
文字化けを見たことはありますか?iPhoneを使ってWebページを見ていると、たまに文字化けを起こして正しくページが表示されない場合があります。
文字化けが起きてしまうとウイルスに感染したのではないか。iPhoneが故障してしまったのではないか。などと不安になりますよね。
そこで本記事では、iPhoneのSafariで文字化けしてしまう原因と解決方法、メールの文字化け対処法やおすすめiPhoneブラウザアプリについてご紹介致します。
これからiPhoneを使う方も、既に使っている方も、文字化けが起きてしまった時に対処できるように是非ご覧ください!
スポンサーリンク
目次
Safariで文字化けしてしまう原因
iPhoneで文字化けする原因
文字化けする多くの原因は文字コードの違いによるものです。そもそもネットは日本語に対応していません。そのため伝送文字にはUSアスキーキャラクターコードを規定しています。
そこで日本語対応できるように言葉を変えてくれるのが文字コードです。日本で主に使用されている文字コードは主に3種類あります。
これらの文字コードが何らかの判断違いで正しく解釈されずに、文字化けを起こしてしまします。尚、文字コードは、JISコード、シフトJISコード、EUCの3種類が使われています。
JISコード
1993年に定義された7ビット単位の符号化方式です。エスケープシーケンスを挿入することにより、半角文字や全角文字の切り替えをおこないます。
一般的にインターネットでメールを送信する際は、このJISコードが標準として使われており、基本的に文字化けは起こりません。
シフトJISコード
マイクロソフト社によって提唱されたコードです。文字の1バイト目を見るだけで漢字か半角英数字かが分かります。シフトJISコードでメールを作っても送信するときはJISコードで送信しないと文字化けの原因になります。
ほとんどのメールソフトは自動でJISコードに変換して送信されるようになっています。WindowsやAppleのMacOSなどパソコンの標準文字コードとして広く普及しています。
EUC
UNIX環境下で主に使われている文字コードです。日本語の文字を収録したものを日本語EUCもしくはEUC-JPと言います。UNIX以外の環境下でもEUCの表示や他コードへの変換に対応していることは多いです。
文字化けすると半角カタカナの多い文章になってしまいます。EUCは日本語だけでなく、文字の種類が多く数万あり、1文字1バイトでは表現できないマルチバイト文字で用いられます。
UTF-8
UCS-2やUCS-4で定義されている文字集合を用いて記述された文字列をバイト列に変換する方式の1つです。UTF-8では1〜6バイト列に変換します。
またUnicodeの最初の128文字を変換するとASCIIと同じになるため、親和性が高いメリットがあります。
Safariで文字化けしてしまったときの解決方法4選!
解決方法:翻訳サイトを使う
まず文字化けしたSafariページのURLをコピーします。次に、Yahoo!翻訳ページを開きます。そしてURL貼付欄に先ほどの文字化けページのURLを貼り付けます。
そして翻訳設定を、英語→日本語に設定し翻訳します。すると文字化けが解消され正しい表示がされます。
解決方法:ドルフィンブラウザを使う
まず、ドルフィンブラウザアプリをiPhoneにインストールしましょう。ドルフィンブラウザを使った解決方法は次の通りです。Safariの文字化けページのURLをコピーします。
そして、ドルフィンブラウザアプリを開き、URLを貼り付けて開くだけです。これだけでSafariの文字化けページが正しく表示されるようになります。
解決方法:文字コード選択Webユーティリティを使う
この方法を使うには、文字コード選択Webユーティリティをインストールしておく必要があります。iPhoneでSafariを開いた際に文字化けし、画面上部のURL欄にsbapp.netと表示されているときがあります。
この場合は、URLの先頭にchhttp://を追加して開き直します。文字コード選択Webユーティリティをインストールしていると、iPhoneの画面上に「このページを文字コード選択で開きますか?」というダイアログが表示されます。
文字コード選択を開くと、文字コード選択Webユーティリティのブラウザ画面が表示されます。右下にあるiマークをタップし選択画面で文字コードを選びます。
多くの場合はEUC、Shift-JIS、UTF-8の何れかが該当します。選択した文字コードが合っていれば文字化けが解消され正しい言葉で表示されます。
次ページ:「解決方法:GoogleChromeを使う」