※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
「100%だったのが、もう20%まで減っている。。」「1日で電池が0になってしまう。。」など、スマホの電池の減りが異常に早い時ってありませんか。なぜ、スマホの電池の減りが早くなるのでしょうか。
実はスマホの電池の減りが早くなるのには原因があります。ここでは、電池の減りが早い原因やその対策について紹介します。現在スマホの電池の減りが早くて困っている方も新しいスマホを使い始めたばかりの方も、参考にご覧ください。
目次
1.スマホの電池の減りが早い一番の理由はバッテリーの劣化

どんなに新しいスマホを使うようになっても、バッテリーは消耗品ですので、使う期間が長くなるほど劣化して電池の減りが早くなります。一般的にスマホの電池の寿命はどれくらいなのでしょうか。寿命や交換時期をしっかりと把握して、スマホの買い替え時期の参考にしましょう。
1.スマホバッテリーの寿命、交換時期
スマホの電池の寿命は1〜2年と言われています。iPhoneやAndroidスマホなどの多くがリチウムイオンをバッテリーに使っており、充電回数がおよそ400回を超えた辺りから劣化が始まるため、フル充電をしても本来の70〜80%程度しか充電ができなくなります。
1日1回充電して1年で350回以上の充電回数となるため、思ったよりも早くバッテリーの劣化が始まります。完全に使い物にならなくなるまでにはまだ時間がかかりますが、1年以上使っている人は注意が必要です。
<4>電池が残っているのに電源が落ちる場合
スマートフォンの電池が経年劣化してくると、電圧が不安定になってしまう場合があります。
画面に表示される電池残量は、スマートフォンの中に入っている電池の電圧を基に計算されているため、電池の経年劣化等で電圧が不安定になってしまうと、本当はもう電池がないのに、電池があるように表示されてしまう場合があります。
この場合は、当該端末を利用し続ける場合には電池の修理・交換を考えた方が良いので、キャリアやiPhoneのサポートセンターに相談してみると良いでしょう。
2.スマホの電池減りが早いときにチェックすべきこと
電池の減りが早い!と感じたら、どんな点をチェックすればいいのでしょうか。バッテリー以外にも電池の減りを左右する要因があります。電池の減りが早い大きな原因を掴むことで、減りの早さを抑制することが可能です。
ここでは、電池の減りが早い時にチェックするポイントを確認していきましょう。
1.画面の明るさ
スマホの電池の減りが早いと感じたら画面の明るさをチェックしましょう。画面が明るいほど、消費電力が大きく電池の減りが早まります。スマホによっては「省電力モード」などで画面の明るさを自動調節する機能も備わっているため、上手く活用して電池の減りを抑えましょう。
2.wi-fiやBluetooth、GPSがオン状態
wi-fiやBluetooth、GPSなど、スマホはさまざまなネットワークに接続できます。しかし、これらの機能を常にオン状態にしておくと、電池の減りが早くなります。ネットワークに接続している時だけでなく、ネットワークを探している時もバッテリーを消耗するため、電池の減りを抑えるために、wi-fiなどを使用する時以外はオフ状態にしておきましょう。
3.バックグラウンドでの通信や動作制限
アプリは使用していないくても、バックグラウンドで動いていることがあります。多くのアプリがバックグラウンドで動くことで電池の減りが早まります。設定によりバックグラウンドでの動作を制限するか、アプリを使用した後は完全に落とすようにしましょう。
4.アプリの複数利用
アプリを使った後は、完全に落とさないと動作が続いたままの状態になってしまいます。その後に別のアプリを使ってしまうと、複数のアプリを同時に使っている状態になるため、電池の減りが早くなります。1つのアプリを使い終わる度に完全に落とすようにしましょう。
1 2