※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
みなさんは「Uber」をご存知ですか?Uberは海外発の非常に便利な配車サービスで、様々な国で利用可能です。
しかし、Uberとタクシーの違いやUberの利用方法についてよく知らないという人もまだまだ多いのではないでしょうか。
今回はUberの基本的なサービスの内容やタクシーとの違い、メリット、具体的な利用方法、注意点などについてご紹介していきます。
この記事を読むことで、すぐにUberを利用できるようになりますのでぜひ参考にご覧ください。
目次
Uberとタクシーの違い

まず初めに、Uberがどのようなサービスで、白タクシー(通称白タク)や通常のタクシーとどのような違いがあるのかを確認していきましょう。
Uberとは
Uber(ウーバー)は、2009年3月にアメリカで誕生した配車サービスのことです。配車サービスと言ってもタクシーとは違います。Uberの場合は、一般人でも身分登録をすればドライバーとして仕事ができ、利用者はスマホアプリで簡単に車を手配することが可能です。
タクシー会社でもアプリを使った配車サービスがありますが、Uberの場合はタクシーだけでなく一般の車(自家用車)も登録されています。
合法のタクシー(緑)、違法の白タク、Uberは両方
白タクとは自家用車をタクシーにすることで、日本では道路運送法という法律で禁止されています。
タクシー事業の許可(一般乗用旅客自動車運送事業)を受けている車は緑地のナンバープレートですが、白タクの場合は許可を受けていないため、通常通り白地のナンバープレートとなることから「白タク」と呼ばれています。
つまり日本では事業許可を得たタクシー(緑ナンバー)は合法で、許可を得ていない個人の車を使った白タク(白ナンバー)は違法ということです。
Uberに登録されているのは「タクシー(緑ナンバー)」と「自家用車(白ナンバー)」の両方です。そのため日本においては白タクとなる自家用車のUberは利用できません。現時点で利用できるのは、ハイヤーなどのタクシーのみとなっています。
Uberの5つのメリット

次に、タクシーではなくUberを利用するメリットについて見ていきます。
1.ドライバー情報を確認できる
Uberを利用するメリットの1つが、事前にドライバー情報を確認できることです。「一般人がドライバーであれば不安。。」という人も多いとは思いますが、乗車前にドライバーの名前や顔写真、評価、車両ナンバーなどの情報を確認できます。
これまでその車に乗車した人の評価も見ることができるため安心です。
2.車種が選べて高級車にも乗れる
車種が選べるのもUberのメリットの1つです。BMWやベンツ、レクサス、クラウンなど、普段乗れないような高級車に乗車することもできます。大切な日にUberで高級車を選択するのも良いでしょう。
3.キャッシュレスで乗車可能
Uberアプリに事前にクレジットカード情報を登録しておけば、キャッシュレスで乗車できます。支払いは登録クレジットカードより自動で引き落とされるため、降車時に支払いをする必要がありません。
そのため、事前に現金を用意する手間も省けます。料金履歴が残るため、後から確認することもできます。
4.トラブルがあればすぐに報告できる
Uberを利用して、何かトラブルが起きた際はすぐに運営会社へ報告することができます。また車内に忘れ物をした場合には、ドライバーと直接連絡がとれるためスピーディーに対応してくれます。
5.すべてスマホ上で完結
Uberは車の手配から目的地の指示、料金の支払いまでのすべてをスマホ上で完結できます。事前に目的地を指示しておけば乗車時に行き先を伝える必要はありませんし、手配した車があと何分で到着するかもアプリの地図で確認可能です。
領収書についてもメールで受け取れるなど、運転手と無理にコミュニケーションをとる必要もありません。
6.初回利用はクーポンでお得
Uberは初回利用ユーザーに対して非常にお得なクーポンを発行していることが多く、初回は割引価格で乗車することが可能です。
他の配車サービスも同様にクーポン配布しているところが多いので、クーポンを上手に活用して便利に移動できるようにしましょう。
次ページ:Uberを利用する際の6つの手順
1 2