皆さんはスマートフォンのトークアプリ、LINEを使っていますか?最初は珍しさも手伝って、誰からのメッセージでも受けていたという人が多いでしょうが、LINEのベテランユーザーになるほど、「ブロックしたい」と思う人も出てくるのではないでしょうか?
ここでは、LINEをブロックしたら相手にわかるのかに始まり、ブロックした時の表示や自分がブロックされているかどうかを確かめる方法についてなどをご紹介いたします。
目次
LINEでブロックするには?
ではまずLINEでブロックしたい相手がいる場合、どうすればいいのでしょうか?
あからさまに相手にわかるようにブロックするよりも、できれば相手にわかられずにブロックできるものなのでしょうか?そのやり方をご紹介いたします。
友達編集画面から実行
まず、LINEの友達編集画面でブロックしたい友達を選択します。その後、友達編集画面の下にある「ブロック」のボタンを押せば完了します。ブロックしたい相手を忘れないように、思い立ったらすぐにブロックできる設計になっているのも嬉しいですね。
友達編集画面でスワイプ(長押し)して実行
LINEの友達編集画面でiPhoneなら左スワイプ、Androidなら長押しをすることで、LINEのメニューが現れます。その中に「ブロック」というメニューもありますので、それをタップします。友達編集画面を開いていて思いついた時にブロックできる設計になっています。
トーク画面のメニューから実行
次にトーク画面からでもブロックができるので、そのやり方をご紹介します。
まず、ブロックしたい相手とのトーク画面で右上に「v」のマークがありますので、それをタップします。そうすることで「ブロック」のマークが出てきますのでそれをタップします。
PC版LINEで友達をブロックする方法
PC版LINEからは、下記の手順でブロックすることができます。
- 友達リストを表示
- ブロックしたい相手の上で右クリック
- 「ブロック」を選択
- 確認画面で「ブロック」を選択
あるいは、トークルームからも下記の手順でブロックが可能です。
- トークルームの右上のメニューマークを選択
- 「ブロック」を選択
これで相手をブロックすることができました。
LINEでブロックした/された時の表示はどうなってる?

では、LINEでブロックした/されたらどのような表示になるのでしょうか?
トーク画面
まずは相手をブロックした時の見え方です。LINEをブロックすると、友達リストに表示されなくなります。また、トークやスタンプを送ることもできなくなりますが、トークの履歴は残っています。
また、相手が万が一メッセージを送ってきても表示されませんし、相手とのメッセージ欄には「ブロック中」と表示されます。最初のうちは精神的に開放された気分になりますが、そのうちにちょっと可愛そうに感じることもあるでしょう。でも、自分のスタイルと合わない人とトークするとストレスも溜まりますので、割り切って考えたほうが賢明です。
ちなみにブロックされた相手は、これまでと同じトーク画面なので、ブロックされたと気づかないことも多いです。しかし、いくらスタンプやメッセージを送っても「既読」がつかない時は、ブロックされたことを疑ってみてもいいのではないでしょうか?
タイムラインとホーム画面
トークとはまた違った魅力があるタイムラインやホーム画面は、その人のプライベートや人となりもわかる画面です。では、ブロックする/されるとタイムラインやホーム画面はどう表示されるのでしょうか?ここでは、投稿がどの友達にも「公開」の場合をご紹介します。
ブロックした側は、ブロックした相手のホーム画面への訪問ができません。その上、ブロックした相手のタイムライン投稿も表示されなくなります。しかし、相手があなたの投稿に返したコメントや、つけた「いいね」はそのまま表示されます。
一方、ブロックされた側がブロックした人のホーム画面を訪れると、「まだ投稿がありません」という文字が表示されます。確か前まで投稿があったのに、急に「まだ投稿がありません」と表示されるようになったなら、ブロックされたことを疑ってみましょう。
その代わり、地球マークの「全体公開」にされたタイムライン投稿は表示されます。このような現象があったら、自分がブロックされていることを疑ってみるのが賢明です。
次ページ:LINEでブロックした相手からの電話応答は可能か
1 2