※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
iPhoneで目的のメールを探し出したい場合、どんな検索方法を利用していますか?いくつかの検索方法があり、それぞれで利用の仕方も変わってきます。少しでも効率よく目的のメールを見つけ出すにはどうすればいいのでしょうか。
今回は、iPhoneのメール検索方法や検索する際の3つのコツについて紹介していきます。この記事を読むことでスピーディーにメール検索ができるようになり、作業効率も高まりますので、参考にご覧ください。
目次
メールアプリ内で検索をかける方法

iPhoneの標準メールアプリ内で検索をする方法は、最もベーシックなメール検索です。まずは、メールアプリ内での検索方法や特徴について確認していきましょう。
下にスワイプして検索するだけ!
iPhoneの標準メールで検索する方法は以下のとおりです。
- 「メール」アプリを開きます
- 希望のメールフォルダを選択します
- メールの受信一覧が表示されるため下へスワイプします
- 画面上部に検索窓が表示されるため人名や単語など検索キーワードを入力します
- 検索キーワードを含むメールが表示されます
GmailやYahooMailをiPhoneの標準メールにアカウント連携している場合は、同様の方法でメールアプリ内から検索ができます。
非常に簡単に検索できますし、すぐに検索結果が表示されるため、スピーディーに目的のメールを探すことが可能です。
メールアプリ内で検索するメリット「スピーディーに目的のメールを探せる」
iPhoneのメールアプリ内で検索するメリットは、スピーディーに目的のメールを探せることです。検索対象がメールのみですので、しっかりと検索キーワードを入力さえすれば簡単に探し出すことができます。
iCloudメールやキャリアメールだけでなく、連携させているGmailなども検索できる点も便利です。
「Hey,Siri!◯◯のメールを検索して」

iPhoneのSiriを使ってメール検索することも可能です。どのようにしてSiriでメール検索をするのか、そしてどんなメリットがあるのか、ここでは確認していきましょう。
Siriに話しかけて見つけてもらう
Siriにメールを検索してもらいたい場合は、Siriを起動して「◯◯のメールを検索して」「◯◯についてのメールを探して」と話しかけると、該当するメールをすぐに探してくれます。
また、「△△からのメールを探して」とSiriに聞けば、「△△からのメールが●通以上あります」と、差出人が△△のメールを検索ができます。日付指定もでき、「2018年2月1日のメール」と聞けば、「受信日が2018年2月1日のメールが●通あります」と、その日に受信したメールを表示してくれます。
他にも、「昨日のメール」「一昨日のメール」などSiriに聞けば、「受診日が◯日のメールが●通見つかりました」と検索が可能です。
普段から音声入力やSiriの利用が多い方は、他のメール検索方法よりも簡単に感じるはずです。
Siriで検索するメリット「入力の手間が省ける」
Siriでメール検索をするメリットは、入力する手間が省けることです。文字入力が煩わしく感じる場面や、何か別の作業をしていて文字入力ができない場面で役立ちます。しっかりと聞き取ってくれるため、微妙なニュアンスでも検索が可能です。「今っぽさ」も感じられる検索方法です。
次ページ:画面を下へスワイプするだけ「Spotlight検索」
1 2