※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
突然ですが、あなたはnanoSIMとmicroSIMの違いを知っていますか?microSIMのほうが新しいSIMですが、いまでもnanoSIMも現役で使われています。
近年、格安スマホという言葉を耳にする機会が多くなってきました。そんな中で、SIMカードを個人でも抜き差しする機会が増えたからこそ、知っておきたいSIMカードの知識。
そこでこの記事では、SIMの基礎知識やnanoSIMとmicroSIMの違いなどをご紹介します。
この記事のまとめ
この記事のまとめ
SIMの基礎知識
まずはSIMの基礎知識について簡単にご紹介していきます。
SIMカードの役割
SIMカードは、携帯電話やスマートフォンの中に入っている小さなカードのことです。SIMカードを入れることで、携帯電話やスマートフォンでの通信・通話が可能になります。
このカードの裏面には接触式のICチップが入っており、ここに電話番号やその他の情報などが組み込まれています。自分で取り出すことも少ないですが、実はどのスマートフォンにもこのカードは入っています。
格安スマホをネットで契約し自分でSIMカードをスマートフォンに入れた方や、海外に渡航する際に現地のSIMカードを購入したことがある方はよくご存知でしょう。
このカード内の金色部分にあるICチップの中には、唯一無二の「IMSI」というコードが保存されています。このコードを契約者情報と結びつけ、カードに入っているキャリア情報を他の携帯電話と区別して認識するのです。
唯一無二と言ったのはそのことで、他に同じ情報のカードはないのです。
SIMカードのサイズは3種類
SIMカードの種類は3種類あり、SIMカード、マイクロSIMカード、ナノSIMカードがあります。
3つの中で一番大きいSIMカードは、横2.5センチ×縦1.5センチくらいのサイズです。iPhoneも3G/3GS時代にはこのカードを使用していました。
次に大きいのが、マイクロSIMカードです。SIMカードを一回り小さくしたサイズで、 iPhoneでは、4/4Sと初代から第4世代iPadはこのカードが使用されていました。
また、3枚のSIMカードの中で一番小さいのが、ナノSIMカードです。マイクロSIMをさらに小さくしたサイズで、 iPhone 5以降および、LTE回線のiPad miniではこのカードが用いられました。
だんだん小さくなるSIMカードですが、スマートフォンに使われる部品を小型化するために利用されるようになりました。カードが小さくなることで、スマートフォン本体も軽量化、小型化が可能となったのです。
nanoSIMのサイズ
nanoSIMのサイズは、縦12.3mm、横8.8mm、厚み0.67mmです。
標準SIMと比較するとかなり小型化されており、最新のスマートフォン端末の多くに採用されています。
SIMカードの捨て方
要らなくなったスマートフォンと一緒にSIMカードも捨てる時には、個人情報が漏れる恐れがあるため、十分に注意が必要です。
SIMカードは、解約したと言っても、個人情報までは消されたわけではありません。そのままカードに残っているのです。
試しに、ゴミ箱にポイされているSIMカードを拾って、SIMフリーのスマートフォンに入れて見てみると、電話番号などの個人情報が見えてしまう場合があります。
さらに、SIMカードには50件程度の電話番号を登録できますので、友人や知人の電話番号も見えてしまいます。捨てる時はハサミを入れて、使えなくしてから捨てるのは鉄則ですね。
また、MVNO(携帯事業者)によっては、SIMカードの回収を義務付けているところもあり、回収できないときは、ペナルティーを科される場合もあるので、注意が必要です。
格安SIMカードを利用する前に
では、格安スマホなどを契約して、自分でSIMカードを抜き差しする時に、知っておきたい事柄などを挙げてみました。
SIMロックを解除する
まず、格安スマホを使うためには、「SIMロック」を解除しなければなりません。
例えば、以前はSoftbankのiPhoneを使っていたけど、楽天モバイルに契約した場合は、SoftbankのSIMロックを解除して、楽天モバイルのSIMカードを中に入れれば、本体の機種はそのまま、中味だけが楽天モバイルと契約となります。
他の会社も若干の違いはありますが、まずインターネットでSIMロックの解除ができます。インターネットなら無料、Softbankなどのキャリアの店舗の持ち込んでSIMロックを解除してもらうと、3,000円程度かかります。
インターネットでやる場合は、まずSoftbankなどの端末会社のHPへ行き、「My Softbank」のような個人のページに入ればSIMロック解除用のページがあるはずですので、そこで解除をすることができます。
SIMフリー端末を購入する
いままでの大手キャリアの端末ではなく、新しくSIMフリーの端末を購入したいという方もおられるかも知れません。また、中には海外で安いSIMフリー端末を購入してきて日本で使いたいという方もいらっしゃるかも知れませんね。しかし、いくら安くても使えなければ意味がありません。
中には確認不足で、デザリング機能が使えなかったという場合もあります。
端末を選ぶ目安としては「技適マーク」が付いているかどうかを確認しましょう。仮にこのマークがついてないのを知って買うと、電波法違反になってしまう場合もあるので、気を付けなければなりません。
大手キャリアやMVNO業者が発売している端末ならば、技適マークがついているかと思いますが、海外製品にはついていないので特に注意が必要です。その確認方法については法務省のサイトに項目があります。
また、既存の端末をSIMフリーで使うという場合は、「周波数が対応しているか」が問題です。例えばdocomoとauでは周波数が違いますので、docomoにau系列のSIMを入れると、不具合を起こす場合があります。格安SIMならどこでもいいというわけではないのです。
使いたいSIMフリーの端末のHPでよく確認してから、自分の端末と周波数が合うかどうか確認しましょう。
知っておきたい!SIMカードの裏技
では、知っておきたいSIMカードの裏技をご紹介いたしましょう。
nanoSIMだとSIMアダプターでサイズ変更可能
nanoSIMカードは3種類のSIMカードの中で一番小さなカードです。実はSIMカードサイズだけどnanoSIMカードも入れられるアダプターが売られておりますので、「SIMの機種だからnanoSIMは使えない」と諦めることはありません。
Amazonで変換アダプタが安く購入できる
nanoSIMからMicroSIMなどに変換するアダプタは、Amazonで300円程度で購入することができます。
契約するSIMカードのサイズを間違えてしまった場合、カード変更をすると手数料が取られてしまうことが多いため、一度安価な変換アダプタを利用して対応できないか検討してみるのも良いでしょう。
microSIMをカットしてnanoSIMへ
Y!mobileなどのMVNOでは、SIMカードのサイズ変更は「機種変更」の扱いとなってしまい、違約金なしにはカードの変更ができません。そのため、なんとかカードをnanoSIMに変更できないか、と考えた「奥の手」となります。
microSIMはSIMの中で2番めに大きなSIMカードですが、これをさらにカットしてnanoSimにすることもできます。ただし、金色のチップ部分をカットしないように注意してください。SIMカッターという専用のパンチのようなカッターも売られているようですが、ハサミで十分です。
nano SIM cutting guideというサイトでは、nanoSIMのカット方法が詳しく紹介されています。
ただし、自分でカードをカットすると各補償の対象外となってしまうので、自分ででSIMをカットするのはあまりおすすめできません。
eSIM:次世代のSIMカードテクノロジー
近年、物理的なSIMカードに代わる新しい技術として、**eSIM(embedded SIM)**が注目を集めています。eSIMは、デバイスに直接組み込まれた小さなチップで、従来の物理的なSIMカードが不要になります。
eSIMの主な特徴
- リモートでのプロファイル管理:eSIMは、携帯電話会社の情報(プロファイル)をリモートでダウンロードし、書き換えることができます。これにより、SIMカードの物理的な交換なしに、携帯電話会社を切り替えることが可能になります。
- 複数のプロファイルを保存可能:1つのeSIMチップに複数の携帯電話会社のプロファイルを保存できます。例えば、仕事用と個人用の2つの電話番号を1台のデバイスで使い分けることができます。
- 省スペース設計:物理的なSIMカードスロットが不要になるため、デバイスの内部スペースを有効活用でき、より薄く、軽量なデバイス設計が可能になります。
eSIM対応デバイス
2024年現在、多くの最新スマートフォンやタブレット、スマートウォッチがeSIMに対応しています。具体的には以下のような機種が挙げられます:
- iPhone 14シリーズ以降(日本国内版も含む)
- Google Pixel 7シリーズ以降
- Samsung Galaxy S23シリーズ以降
- Apple Watch Series 5以降
- iPad Pro(第2世代)以降
eSIMの利用方法
eSIMの利用は非常に簡単です。以下の手順で設定できます:
- eSIM対応のデバイスを用意する
- 携帯電話会社のeSIMプランに加入する
- 携帯電話会社から提供されるQRコードをスキャンする、またはアプリを通じてeSIMプロファイルをダウンロードする
- デバイスの設定画面でeSIMを有効にする
eSIMのメリットとデメリット
メリット:
- SIMカードの物理的な交換が不要
- 海外渡航時に現地のeSIMプロファイルを簡単にダウンロード可能
- デュアルSIM機能の利用が容易
デメリット:
- 対応デバイスがまだ限られている
- 一部の携帯電話会社ではeSIMサービスを提供していない
- デバイスの故障時にeSIMプロファイルの移行が複雑な場合がある
今後の展望
eSIM技術は急速に普及しており、今後さらに多くのデバイスやサービスで採用されることが予想されます。特に、IoTデバイスや車載通信システムなど、さまざまな分野での活用が期待されています。
ユーザーとしては、eSIM対応デバイスの選択肢が増えることで、より柔軟な通信サービスの利用が可能になるでしょう。ただし、従来の物理SIMカードも当面は併存すると予想されるため、両方の技術に対応したデバイスが主流になると考えられます。
よくある質問とその回答
Q: SIMカードを捨てる際の注意点は? A: 個人情報保護のため、ハサミで切って使えなくしてから捨てましょう。MVNOによっては回収が必要な場合もあります。
Q: 格安SIMに乗り換える際の注意点は? A: SIMロックの解除が必要です。また、使用する端末の周波数が契約するMVNOと合っているか確認しましょう。
Q: SIMフリー端末を購入する際のチェックポイントは? A: 「技適マーク」が付いているか確認しましょう。特に海外製品は注意が必要です。
まとめ
従来のスマートフォンに使われていたSIMカードと最近のスマートフォンの主流であるnanoSIMカードの違いをご紹介致しましたがいかがだったでしょうか?
以前は大手キャリアのスマートフォンはSIMロックがされていましたが、最近では格安スマホも普及してきましたので、乗り換えようという方も多いでしょう。まずそのためには、SIMロックを解除しなければなりません。それには自分のキャリアのマイページからやるのが無料ですのでお得です。
また、格安スマホを契約したら、新たにSIMカードを入れることになりますが、その場合は、まず、契約した会社が、自分の端末の周波数と合っている会社かどうか確認しましょう。
端末を変える場合には「技適マーク」があるかどうかのチェックも忘れずに。特に海外で買ったものは、「技適マーク」はない場合が多いので注意が必要です。