※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
最近ではパソコンが一家に一台から一人一台の時代となってきました。そんな中で、パソコンをテレビに接続して、パソコン画面をテレビに映したいという人が増えてきています。
テレビでパソコン画面が視聴できれば、動画配信サービスのコンテンツを見ることもできますし、ゲームをテレビの大画面で楽しむという使い方も可能になります。
パソコンとテレビを接続する方法は有線と無線の2種類がありますが、用途や目的によって使い分けると良いでしょう。
ノートパソコンなど小さめのパソコンを使っていると、特に大画面のテレビをモニター代わりに使うことにメリットを感じることが多いと思います。眠っているテレビがあれば、ぜひ有効活用したいものですね。
【有線編】パソコンとテレビを接続する方法
ノートパソコンでもデスクトップパソコンでも、テレビと有線でつなぐには、「HDMIケーブル」を使用します。
HDMIケーブル
テレビもパソコンも多くは「HDMI」という接続規格の出力端子を搭載しています。
このHDMIに対応したパソコンとテレビの機器同士であれば、ケーブル1本だけで簡単に接続することができ、とても便利です。よっぽど古いテレビでなければ、HDMIに対応しています。
購入時には、パソコン側の端子に注意してください。場合によっては、変換ケーブルが必要な場合があります。また、パソコンとテレビの距離に合わせて余裕のある長さのケーブルを購入しましょう。せっかく買ったのに短すぎて届かないということがないようにきをつけてくださいね。
ケーブルが用意できれば、いつものノートパソコンで見ている画面を、大画面のテレビで見ることができるので、とても迫力のある映像を楽しむことが可能となります。そのほかにも、パソコン画面をテレビに接続することで可能になる利用方法をご紹介しましょう。
テレビとパソコンの端子を確認しよう
稀ではありますが、パソコンやテレビ側でHDMI端子ではなく、他の端子しか搭載されていないケースもあります。
- VGA端子
- Display Port端子
- USB Type-C端子
映像音声出力の端子をパソコンとテレビで接続できれば、パソコンの画面をテレビに写すことができるため、異なる端子同士しかない場合にはそれらを接続できるケーブルを用意するようにしましょう。
特にノートパソコンの場合はHDMI端子ではなく、USB Type-C端子が搭載されていることが多いので、片方がUSB Type-C端子、片方がHDMI端子のケーブルを購入すると良いです。
テレビを接続したパソコンの設定
HDMIケーブルを利用して、テレビとパソコンを接続したら、テレビの入力を接続した「HDMI」に切替ましょう。パソコン側では、テレビをどのようなモニターとして使いたいか、設定をしていきます。
複製
「複製」は、パソコンとテレビで同じ画面を表示させる方法です。
テレビの大画面にパソコンの画面を表示させたい時に使用する方法です。例えば、見ている動画配信をテレビの大画面に映したい場合や、仕事であればプレゼン資料の共有などに向いています。
- パソコンの「設定」から「システム」をクリックし、左リストから「ディスプレイ」を選びます
- テレビと接続されていると、「複数のディスプレイ」という項目が表示されるので、「表示画面を複製する」を選択しましょう
拡張
「拡張」は、テレビの画面をパソコン画面の拡張画面として扱い、デュアルディスプレイ(「マルチディスプレイ」とも言われます)のように利用できる表示方法です。
モニターが2台ない場合には、パソコン側で表示方法「拡張」に設定することで、テレビ分をプラスのモニターとして、より画面を広く使ったパソコン操作ができるようになります。
- パソコンの「設定」から「システム」をクリックし、左リストから「ディスプレイ」を選びます
- テレビと接続されていると、「複数のディスプレイ」という項目が表示されるので、「表示画面を拡張する」を選択しましょう
セカンドスクリーン
「セカンドスクリーン」は、テレビの画面のみでパソコン操作ができる表示方法です。
パソコン画面は消えますので、大きな画面のみで操作をしたい場合に利用するのがおすすめです。
- パソコンの「設定」から「システム」をクリックし、左リストから「ディスプレイ」を選びます
- テレビと接続されていると、「複数のディスプレイ」という項目が表示されます。基本は「ディスプレイ1」がパソコン画面ですので、「2のみに表示する」を選択しましょう
【有線編】パソコンとテレビを接続する方法・その2
HDMIの端子がない場合や、より高画質で楽しみたい場合に、「アダプター」を利用する方法もあります。
DisplayPortモデル
これは、パソコンのUSBポートにDisplayPort端子を持つディスプレイやテレビを追加したい時に使用できる「USB to DisplayPort変換アダプター」です。
ノートパソコンやパソコン本体の外部ディスプレイ端子が4kに対応していなくとも、この製品を使うことで4kの映像を映し出すことができます。スピーカー登載ディスプレイであれば、音声出力もできます。
DVI端子
中古パソコンなどの古いモデルには、HDMI端子がない場合もあります。そんな場合でも、パソコン側にモニターと接続するための端子はあります。
テレビ側にDVI端子がある時には、そのDVI端子を利用して接続することができます。それがDVI-HDMI変換ケーブルです。
【無線編】パソコンとテレビを接続する方法
パソコンとテレビを接続する方法の2つ目に無線で接続方法があります。
ケーブルを使わないため、配線がすっきりしますし、ケーブルの長さを気にする必要がないため、パソコンとテレビの位置を変更できます。ただし、無線接続には遅延がともないますので、気になる場合は有線接続をおすすめいたします。
Miracast(ミラキャスト)で接続
「Miracast(ミラキャスト)」は無線方法のひとつで、パソコンやスマートフォンで表示している画面をテレビ画面に映すことでできます。Miracastの利用にはWi-Fi接続や専用アプリの必要がなく、写したいデバイスとテレビとの1対1の間で通信がされます。
このMiracast機能を利用して、パソコンとテレビを接続することができます。最近ではMiracast機能を搭載したテレビがありますが、まだ少ないため、「Miracast対応アダプター」を使うことが一般的かと思われます。
テレビ側に「Miracast対応アダプター」を設定し、入力切替で「HDMI」を選択すると、接続待ちの画面が表示されます。パソコン側は、有線の時と同じく、「設定」から「システム」をクリックし、左リストから「ディスプレイ」を選び、「マルチディスプレイ」で接続するデバイスを選び完了です。
テレビ側に差しっぱなしにしておけば、いつでもパソコンからでも、スマホからでも接続して、大画面で見ることができます。スマホの場合は「画面のキャスト」(機種によって異なります)から接続しましょう。
Chromecastでパソコンの画面をテレビに映す
Chromecastは、パソコンの画面をテレビに映す(キャスト)することができるGoogle社の製品です。
Windows、Mac、ChromeOSに対応しており、Chromecastをテレビに接続することでワイヤレス通信でパソコン画面をより大きなテレビの画面に表示させることができます。
テレビの中にはChromecast built-inと呼ばれるChromecastが内蔵しているものがあり、この場合は別途Chromecastを購入することなくパソコン画面をテレビにキャストすることが可能です。
Chromecastを用いてテレビにキャストできる内容は下記の通りです。
- パソコン画面
- パソコンに保存している音楽/動画
- Chromeのタブ
今はAndroidTVが主流となってきており以前よりはChromecastの存在感は低下してきていますが、パソコンで操作してテレビの画面で見るという使い方をしたい時には、Chromecastが非常に便利でおすすめです。
次ページ:うまく映らない場合の対処法
1 2