※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

いまや音楽アプリを利用するのは当たり前の時代。Spotify、Amazon Music Unlimited、Apple Music、Google Play Musicなど、多くの音楽聴き放題サービスがあり、4000万曲もの音楽をリーズナブルな料金で好きなだけ楽しむことができます。
また、これらのサービス・アプリはスマホだけでなく、タブレットやパソコン、スマートウォッチ、カーナビ、スマートテレビなどにも対応しているケースが多く、あらゆる場面で音楽のある環境を作り出せます。
今回は、人気の高いおすすめ音楽聴き放題サービス・アプリについて紹介しています。いずれも曲数も豊富で便利な機能がたくさん備わっており、リーズナブルな料金で利用ができます。
「音楽のない生活なんて考えられない」「常に好きな曲を聴いていたい」という方は、ぜひ、参考にご覧ください。
目次
1.音楽アプリの基礎知識

まずは、ストリーミング再生やバックグラウンド再生など、音楽アプリを利用するにあたり覚えておきたい基本的内容について見ていきましょう。
ストリーミング再生とダウンロード再生の違い
ストリーミング再生とはインターネットに接続しながら再生する方法です。インターネットへの接続が必要なため、通信量を気にする必要があり、インターネットが接続できない環境においては再生できません。
一方、ダウンロード再生は、事前にスマホ端末にダウンロードした曲を再生する方法であり、インターネットに接続しなくても再生が可能です。端末にダウンロードするため、相応の空き容量が必要ですし、数によってはダウンロードに時間もかかります。
バックグラウンド再生機能って?
バックグラウンド再生とは、画面を起動していない場合でもインターネットに接続などし、再生できる機能のことです。バックグラウンド再生機能により、音楽アプリではなく、他のSNSやニュースアプリなどを開いているときでも音楽を再生することができます。
おすすめプレイリストとは?
プレイリストとは再生リストのことで、各音楽アプリで用意されています。また、自分で好きなプレイリストを作成できるアプリもあります。音楽のジャンルやさまざまなシチュエーションなどに合ったプレイリストがあり、普段聴かない音楽にも触れることができます。
2.人気の高いおすすめ音楽アプリ7選

ここでは、人気の高いおすすめ音楽聴き放題サービス・アプリについて見ていきましょう。
①Spotify
2008年にサービスがスタートしたSpotify。世界中で1億人以上のユーザーを持っており、4000万以上の曲をほとんど無料で聴くことができます。
ポップ、ロック、ヒップホップ、R&B、オルタナティブ、EDMなど、幅広いジャンルの曲が揃っており、ラジオ番組も充実しています。プレイリストは20億以上あるため、お気に入りの音楽もきっと見つかります。
無料プランは、広告が入り、音質が高音質まで(160kbps)など制限はありますが、全曲フルアクセス・フル尺再生が可能です。月額980円の有料Premiumプランに加入すれば、広告が非表示で音質も最高音質(320kbps)、選曲やスキップも自由にできます。
②Amazon Music Unlimited
Amazon Music Unlimitedは月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で4000万曲以上を楽しめるサービスです。
プレイリストも豊富に揃っており、好みのジャンルを好きなだけ楽しめるラジオもあります。自身の再生履歴からおすすめ曲を紹介してくれるため、音楽の幅も広がります。
オフライン再生にも対応しており、広告も非表示、パソコン、タブレット、スマホでも楽しめます。6アカウントまで登録ができるファミリープランは月額1480円、Amazon Echoに対応したEchoプランは月額380円となっています。
③Music FM
Music FMは無料で使える音楽聴き放題サービスです。オフライン再生にも対応しているため、お気に入りの曲をスマホにダウンロードしていつでも楽しむことができます。
ランキングやプレイリストもあるため今流行りの注目されている音楽も把握できますし、さまざまな音楽に触れる機会を得られます。
J-POPやR&B、エレクトロニック、K-POPなど、幅広いジャンルで1000万曲以上が収録されており、アーティスト検索やアルバム検索、音楽検索ですぐに気になる音楽を探し出せます。現在、Androidアプリのみのリリースとなります。
④Apple Music
Appleが提供している音楽聴き放題サービスのApple Music。月額980円で4000万曲もの音楽を楽しめます。広告非表示で、オフラインでもすべての曲を聴くことができます。
プロフィールを作ることができ、友人などをフォローすればその人が聴いている音楽もわかり、みんなとシェアすることも可能です。用意されているプレイリストを聴くだけでなく、自分でお気に入りの曲を集めてプレイリストを作ることもできます。
学生は月額480円、ファミリープランは月額1480円。CarPlayを使えば車の中でApple Musicを楽しむこともできますし、AppleWatchから直接ストリーミングも可能です。
再生履歴などから似ている曲を流したり、ラジオステーションのBeats1などの機能も魅力的です。
⑤LINE music
お気に入りの曲をLINE上で簡単に友人にシェアができるLINE music。充実したプレイリストだけでなく検索機能で好きな曲を探すこともでき、オフライン再生や歌詞表示機能も対応しています。
LINE musicの中から好きな曲をLINEの呼出音・着信音に設定も可能です。960円で1ヵ月聴き放題ができ、学割なども用意されています。普段からLINE利用が多い方におすすめです。
⑥Google Play Music
Google Play Musicは、月額980円で聴き放題ができ、月額1480円のファミリープランであれば家族5人まで利用できるようになります。
3500万曲以上収録されており、レコメンドやランキング、オフライン再生にも対応しています。最大5万曲までクラウド保存ができたり、好きな曲やアーティストのデータを元に音楽が聴けるラジオ機能などもあります。
⑦AWA
アメブロやAbemaTVのサイバーエージェントとエイベックスが手掛けるAWA。4000万もの曲が収録されており、好みにあったプレイリストが自動表示され、ジャンル別に選ぶこともできます。
月60分までなら音楽を再生できる無料利用や、プレイリスト作成などの一部機能が制限される月額360円のLITEプランがあります。もし、機能を制限せずに聞き放題を楽しみたい場合は月額960円のSTANDARDプランに入ることをお勧めします。
ランキングや特集もあるため巷で人気の曲がすぐにわかり、自身の音楽の幅も広がります。スマホだけでなく、パソコンやタブレット、カーナビ、スマートウォッチでも再生ができ、どこでも好きなだけ楽しめるのも嬉しいポイントです。
オフライン再生や歌詞表示にも対応しており、ユーザーインターフェースが優れていることで人気です。
まとめ
さまざまな音楽聴き放題サービス・アプリがあり、膨大の数の曲をいつでも好きなときに好きなだけ聴くことができます。多くがオフライン再生にも対応しているため、インターネットに接続できない環境でも好きな音楽が楽しめます。
スマホだけでなく、さまざまなデバイスで聴くことができますので、気になる音楽アプリがある方は、ぜひ検討してみてください。