※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
Googleが開発・提供するOSといえばAndroid。スマホ・タブレットに実装されるものですが、だいたい1年ごとに大きなアップデートを挟みます。
そこで気になるのがAndroidのバージョン。2018年に登場した最新バージョンはAndroid 9(Pie)ではあるものの、これまで積み重ねてきたそれぞれの違いなんかは正確に把握しきれません。
今回はそんなAndroidのバージョンに着目して、バージョンによる違いとアップデート時の注意点をメインに紹介していきます。
目次
Androidのバージョンごとの違い

主にスマホ・タブレットで使われるAndroid OSは、iOSやWindows OSといったほかのシステムと同様に定期的なバージョンアップが行われます。
そしてAndroid OSは必ずしも手に入れた際に最新バージョンが使われているというわけではなく、オークションやフリマアプリなどで中古端末を購入すると過去バージョンの場合もあります。そのほか、比較的新しい端末であってもバージョンは古いままというパターンも存在。
それでは、Android OSのバージョンによる違いは何があるのか解説します。
現在のAndroidOSのバージョンを確認する方法
自分が使用しているAndroidスマートフォンのOSバージョンを確認する手順は下記の通りです。
- 「設定」アプリを開く
- 画面下部にスクロールして移動し「デバイス情報」をタップ
- 「Androidバージョン」をタップ
- Androidバージョンを確認する
インストールできるアプリが異なる
Android OSの場合はGoogle Playからアプリをインストールするのが一般的ですが、バージョンによっては対応・非対応の差があります。そしてアプリが使用端末のバージョンに対応していなければ、使用できないというのが難点です。
なお、アプリ自体が古く最新バージョンに対応していないという場合と、アプリが新しくて端末のバージョンが追い付いていないというパターンが存在。どのみちアプリバージョンの違いによってインストールできるアプリは異なるので、端末を購入する際は考慮する必要があります。
もちろん新しい端末で最新バージョンを搭載されたものを使うというのが得策ですが、上述の通りアプリが古くて使えないという場合もあるので注意です。オークションやフリマアプリなどで購入する場合は、遊びたいアプリと端末のバージョンについて確認してください。
古いパソコンなら最新OSインストールが可能!Androidは・・・
では、古い端末であっても最新のAndroidをインストールすることはできないのでしょうか。
たとえばパソコンの場合、かなり古い機種であっても最新のOSをインストールすることは不可能ではありません。Androidは基本的にフリーで利用できるOSなので、ユーザーが最新バージョンをダウンロードすることは可能です。
ただ、それを古い端末にインストールしても動かないことがほとんどです。
なぜかというと、スマートフォンにインストールされているAndroidはメーカーによって端末に合わせたカスタマイズをされていることがほとんどで、ネットからダウンロードできるものはそのカスタマイズがされていないため、正常に動作しないことが多いのです。
なので、メーカーが公式に配布しているOSでない限り、動かすことはできないと考えておいたほうが無難です。
スペックの差がある
Android OSのバージョンは頻繁にアップデートが行われているため、古い端末ほど古いバージョンが搭載。例外もありますが、新しい端末なら最新バージョンが搭載されるという傾向にあります。
そこで問題となるのが、スマホ自体のスペック。スマホ端末は毎年たくさんの新機種が各メーカーから販売されていて、新しいモデルほどスペックも高くなります。逆にいえば、古い端末はそれだけスペックも低いというのが現状です。
スマホのバージョンが低いほどスペックは低く、高ければ性能もよくなる傾向にあると覚えておいてください。また、古い端末で最新バージョンを使おうとした場合、スペックが足りずに実用できない可能性もあるのが難点です。
最新OSであることが最低条件

仮に古いバージョンのOSを搭載した端末でアプリをインストールしたいと思った場合、できるのでしょうか。答えは基本的にできません。
というのも、Google Playからアプリをインストールしようとすると最初にバージョンチェックが行われます。このときアプリが対応するバージョンに該当していなければインストールが中止されるため、根本的に入れられません。
アプリの開発が精力的に行われているなら対応バージョンもそれだけ新しくなり、古いものは放置されます。以上より、みんながよく遊んでいるような開発がさかんなアプリを遊びたいなら最新OSであることが最低条件です。
なお、OSのバージョンアップの時期は逆にアプリの対応が追い付かないケースもあります。
古いOSなら古いバージョンを
ですが、そのアプリの古いバージョンは古いOSで動作している端末にインストールできる可能性があります。なので、それを入手すれば利用できるかもしれません。
ただ、古いアプリは公式マーケットでは配布されていないので、非公式のマーケットかあるいはアプリを制作した個人、あるいは会社のサイトなどから入手する必要があります。このうち、非公式マーケットからの入手はリスクがあります。
というのは、そのマーケットの運営者が勝手にアプリを改造している可能性がゼロではなく、不必要な権限がつけられて、スマートフォンの情報が勝手に送信されるといったことがあり得るからです。
なので、どうしても古いアプリを入手したい場合、できる限り、作者のサイトからダウンロードするようにしましょう。とはいえ、作者がやはり不要な権限をつけて配布する可能性もあるので、注意しなければならないことには変わりありません。
機能面の違いも存在
Android OSのバージョンによる違いは、機能面にも影響します。古いバージョンには搭載されていない機能が新しいバージョンに付加されていたり、使われない機能は排除されたりするからです。
代表的な機能といえば、マルチウインドウ。スマホ画面を分割してブラウザやアプリを2個同時に表示する機能ですが、実装されたのはAndroid 7からなので、それより古ければ搭載されていません。
ほかにも通知領域が拡張されることで直接返信ができるようになったり、画面のズーム機能や細かい機能面に違いが見られたりします。
新しい端末を使っていてサブ機として古いものを購入した場合、バージョンの違いで好みの機能が実装されていないというパターンにも遭遇するので注意が必要です。
Androidのバージョンアップ方法と効果
1 2