※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
「HDMI端子」や「HDMIケーブル」という言葉を聞いたことはありませんか。
テレビやブルーレイプレイヤー、ゲーム機、デジカメなど、他にも多くの製品にHDMIが備わっており、HDMIがあることで高画質な映像を転送することが可能 になります。
ここでは HDMI端子の役割や選び方、おすすめ製品について紹介しています。この記事を読むことで、自分の用途に合ったHDMIを選べるようになりますので、ぜひ参考にしてください。
目次
HDMI端子の役割

ここでは、HDMIとはどんな機能を持ち、どのような役割があるのか基本的内容について確認をしていきましょう。
HDMIとは?映像や音声を劣化なく転送できる
HDMIは、High-Definition Multimedia Interfaceの略で、HDMI端子のある機器同士をHDMIケーブルで接続することで、映像や画像を転送することができます。
HDMIでは「映像」「音声」「制御信号」をデジタル信号でまとめて送受信ができるので、デジカメやスマホの映像や音声を劣化させずに、パソコンやテレビに転送することが可能です。
テレビやDVDプレイヤー、ブルーレイプレイヤー、ゲーム機、デジカメ、スマホ、タブレット、パソコン、車など、さまざまな機器で利用ができ、映画やドラマ鑑賞、音楽やゲーム、画像編集なども、より幅広いシーンで楽しめるようになります。
DVIケーブルから進化
HDMIはDVIを基礎として開発された出力規格です。
本来、DVIケーブルでは映像信号しか送信することができませんでしたが、HDMIの登場によって映像と音声を同時にデジタル信号として送信することができるようになりました。
5種類のHDMI端子の違い

HDMI端子には以下のようにタイプA〜Eまで5つの種類が存在します。これらのタイプの特徴・違いを知っておかないと、買い間違える可能性がありますので注意が必要です。ここでは、HDMI端子の種類について確認していきましょう。
タイプA
タイプAと言われるHDMI端子は、両端が通常のHDMI端子になっていて最も標準なタイプです。テレビやゲーム機、ブルーレイプレイヤー、ディスプレイなどの接続に使われています。
タイプB
タイプBは、タイプAよりも一回り幅広なサイズで、デュアルリンクに対応できるように作られたHDMI端子です。
タイプC
タイプCは、スマホやカメラなどの小型機器に対応した規格で、HDMIミニとも呼ばれます。デジカメなどで撮影した写真をテレビに映し出す際に使用します。
タイプD
タイプDは、タイプCよりも小さくスマホやタブレットに採用されているHDMI端子です。その小ささからHDMIマイクロとも呼ばれます。
タイプE
タイプEは、車載用のHDMI端子です。走行中の振動で抜けないように耐久性の高いラッチ構造になっています。
HDMI端子の購入時に気を付けたいポイント4つ
HDMI端子を選ぶ際は、どのような点に気をつければいいのでしょうか。ここでは、HDMI端子を選ぶ際のポイントについて確認していきましょう。
1.形状
前述のとおり、HDMI端子は、HDMIミニやHDMIマイクロなど、複数の形状が存在しています。変換コネクタも販売されていますが、余計なコストをかけないためにも接続機器に合った形状のHDMIを選ぶようにしましょう。
HDMI端子に種類があることを理解していないと、確認せずに合わないケーブルを購入してしまうことになります。
目視で差し込み口を確認しても不明な場合は、メーカー名と型番で商品検索すればHDMIのどのタイプかが製品仕様で確認できることがほとんどですので、若干の手間になりますがきちんと確認するようにしましょう。
また、似たものにUSBがありますが、USBポートとHDMIは似て非なるものですのでご注意ください。
2.ケーブルの長さ
HDMI端子の選び方の1つが、ケーブルの長さです。HDMIケーブルは、100mを超える長いものもあれば、0.3m程度の短いものもあります。長ければ良い短ければ悪いということはなく利用用途に合った長さを選ぶことが大事です。
接続したい機器・場所・目的を考え、最適な長さのHDMIケーブルを選びましょう。
3.スピード
HDMIは、以下のようにスピードが3種類存在します。
伝達速度
- プレミアムハイスピード:伝達速度18Gbps、解像度720p、1,080p、1,440p、4K
- ハイスピード:伝達速度10.2Gbps、解像度720p、1,080p、1,440p、4K
- スタンダード:伝達速度4.95Gbps、解像度720p、1,080p
現在、販売されているHDMIはプレミアムハイスピードかハイスピードになるため、予算に問題がなければ、伝達速度の速いプレミアムハイスピードのHDMIを選ぶようにしましょう。
4.メーカー
HDMIを選ぶ際のポイントの1つが、信頼できるメーカーかどうかです。HDMIの有名なメーカーは、エレコムやパナソニック、ホーリック、サンワサプライなどがあります。長く使うものですし、製品によって映像・画像のキレイさも変わってきますので信頼できるメーカーのものを選びましょう。
次ページ:おすすめHDMI端子4選
1 2