※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
インターネットでWebサイトを閲覧していると、たまに数字と文字が書かれたページだけが返されます。この状態になると本来見たいページが閲覧できないのが難点。
そこで今回は、ページ閲覧に失敗した際に出てくる表示の中でも「403エラー」に焦点を当てて、その正体や原因、対処方法をご紹介。対処方法を知っているかどうかで情報能力にも差がつくので、この機会に覚えて帰ってください。
403エラーForbiddenとは
403エラーとは
Webサイトを閲覧しようとしたら404 Not Foundや401 Unauthorizedといったメッセージが表示されページを閲覧できなかったという経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか?

404 Not Foundや401 Unauthorizedといった、3桁の数字とそれに続く英語の組み合わせをHTTPステータス、そしてHTTPステータスにおける3桁の数字をHTTPステータスコードと言います。
HTTPステータスは、Webサイトにアクセスする際にWebサーバ上で行われた処理の結果を表します。特に400番台や500番台のHTTPステータスコードはエラーが生じたことを意味します。
つまり、403エラーとはWebサイトにアクセスする際に発生した、HTTPステータスコードが403番のエラーということになります。
403エラーが表示される仕組み
パソコンに慣れなかったりWebサイトに関する知識が乏しかったりすると、ページの閲覧に失敗してエラーメッセージが表示されたとき「訳の分からない数字やら英語が出てきた・・・」と混乱してしまうかもしれません。
その際エラーメッセージが表示される仕組みを知っていれば必要以上に混乱してしまうことを避けれらます。
ここでは403エラーが表示される仕組みについて詳しく見ていきましょう。
クライアントとサーバ
皆さんも普段から様々なWebサイトを閲覧しているかと思います。ここでWebサイトにアクセスする側のコンピュータをクライアントといい、クライアントにWebサイトを提供する側のコンピュータをサーバといいます。
ここで重要なのは私たちがインターネット上のサイトを閲覧できるのは、クライアントとWebサーバがHTTP通信を行っているからだということです。
HTTP通信とは
HTTP(Hypertext Transfer Protocol)とは、インターネット上でクライアントとWebサーバが相互に通信するための手続きや約束事を指します。ちなみに通信における約束事のことをプロトコル(protocol)といい、HTTPは数あるプロトコルの中でも代表的なものとされています。
つまりHTTPという約束事に則った通信がHTTP通信であるわけですが、その流れを簡単に言えば「クライアントがWebサーバに要求し、サーバがそれに応答する」というものです。
ここで「要求」「応答」という単語が出てきましたがイメージしにくい単語なので詳細に説明します。
まず、HTTP通信における要求とはここではどういったものを指すのでしょうか。これはクライアントがリクエスト情報(閲覧しようとしているWebサイトのURLや、クライアント自身の情報)をサーバに渡すことです。
次に応答です。これはWebサーバが前述の「要求」に対してレスポンス情報(コンテンツやコンテンツの構成情報、サーバ自身の情報など)をクライアントに送ることを言います。ここではWebサイトがコンテンツに当たります。
まとめると、コンテンツであるWebサイトを見せてくれとクライアントからWebサーバに要求し、Webサーバから見せてもいいと応答が来る。こうして私たちは目当てのWebサイトを閲覧できるわけです。
「403 Forbidden」はHTTPステータス
ここからが本題です。
先ほど説明したWebサーバからの応答ですが、応答の際にクライアントに送られるレスポンス情報には先ほど説明したHTTPステータスが含まれます。ここでエラーを意味するHTTPステータスがクライアントに送られてしまうとWebサイトが閲覧できないのです。
Webサーバが何らかの理由でクライアントにアクセスする権利を認めなかった場合にHTTPステータス「403 Forbidden」がレスポンス情報としてクライアントに送られます。
403エラーのHTTPステータスは403 Forbiddenです。Forbiddenは直訳すると「禁止された」という意味の英語です。ですので、403 Forbiddenとは特定のアクセスに対してWebサイトの閲覧を禁ずる、拒否するという意味を持つことになります。
次ページ:403エラーForbiddenの原因
1 2