※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
普段何気なく利用しているスマホですが、キャリアの回線を使っていると4GやLTE、3Gなどと書かれているのをご存知でしょうか。これらは通信回線に関する表記を意味しており、それぞれ速度などに違いがあります。
そこで今回は、4GやLTE、3Gそれぞれの通信規格の特徴や違いをご紹介。加えてデータ通信量や料金を確認・節約するのに役立つおすすめアプリを簡単に見ていきます。
最近では次世代通信規格の5Gも話題に上がっているので、これまでのものを含めまるっと把握しましょう。
[ad name=”adTop”]今までの通信規格の歴史
今でこそ、「3G」や「4G」「LTE」、そして「5G」などの言葉が広く普及し、多くの人がなんとなくでも意味がわかるようになってきていますが、このような状況になったのはここ数年の話。
スマホが登場する遥か前の2000年以前の通信規格はアナログの1Gでした。そして、メールやネットにも対応したデジタル方式の2Gが普及し、2000年以降に2Gを高速化した3Gが登場します。
更に、LTEが登場したのは2010年以降です。このように、3Gや4G、LTEが登場したのはまだ最近のことであり、それほど古い歴史があるわけではありません。
通信規格「4G」とは
現在スマホの通信規格の主流である「4G」とは、どのような特徴を持つのでしょうか。また、以前まで主流として使用されていた「3G」とはどんな違いがあるのでしょうか。ここでは、4Gの特徴や3Gとの違いについて紹介します。
4Gとは
移動通信の規格は「G(Generation)」で表されており、4Gとは「第4世代」のことを意味します。auやソフトバンク、ドコモが4G回線を提供していて、各キャリアの4G回線には名前が付けられています。
auの「au 4G LTE」やソフトバンクの「Softbank 4G LTE」、ドコモの「Xi」などがそうです。現在使用されている移動通信規格の主流として、覚えておいてください。
3Gとどう違うの?
3Gとは第3世代の通信規格であり、4Gと3Gの1番の違いは「通信速度」です。3Gが数Mbps〜14Mbps程度の通信速度なのに対して、4Gは75Mbps〜100Mbpsであり、3Gと比べると圧倒的に速度が速くなります。
そのため、Webサイトの表示や動画の読み込み速度が速く、スムーズに表示できるようになったり、画像のアップロードなどもスピーディーに行えたりすることが可能。
ただし通信速度が速くなり便利になる一方、毎月の通信料金は3Gより高く、月に7GBを超えると速度制限がかかるなどの制約もあります。また、3Gよりも電波が届くエリアが狭く、電波が障害物に弱いというデメリットもあります。
5Gとの違い
5Gは5th Generation Mobile Networkと呼ばれる最新の通信技術です。
主な特徴として下記のものがあります。
- 高速:5Gを利用することで、最大1Gbps(1000Mbps)の高速データ通信が可能
- 安定性:5Gは、低い遅延で安定した通信が可能
- 帯域幅:5Gは、比較的広い帯域幅を必要
- 低消費電力:5Gは、比較的少ない消費電力でデータを送受信することが可能
- 拡張性:5Gは、低消費電力で最大で1000人以上を同時に接続することが可能
今後4G(LTE)に代わり主流の通信規格となっていくことでしょう。
LTEとは?4Gとどう違うのか
3Gと4Gは通信速度などの違いがありますが、LTEと4Gは一体何が違うのでしょうか。ここでは、LTEの特徴や4Gとの違いについて見ていきましょう。
LTEとは
LTEとは「Long Term Evolution(長期的進化)」の略称です。元々は3Gから4Gへ移る際の橋渡し的な位置づけである「3.9G」とされていました。そのため、3Gよりも通信速度が速いなど、4Gに似た特徴を持つ通信規格として広く普及しています。
しかし現在では、国際電気通信連合がLTEを4Gと認めたことから、「LTE=4G」として取り扱われ、広く認知されました。そのため厳密にはLTEと4Gは異なりますが、同じものとして考えておいて問題はありませんし、日常生活で困ることもありません。
LTEの特徴
LTEの特徴は、4Gとほとんど変わりません。通信速度が3Gよりも速いですが、電波が届くエリアは3Gよりも狭く、障害物に弱いです。また3Gは音声通話とパケット通信等ができますが、LTEは基本的にパケット通信のみとなります(現在はVoLTE等)。
LTEの電波は障害物に弱いため、建物の中など電波が入りにくい場合は、3Gに接続されるようになっています。
次ページ:5Gの整備も進んでいる
1 2