Androidの音声テキスト読み上げ機能を使ったことはありますか?使い慣れればスマートフォンの画面を見なくても音声である程度の情報を得ることができ、移動中などでも常に情報収集することができます。今回は Androidのおすすめテキスト読み上げアプリと使い方について紹介いたします。Androidの音声読み上げ機能を使ったことがない方は、ぜひ、参考にご覧ください!
目次
Androidのテキスト読み上げアプリの使い方
Androidには、文章を読み上げてくれる「テキスト読み上げ(TTS)」機能があります。テキスト読み上げ機能を使いこなすことができれば、スマートフォンの生産性が大幅に向上し、画面を見る機会を最小限に抑えることができます。「テキスト読み上げ(TTS)」機能の使い方は以下の通りです。
「テキスト読み上げ(TTS)」機能を有効にする
Androidスマートフォンの「テキスト読み上げ(TTS)」機能を使えるようにする方法は次の通りです。
「テキスト読み上げ(TTS)」機能を使えるようにする方法
- Androidの設定を開き、「言語と入力」を選択します。
- 「言語と入力」画面が表示されたら「テキスト読み上げの出力」を開きます。
- 「テキスト読み上げの出力」画面で、優先するエンジンで「Googleテキスト読み上げ」を選択します。
「デフォルトの言語のステータス」部分に、「日本語は完全サポート対象です」と表示されていれば、「テキスト読み上げ(TTS)」機能は有効になっています。もし、「Googleテキスト読み上げエンジン」が表示されない場合は、Google Playより「Googleテキスト読み上げ」アプリをインストールします。
言語の設定が必要な場合は、「Googleテキスト読み上げ」の右にある歯車マークを選択し、「言語」に「日本語」を設定し、「音声データをインストール」を選択します。これらの設定が完了したあとに、Androidの設定を開き、「言語と入力」をタップし、「テキスト読み上げの出力」、「サンプルを再生」を選択して音声読み上げがあれば、設定が無事に完了しています。
Androidのおすすめテキスト読み上げアプリ
ここでは、Androidのおすすめテキスト読み上げアプリを紹介いたします。
ゆっくり棒読みトーク
ゆっくり棒読みトークアプリは、入力した文字を読み上げてくれる音声読み上げアプリです。読み上げのボイスは多数あり、選ぶことができます。入力した文字から再生することができ、速度や声の質も変更することができます。自分が聞くだけでなく、人にメッセージを伝えたい場合にも使えます。操作も簡単なので、すぐに使い慣れることができます。
Talkroid
Talkroidアプリは、文章を入力した内容を再生ボタンを押すだけで読み上げてくれるアプリです。読み上げの速度変更やピッチ変更、抑揚の有無を好みに合わせて調整することができます。使いやすい設計となっており、アプリを起動すると1ページのみのシンプルな構成となっており、入力と読み上げを簡単におこなうことができます。
N2 TTS
N2 TTSアプリは、KDDI研究所が開発した日本語音声合成ソフトのN2をベースとした日本語テキスト読み上げアプリです。ショートメールの内容や発信者の名前を読み上げてくれます。また、Twitterでフォローしている人のツイートを自動で読み上げてくれますので、画面を見なくても音声で内容を確認することができます。歩いているときや自転車に乗っているとき、車を運転しているときなど、耳から確認できるので、安全ですし安心です。
テキストプレーヤー
テキストプレーヤーアプリは、メモ帳やPDF、ブラウザなどを音声で読み上げてくれるアプリです。スマートフォンを見過ぎて目が疲れている場合や、移動中など、音声で簡単に情報を確認することができます。
また、本や小説なども音声読み上げできるので、時間がある際に楽しむことができます。リピート機能や言語選択、声の高さ調整、読み上げ速度など、自由に変更することもできますので、自分の聞きやすいようにすることができます。
読み上げます。アプリ
読み上げます。アプリは、WEB情報やファイル、メモの情報を音声読み上げしてくれるアプリです。タイマー設定もできますので、起床時間に読み上げをおこない、目覚ましアラームとして使用することもできます。知りたい情報を読み上げさせることで、目が疲れているときや、移動中、作業中のときなども情報収集することができます。解析予約をしておくと連続して読み上げていくことも可能です。
トーク4u
1 2