※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
新しいAndroid端末へ機種変更を行うとき、古い端末でのデータのバックアップが重要です。まずは機種変更する前に写真やデータ、ダウンロードしたAndroidアプリのバッアップをとりおきましょう。
Googleサービスとしてのデータ(Gmailやカレンダーなど)は、同期することで簡単にバックアップができますし、音楽・写真・メールデータ・電話帳データなどは、各キャリア会社のサービスとして行ってくれます。
ここで一番のポイントとなるのは、「Androidアプリのバックアップをする方法」です。Google Playストアからダウンロード・インストールしたアプリはそれぞれを個別にバックアップする必要があるものもあります。
しかし「アプリが多すぎで個別に行うのは面倒」な場合、バックアップ専用アプリを利用することで、バックアップだけでなく、新しい端末にデータを復元してくれるので、かんたんかつ快適に安全な機種変更を行うことができます。
Google Playで「バックアップ」で検索するとたくさんのアプリが出てきます。今回はその中でも「JSバックアップ」アプリの使い方を合わせて紹介。
データのバックアップ先としては「Dropbox」や「GoogleDrive」などのクラウドを利用する方法とSDカードを利用する方法が存在するほか、アプリのバックアップではSDカードを使用するため、容量の大きいものを準備しておきましょう。
目次
Androidのアプリをバックアップする方法

Androidアプリのデータをバックアップする方法について、簡単に挙げておきます。
バックアップ用アプリを利用
バックアップ専用のアプリを使用することで、スマホ内のデータを保存&復元可能です。注意点としては、アプリのデータまでバックアップできるかを確認すること。
バックアップアプリは色々なデータを保存できますが、アプリのデータまで対応しているかはそれぞれ異なります。そのため、バックアップアプリを使う場合はアプリデータに対応するか確認しましょう。
なお、今回は人気のバックアップアプリ「JSバックアップ」の使い方について解説しています。このアプリもデータの対応有無は分かれるので注意です。
標準搭載のバックアップを利用
Android6.0以降のスマホには、Google標準のバックアップ機能が搭載されています。この機能は自動で動いているため、お使いのスマホアプリデータを既にバックアップしているかもしれません。
状態については設定から「Google」「バックアップ」と進むことで確認可能。その中にある「アプリのデータ」という項目に該当するものがあればバックアップ済です。
なお、アプリのデータは1個につき25MBまでという制約も存在。すぐにバックアップしたいときは「今すぐバックアップ」をタップすることをおすすめします。
個別アプリのバックアップ機能を利用
アプリの中には、個別設定でバックアップする機能を備えたものもあります。やり方としてはスマホ本体にデータを入れておいたり、メールアドレスなどで紐づけしたり、アプリ開発会社のクラウド上にデータ保存するなどさまざま。
ほかのバックアップ方法でアプリのデータを保存できない場合は、個別アプリの設定に機能が備わっているかを確認、あれば実践してみてください。
「JSバックアップ」によるAndroidアプリのバックアップ方法
累計600万ダウンロードを誇る人気のバックアップアプリ「JSバックアップ」を使ったやり方をご紹介。
1.ホーム画面から「JSバックアップ」を起動
(インストール直後に使用許諾についての同意を求められるので、「同意する」をタッチします)
2.「データ」と「アプリ」
表示された画面では「データ」と「アプリ」という二つのボタンが用意されています。(※データとアプリは別々にバックアップをする必要があります)
まずは「データ」から。「バックアップ」という大きなボタンをタッチします。

3.バックアップ設定画面が表示されるので確認しましょう
デフォルトでは、バックアップ先にSDカードが設定されています。
バックアップ先は
SDカード
Dropbox
GoogleDrive
SugarSync
などが選べるようです。(保存先使用状況に合わせて選んでください)選んだら「確定」ボタンを押します。
4.「復元に利用するアプリの選択」画面が表示されます。
JSバックアップ形式(推奨)(キャリアに合わせた)バックアップ形式が選べるようですが、「JSバックアップ形式(推奨)」でよいでしょう。
5.バックアップするデータを設定
1 2