※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
「Excelがもっと便利にならないかな。。」「どうして◯◯の機能はないのかな?」など、Excelに対して不満やもっと便利になったらいいのに!という強い気持ちを抱いたことはありませんか?Excelのアドインを使用すれば、普段使っているExcelがいつも以上に便利になり、さまざまな機能が使えるようになります。
ここでは、アドインの意味や内容、おすすめのExcelアドイン、アドインの利用方法について紹介しています。ビジネスでガンガンにExcelを利用している人だけでなく、プライベートでお使いの人にも、より便利にExcelを使っていただくために、いろいろアドインを導入してみましょう。
目次
アドインは拡張機能のこと

「アドイン」とは、ソフトウェアの拡張機能のことです。アドインにより、本体のソフトウェアに拡張機能用のソフトウェアを合体させ、本体ソフトウェアのできることを増やすことができます。
つまり、元々あるソフトウェアに対して、後からくっつけて機能を追加・拡張するソフトウェアのことを「アドイン」と呼びます。似ている用語や同じような意味合いで、「アドオン」や「プラグイン」もありますが、アドインとは厳密には異なります。
ここでは、Excelのアドインである、「Excelアドイン」「ダウンロード可能なアドイン」「カスタムアドイン」の内容や特徴について確認をしていきましょう。
Excel アドイン
Excel アドインとは、MicrosoftのExcelにもともと含まれているアドインのことです。Excelをインストールすれば使える状態になっています。Excelの「オプション」で「アドイン」を選択し、設定をクリックすると「有効なアドイン」が表示され、使いたいアドインにチェックをいれることで有効化します。
ダウンロード可能なアドイン
もっと便利なアドインを増やしたい場合は、アドインを追加します。アプリを追加するような感覚で利用でき、データ分析といったアプリだけでなく、グラフの見栄えをよくするアプリといったものも用意されています。
「挿入」タブから「ストア」を選択すると「Office 用アプリ」が表示されます。欲しい機能を「追加」で完了です。
カスタム アドイン
COMアドイン、VBA アドイン、XLL アドイン、自動化アドインといった、プログラム設計者向けのアドインとなります。
Excelのアドインの使い方
アドインは、使ってみればとても便利な機能ではありますが、残念ながら知名度はかなり低いです。また、正直なところ、不要な方には全く刺さらないアイテムでもあります。アドインの種類の説明でリタイアされてしまいそうなので、ここでアドインとはどういうものか、実際に使ってみましょう。
実は、挿入タブを見ていただくと、2種類のアドインが既に用意されています。
PeopleGraph
「PeopleGraph」は、グラフを人の形で見せるアドインです。初めてクリックすると、信頼するかどうかきかれますので、OKで使ってみましょう。
サンプルデータとして、「アプリに関する数字」という赤い人型のグラフが表示されます。これをテンプレートとして、データ内容を変更して利用します。
1.グラフ内をクリックすると、「データ」アイコンが表示されるので、ここでタイトルが変更できます。
2.「データの選択」をクリックすると作成方法の説明が表示されます。シート内に2列のデータを作成し、範囲選択し「作成」ボタンをクリックします。
3.データから「PeopleGraph」が作成されます。グラフ内でクリックすると「設定」アイコンが表示され、「種類」「テーマ」「図形」を好みのものに変更することができます。
人型だけでなく、ハートや、ワンピース、イルカといった図形が使えるので、単調なデータのグラフ化でも、かわいく、見た人に「おっ」と言ってもらえそうなグラフが作成できます。
Bingマップ
「Bingマップ」は地図にデータを表示させることができるアドインです。追加アドインはどれも、初めて使う際に、信頼するかどうかきかれますので、利用の際はOKですすめましょう。
サンプルデータを挿入すると、「都市」「売上」「経費」のデータが表示されます。これをテンプレートとして、データ内容を変更して利用します。
1.サンプルデータを直接修正してデータを作成します。
2.「設定」アイコンを「マップの種類」「複数データ ポイントの表示 」「ピンの色をカスタマイズ」の設定が可能となります。
地図のデータを他から読み込んで、データを表示させるといった手間が省けるアドインとなっています。
おすすめのExcelのアドイン
Excelのアドインを使うことで、今までのExcel作業が大幅に効率化されたり、パワーアップします。OfficeOnlineやOffice for Windows、Office for the iPad、Office for the Macなど、Excelのアドインを使うことで、複数のプラットフォームでの機能拡張が可能となります。
実際にアドインを使用してみると、「こんなこともできるんだ!」という機能や「なんでこんな便利な機能がついていなかったんだ!」と、これまで以上にExcelが便利になり、アドインなしではExcelの使用を考えられなくなるほど便利で使えるものです。
追加のアドインでは、英語表記のものが多いので一瞬たじろいでしまうかもしれませんが、日本語表記のアドインもあるのでお気に入りを見つけてくださいね。
代表的なアドインとしては「RelaxTools Addin」や「クリップスタンプ」「クラシックスタイルメニューfor Office」などがあります。これらを含めていくつかご紹介いたします。
RelaxTools Addin
「RelaxTools Addin」には、250個以上のアドインが入っています。RelaxShapes、RelaxWord、RelaxToolsのタブがあり、RelaxShapesでは付箋を貼る機能、RelaxWordはWordでできた目次の自動生成や行頭文字の設定などがタンタンに設定できるなど、さまざまな機能が付いています。
ダウンロードや詳しい使い方などをコラム化して書かれており、読み物としてもおもしろいです。250ものアドインを無料で提供してくださっていますが、使って良かった!と思われた際は、是非カンパをされてみてはいかがでしょうか。
クリップスタンプ
「クリップスタンプ」は、Excel上で判子が押せるアドインです。丸印や角印、三文判、代理印、日付印など、5種類の判子が搭載されていて、フォント変更や枠色変更なども自由にできます。
テレワークが増えてきている中、社内扱い程度であればこの判子で許可してもらいたいものですね。
クラシックスタイルメニュー for Office 2016
Office2003の頃のようなメニューバー、ツールバーといった、リボン以前のUIに変更するアドインです。リボンに変わった当初より、クラシックバーを呼ばれる表示ですが、古くからのユーザーにとっては、記憶にすりこまれており作業が早いかもしれませんね。
Aiper Editex
Aiper Editexを使うと、複数のExcelファイルであっても、文字列を検索・置換することができます。厳密には、アドインではなく通常のソフトですが、非常に作業効率を高めることが可能です。
Clibor
Cliborでは、最大10,000件まで「コピー」を保存することができます。厳密にはアドインではありませんが、Excelを便利にするという目的で使えるツールです。1件1件コピーし直すのが面倒ということがなくなります。
「コピー」した内容がリスト表示され、検索もできるので、大量のコピペが単語登録しなくても可能となっています。
Excelセンチ単位
セルの大きさをミリ単位で表示してくれて、それに合わせて調整することが可能となるアドインです。通常はポイント数やインチ数でしか調整ができませんが、Excelセンチ単位を使用することで、馴染みの深いセンチ・ミリ単位でセルの大きさを細かく指定できるので、書類作成やプリントアウトの際に便利です。
Office Tab
Office Tabは、Excelのファイルをタブにして開けるツールのことです。複数のファイルを扱っていても、ひとつのエクセルファイルから開くことができ、まとめておくことができるので作業効率が落ちるのを防ぎます。
Excel Adjuster
ビジネス文書をデータで渡す場合に、わりと見落としがちで先方に失礼になりそうな7つの項目について、整えてくれるアドインです。以下の7つの項目を自動的におこなってくれます。
1.すべてのシートでA1を選択する
2.表示設定を「標準」にする
3.すべてのシートの表示倍率を指定した倍率に統一する
4.改ページの罫線を非表示にする
5.先頭のシートをアクティブにする
6.印刷設定を横1ページ 縦nページにする
7.未使用のシートを削除する
残念ながら、Windows Vistaまでしか対応していません。新しいWindowsOSへの適応も期待したいアドインです。
アドインを利用する4つの方法
1 2