※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
iPhoneの「AirPlayミラーリング」をご存知ですか。AirPlay機能を使ってミラーリングすれば、簡単にiPhoneの画面を多くの人と共有したり、大画面に表示することができます。趣味や遊び、仕事など、さまざまな場面・用途で使えるiPhoneの便利な機能の1つです。
ここでは、iPhoneのAirPlayミラーリングの内容や、接続手段とメリット・デメリット、他のデバイスへミラーリングする方法などについて紹介します。iPhoneの画面をテレビやパソコンに映し出したいと考えていたり、そういった場面がある方は参考にご覧ください。
目次
1.AirPlayミラーリングとは

iPhoneにはいろいろな機能が搭載されており、なかには「目立たない機能だけで使うと便利なもの」も多くあります。その中の1つがAirPlayミラーリングではないでしょうか。AirPlayミラーリングの使い方や目的によっては、さまざまな作業をより効率的に行うことができます。iPhoneのAirPlayミラーリングの具体的な内容を確認していきましょう。
1.ミラーリングとはどういうものか
AirPlayミラーリングとは、iPhoneで表示している画面や音声を対応している端末に、wi-fiなどを介して表示することです。iPhoneで表示している画面をテレビに映したりできるため、大画面で確認したり、他の人と共有する時などに便利な機能です。
2.転送できるもの
テレビやMac、Windows、カーナビなどにミラーリングによってiPhoneの画面を転送することが可能です。写真や検索サイト、グラフやデータ、SNS、YouTube、動画などを一緒に試聴できるため非常に便利です。
2.接続手段
iPhoneをミラーリングする方法は、「wi-fi経由」と「ケーブル接続」の大きく2つです。他にもiPhoneの画面録画ソフトなどを使いミラーリングする方法がありますが、多くの人が利用している方法は設定が簡単なwi-fiとケーブルと考えられます。ここでは、それぞれの方法のメリット・デメリットについて確認していきましょう。
1.wi-fi経由
iPhoneをミラーリングする場合の最も代表的な方法がwi-fi経由による転送です。wi-fi経由であれば、ミラーリングするデバイスと多少離れていても映し出すことができます。AppleTVを使ってテレビにiPhoneの画面を映し出し、離れたソファやテーブルから写真や地図、サイトなどを見る時にも便利です。ただし、wi-fiの接続が不安定になると映し出す動画なども試聴しづらくなります。また、iPhoneのバッテリーの減りも比較的早いです。
2.ケーブル接続
iPhone用HDMI変換アダプタやHDMIケーブルなどを使って、iPhoneと対応デバイスを直接繋ぎミラーリングする方法もあります。ケーブルで直接接続できるため設定が簡単ですし、安定したミラーリングが可能です。ただし、ケーブル接続の場合は該当デバイスの近くに居続ける必要がありますし、HDMIケーブルなど備品を揃えなければなりません。
2-2.iPhoneのミラーリング機能を使うメリット・デメリット
iPhoneのミラーリング機能を利用する方法を覚えておくことで、周囲と画面を共有したい時に簡単にできるなど、多くのメリットを受けることができます。
メリット
ミラーリング機能を使えることの主なメリットは次の通りです。
- 大きな画面で動画や映像、アプリなどを表示することができる
- 友人などと一緒に同じ画面を見やすくなる
大画面でiPhoenの画面を確認したい場合や、友人と一緒に同じ画面を見たいシーンなどが生活の中にある方は、iPhoneのミラーリング機能を覚えておくと便利です。
デメリット
テレビにiPboneの画面をミラーリングする場合には、ミラーリングのための専用のハードウェアが必要となります。
別途費用がかかるため、利用頻度が多くない場合を除いて、テレビとiPhoneのミラーリングは考えない方が良いかもしれません。
3.テレビにミラーリングする
1 2