パソコンで書類を作成した場合、自宅のプリンターを使って印刷するのが一般的です。
一方Androidスマホで書類を作成し、印刷したいとなった場合は、パソコンのようにプリンターと繋げないためできないように思われます。
ただ、今ではネット環境を介してファイルを共有し、Androidスマホからでもプリンターを使った印刷が可能です。
やり方は、「Android Printing」に対応したプリントを用意する、「Googleクラウドプリント」を利用する、コンビニで印刷するという3種類。
今回は、この中でも「Android Printing」対応プリンターを使ったものと、コンビニを利用する場合のAndroidファイルの印刷方法を紹介します。
目次
Androidのファイルを印刷できるプリンター&専用アプリ5選
「Android Printing」という規格に対応したプリンターを用意すれば、パソコンがなくてもAndroidスマホだけで印刷は可能です。
この規格に対応するプリンターは、「EPSON」「Canon」「BROTHER」「HP」といったメーカーが販売しており、それぞれ使用するアプリは異なります。
ということで、各メーカーで使用するアプリとおすすめプリンターを紹介します。
前提として、プリンターとAndroidを同じLANに接続し、設定をする必要があります。
Androidの印刷に対応している「EPSON」のおすすめプリンター
「EPSON」の専用アプリは、「Epson iPrint」とGooglePlayで検索すれば出てきます。
- インストールしたらアプリを起動
- 「リモートプリント」をタップ
- プリンターの登録をはじめ、同じLAN内にあるプリンターを選択
設定を進めていくと、最後に接続確認に関する用紙がプリントアウトされ、設定完了です。
おすすめプリンター「カラリオ」
「EPSON」でスマホ印刷できるおすすめプリンターは、「カラリオ」と呼ばれるモデルです。
中でも「EP-881」はコンパクトな形状をしていて設置しやすいほか、4色のカラーバリエーションがポイント。
上部はフラットになっているため紙類を置くのも容易で光沢仕上げの液晶画面が視覚的な操作を手助けます。
スマホプリントはAndroidならアプリを使う、iOSならQRコード読み込みだけで使用可能という手軽さ。
高画質な印刷が可能で、予算のある方におすすめです。
Androidの印刷に対応している「Canon」のおすすめプリンター
「Canon」の専用アプリは、「Canon Print Service」とGooglePlayで検索すれば見つかります。
同じLANに接続したうえで写真などの設定項目を開き、「印刷」からプリンターを選択して使用可能。
おすすめプリンター「iNSPiC」
手のひらの大きさで持ち運びしやすいのが「iNSPiC」。Bluetoothで簡単に接続でき、その場でスマホの写真を印刷したり、シールが作れます。
選べるカラーは3色でどれも可愛らしいらしいのもポイント。持ち歩いた上で友人や家族との思いですぐに共有したい方などにおすすめです。
おすすめプリンター「PIXUS」
キャノンでスマホファイルを印刷するなら「PIXUS」もおすすめです。今回紹介するのは、コンパクトながら5色を使って美麗な印刷ができるモデル。
高解像度の写真が印刷できるためカメラ画像はもちろんのこと、濃度の高い黒インクを使っているため文書ファイルにも最適です。
Androidの印刷に対応している「BROTHER」のおすすめプリンター
「BROTHER」の専用アプリは、印刷とスキャンが可能となる「Brother iPrint&Scan」です。
おすすめプリンター「HL-L2375DW」
A4サイズでモノクロ写真を毎分34枚出力できる高速プリンター。コンパクトかつ両面プリントにも対応しています。
無線LANによるケーブルなしの接続ができ、スマホ印刷に対応。待機状態の消費電力が少ないのも特徴です。
Androidの印刷に対応している「HP」のおすすめプリンター
「HP」の専用アプリは、「HP Print Service Plugin」または「HP プリント サービス プラグイン」とGooglePlayで検索すれば出てきます。
おすすめプリンター「OfficeJet 200 Mobile CZ993A#ABJ」
コンパクトながら力強くファイルを印刷できるモバイルプリンター。電源がスッキリしているため携帯性にも優れるほか、別売りのバッテリーを使えばどこでも印刷可能です。
スマホからの印刷はWi-Fiを使えば可能になり、5台まで接続可能なので、自分だけでなくオフィスなどに置いても有効利用可能。水に強いインクを採用しているため、印刷物のにじみが少ないのもポイントとなります。
高品質な印刷を求める方や、みんなで使いたいという場合におすすめです。
次ページ:各コンビニでAndroidのファイルをプリントする方法
1 2