Home / ネットワーク・IT / IT基礎知識 / PC基礎知識 / 基本は無視放置!放置してはいけないワンクリック詐欺と対処法

基本は無視放置!放置してはいけないワンクリック詐欺と対処法

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

ワンクリック作業 危険性と対処方法

スマートフォンやパソコンを利用している際、何となくホームページを閲覧していると突然心当たりのない請求画面が出てきた経験はありませんか?

それはいわゆる「ワンクリック詐欺」です。

ワンクリック詐欺という言葉は世に浸透しており知られているはずなのですが、いざ自分のスマートフォン等の画面に「ワンクリック詐欺」のような画面が表示されると、動揺してしまい引っ掛かってしまう人も少なくありません。

今回はワンクリック詐欺の手法や特徴、そしてワンクリック詐欺に遭った時の対処法をご紹介します。

自分の身を守るためにも本記事を是非参考にしてください。

[ad name=”adTop”]

ワンクリック詐欺とは

ワンクリック詐欺とは、Webサイトや電子メールで送られてきたURLを一度クリックすることで一方的に契約が成立したことにされ、高額の請求を求められる詐欺のことです。

画面には「会員登録完了」等の文字が表示されたり、請求画面が表示されたりします。

ネット詐欺の中でもワンクリック詐欺は約80%を占め、一番被害の多い詐欺の手法です。

また、現代ではスマートフォンが急速に普及し、スマートフォンを利用している際にワンクリック詐欺の被害に遭うケースが急増しています。

ワンクリック詐欺では、自分がネットサーフィンをしていたり、自分で検索した結果表示されたサイトから、被害に遭うことが多いので、騙される人が後を絶たないのかもしれません。

ワンクリック詐欺に繋がりやすいサイト例としては、アダルトサイトと考える人も多いと思います。

しかし最近では、芸能人をネタにしたブログサイト、ゲーム攻略サイト、おもしろ動画等でも多くの被害が確認されているので、ますます注意が必要です。

ワンクリック詐欺のよくあるパターン

広告をクリック

自分が検索したどり着いた先にあった広告を何気なくクリックしたら、いきなり請求画面が表示されることがあります。

不正な広告による詐欺被害は、ワンクリック詐欺の中でも一番多いので厳重注意が必要です。

メールやWebサイト上に載っていたURLをクリック

こちらも、自分がネットサーフィンをしている時やメールチェックしている際に、何気なくたどり着いたサイトに載っていたURLであることが多いです。

一回URLをクリックしただけで契約が成立しているような画面が表示されます。

また近年では、チャット機能のあるSNSで知人を装いメッセージが送られてきて、そこにあるURLを一度クリックすると料金請求の画面が表示されることもあります。

動画ダウンロード&再生ボタンをクリック

動画の再生ボタンを押したり、「ダウンロード完了」と表示された後に再生ボタンをクリックすると、突然高額の請求画面が表示されます。

スマートフォンアプリをダウンロード

これは「ワンクリックウェア」と呼ばれています。

アダルトサイト等で動画の再生時に必要なアプリをダウンロードさせるという流れで、アプリをダウンロードさせ引っかけるケースが多いです。

焦らせるため!ワンクリック詐欺でよくある特徴

IPアドレスを表示する

IPアドレスとはインターネットに接続されている通信機器に割り当てられている番号のことです。

一見、個人が特定されそうで心配に感じると思いますが、IPアドレスは弁護士がある手続きを行わないとIPアドレスから個人情報を特定することは出来ません。

なので、IPアドレスの表示も相手を焦らせる一つの手法なのです。

また、表示されたIPアドレスがそもそも正しいものなのかも定かではありません。

何かをインストールしたような画面が表示される

これは、何もインストールされていないケースがほとんどです。

何かをインストールしたような画面を流すことで相手を動揺させようという手法です。

シャッター音やバイブレーションが鳴る

URL等をクリックした瞬間、シャッター音が鳴り、契約画面や高額請求画面が表示されることがあります。

顔写真を撮ったと思わせたり、画面を表示した証拠を撮られたと思わせる手法です。

また、バイブレーションを鳴らすことで、相手を焦らせるといったものもあります。

ただ、どちらも相手を動揺させようとしているだけなので注意が必要です。

勝手に電話をかけさせようとしてくる

詐欺画面が表示された際、画面を消そうとしてどこかのボタンを押すと電話発信画面が表示されるというものです。

発信画面が表示された際、慌てて発信ボタンを押してしまうといった被害も少なくありません。

また、発信番号の先頭に「186」が付いている場合は、自分が非通知設定にしていても相手に電話番号が知られてしまうので危険です。

有名サービスを名乗ることもある

ワンクリック詐欺のメールでは、有名サービスを名乗り、すぐにパスワードを更新しないとアカウントが消滅するなど、どうにかしてURLをクリックさせようとしてくる場合があります。

大手サービスで利用者に対して強迫的な要求をすることはあり得ないので、まずは心を落ち着かせましょう。

大抵の場合、メールにURLが掲載されていますが、よく見ると全くサービスとは関係のないアドレスになっていると思います。この場合は間違いなく詐欺メールなので、決してクリックしてはいけません。

もしもクリックまたはタップしてしまい、ワンクリック詐欺の請求画面が表示されてしまったとしても、相手にしなくて大丈夫です。

ワンクリック詐欺の応用版・複数クリック詐欺

ワンクリック詐欺に加え、近年では複数回クリックすることで契約画面や請求画面を表示する「ツークリック詐欺」や「フォースクリック詐欺」(複数クリック詐欺)も出てきました。

複数クリックさせる目的としては、相手に正しい登録手順を踏んでいると思わせたり、ワンクリック詐欺に警戒している人に対して、詐欺ではないと勘違いさせることです。

複数クリック詐欺の特徴は、利用規約等を分かりにくい箇所に小さく表示していることが挙げられます。

また、コンテンツを表示した後料金を小さく表示することで、正しい手順を踏んでいると思わせるようなケースが多いです。

次ページ:ワンクリック詐欺の請求画面が表示されてしまったら

1 2

Check Also

よく見る403エラーForbiddenの対処法

閲覧側はリロードするしかない?よく見る403エラーForbiddenの対処法

インターネットでWebサイトを …