※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
かつてはWindowsの基本ソフトだけで高価なものでしたが、いまやWindows10 ダウンロードは「実質」無料となりました。
しかし、ダウンロードする際には気をつけなければならない注意点があります。安心してダウンロードするには、どのような手順を踏む必要があるのでしょうか。
そこでこの記事では、Windows10のダウンロード方法の解説と注意点をご紹介します。
Windows10をダウンロードしてより便利なパソコンそ利用しましょう!
目次
Windows11のダウンロードはマイクロソフト社の公式サイトから!
長らく最新OSとして君臨してきたWindows10ですが、ついに次世代のOS・Windows11がリリースされました。
現在Windows10を使用していてWindows11に更新したい方は、マイクロソフト社の公式サイトからWindows11をダウンロードすることで簡単に最新バージョンのOSにアップグレードすることができます。
下記のページから「Windows11インストールアシスタント」の項目にある「今すぐダウンロード」を選択してください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows10をダウンロードに必要な2つのもの

ダウンロードにはいったいどんなものが必要なのでしょうか?
ここでは、まずダウンロード前に必要なものをご紹介します。
1. 空のUSBメモリ
Windows10をインストールするためには、8GB以上の空き容量がある空のUSBメモリが必要となります。できればWindowsインストール用の購入することをおすすめします。
Windows10はかなりの容量を食いますので、USBメモリも相当の大容量を用意する必要がありますね。
2. インターネットに接続可能なWindowsパソコン
インターネットに接続しなくては、ダウンロードができません。できればWi-Fiがおすすめで、セキュリティーなどの観点からは、自宅のWi-Fiがおすすめです。
Windows10のダウンロード手順
ここでは、Windows10のダウンロード手順を順にご紹介します。
1. 「メディア作成ツール」を入手する
Windows10のダウンロード画面から直接PCにシステムをインストールします。
以前は「再インストール用のCD」がありましたが、今ではCDの代わりにUSBフラッシュドライブメモリを使います。
再インストールする場合にも便利なため、USBメモリやDVDにメディア作成ツールをとっておくことがおすすめです。
2. インストール用USBメモリをツールで作成する
次にインストール用USBメモリをツールで作成します。新しいUSBフラッシュドライブメモリを使い、容量も8GB以上があることを確認します。
ここで、USBを挿入します。もしUSBの中に何かファイルが入っている場合は、削除されてしまうため注意が必要です。
具体的には、以下の手順で行います。
- Windowsのアップグレードのページ中にある「ツールを今すぐダウンロード」をクリックし、インストールを行います。(Windows アップグレードページはこちら:https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO)
- この方法は管理者として実行する必要があります。ライセンス契約に同意し、「何を行いますか?」と聞かれたら「別の PC 用にインストール メディアを作成する」をクリックします。
- この時、言語やエディション、アーキテクチャなどの選択がありますが、日本語のWindowsを使っているのであれば「Windows10」を選択します。
- その後、「別のPCのインストールメディアを作成する」から「次へ」と進むと、言語、アーキテクチャ、エディションを選択する画面に変わります。「アーキテクチャ」のチェックを両方はずして、「次へ」を選択します。
- 使用するメディアを聞かれたら、USBフラッシュドライブを選択します。「リームーバブルドライブ」→L(ラベルなし)を選択し、「次へ」をクリックするとダウンロードが始まります。
ダウンロードが終了すると、書き込みが終わったドライブがエクスプローラーの状態で表示されます。
この時、そのままUSBドライブを開いてダウンロードしたファイルをインストールし、アップグレード作業を続行しても問題ありません。
3. Windows10のインストールをする
インストールは、作成したUSBメディアを差してからBIOSの青い画面のうちに[F2]や[F8]、[F10]、[F12]などのファンクションキー(PCメーカーによって異なります)を押し、メディアの状態でPCを立ち上げます。
特にタブレットなどは高速ブートが使われいてBIOS画面が立ち上がらないこともあります。このような場合は、「Shift」キーを押しながら「再起動」メニューを選択します。
すると「オプションの選択画面」が表示されます。この時、「デバイスの使用」もしくは「UEFIファームウェアの設定」などを選択し、ブートするデバイスを選択することで立ち上げることができます。
ISOファイルとDVDでWindows10のメディア作成も可能
USBメモリ以外にも、ISOファイルとDVDを用いてWindows10のメディアを作成することも可能です。
手順は次の通りです。
- 「使用するメディア」の項目で「ISOファイル」を選択
- ファイルを実行してISOファイルを取得する
- ISOファイルを右クリックし「ディスクイメージの書き込み」を選択
- 「書き込み用ドライブ」でPCに挿入したDVDを選択
- 「書き込み後のディスクの確認」にチェックを入れて「書き込み」を実行
- 書き込みが完了
これでDVDにWindows10を用意することができ、DVDからパソコンを起動することができるようになりました。
次際に起動する場合にはパソコンの起動時にBIOS画面を読んでDVDから起動する指示を出す必要があります。BIOS画面の呼び出し方法はパソコンメーカーによって異なりますので、お使いのパソコンのメーカー・機種の呼び出し方法をお調べください。
- 東芝:F2/F12
- NEC:F12
- 富士通:F12
- DELL:F12
- HP:F9
Windows10をダウンロードする際の4つの注意点
1 2