュリティが甘いとハッキングされてウイルスを仕組まれてしまうなんてこともありえますが、ほとんど存在しません。
お金を払って安全性を手に入れるか、危険を顧みず無料で視聴するかのどちらかです。
まとめ
無料視聴サイトでドラマを見るのはリスクがあるので、ネットリテラシーに長けている方に向いています。逆に不安がある方は、有料視聴サイトを使えばお金を対価に支払うことで安全性が手に入るので、どちらか好みのほうをお試しください。
また、無料だけど広告を表示する形式で合法的にサービスを展開している「Gyao!」や「Tver」などもあるので、気になる方は見てみると良いと思います。
1 2