※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
5.アンドロイド端末のUSBデバックモードのオンオフを切り替える

XperiaなどのAndroid端末には、USBデバックモードという機能が搭載されています。USBデバッグモードとは、「USB接続したパソコンからスマートフォン本体をコマンドで操作できるモード」のことです。
Androidアプリなどの開発者には馴染深いモードになっておりますが、一般的にはあまり知られておりません。セキュリティの関係上、基本的にはオフにしていることが望ましいですが、このモードのオンオフを切り替えることで、Android端末をパソコンが正常に認識できるようになる場合があります。オンに切り替える手順は下記の通りです。オフにする場合は全てのチェックを外します。
- 「設定」アプリを選択
- 「端末情報」を選択
- ビルド番号を選択
- 「デベロッパーになりました」と表示される
- 「設定」ページに戻り「開発者向けオプション」を選択
- 「USBデバッグ」を選択し、チェックを入れる
- 「設定」の「セキュリティ」を選択
- 提供元不明のアプリを選択してチェックを入れる
※アンドロイドのバージョンにより操作が異なります。
6.USBマウントしないに設定する
一部のアンドロイド端末では、パソコンとの接続時【USBをマウントする/しない】のメッセージが表示される場合があります。その場合に、【USBをマウントしない】に設定し、試してみましょう。
状態が改善される可能性があります。
7.USBの接続モードを変更する

USBの接続モードを、現在設定されているモードと異なるモードに変更することで、認識されるようになる可能性があります。手順は下記の通りです。
- アンドロイド本体のメニューボタンを選択
- 「設定」を選択
- 「無線とネットワーク」を選択
- 「USB設定」を選択
- 「カードリーダーモード」を選択
8.大容量記憶装置として接続されてるか確認する
パソコンとアンドロイド端末を接続した際に【自動再生】のウインドウが表示された場合、USB大容量記憶装置として認識されている可能性があります。その場合は認識を解除する必要があり、手順は下記の通りです。
- Windowsのタスクバーの通知領域の【ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す】を選択
- 表示されるメニューからご利用の端末の「取り外し」を選択
- パソコンからアンドロイド端末を取り外す
- パソコンを再起動させる
- アンドロイド端末のUSBデバッグモードをオンに変更する
9.USBケーブルを挿すポートを替える

現在USBケーブルを差し込んでいるポートの不調により、Android端末を認識しない場合もあります。パソコンとアンドロイド端末とをつなぐUSBケーブルをパソコンから抜いて、パソコンの別のUSBポートに挿して試してみましょう。
また、USBケーブルは見た目には分かりませんが、充電専用のものと、充電用&データ転送用の2種類のケーブルがあります。そのため、購入時の付属の純正ケーブルを極力使うようにすると思わぬトラブルと遭遇することを回避できます。
10.パソコンを再起動する
パソコンのシステム不良によって、接続しても認識されない状態になっている可能性もあります。そのため、パソコンを1度再起動してみましょう。再起動をすることによって現在のタスクが一度終了し、再度立ち上がります。
タスクの処理で不具合が生じ、それが原因でAndroid端末を認識できなかった場合には再起動で改善されます。
11.セキュリティソフトの設定を確認する
使用しているパソコンにセキュリティソフトがインストールされている場合、動作に必要なファイルがロックされている可能性があります。使用しているパソコンやセキュリティソフトの設定を確認し、一度セキュリティ設定を停止させて接続が確認できるか確認してみましょう。
12.Androidを最新バージョンにアップデートする
パソコンがAndroidを認識できないのは、現在お使いのAndroidのバージョンに問題がある可能性もあります。
そのため、もし最新バージョンがリリースされておりまだ更新されていない場合には、一度最新バージョンにアップデートしてからもう一度試してみてください。
AndroidとPCを接続するおすすめUSBケーブル
AndroidとPCを接続するためには、AndroidとパソコンをUSBケーブルで接続することが必要になります。
パソコン側はUSB端子になりますが、Android側の端子は種類によって異なるため、USBケーブルを購入する前に確認することが必要になります。
多くの場合は「Type C端子」となりますが、購入前に必ず確認するようにしましょう。
エレコム USB3-AC05NBK
Type C端子のUSBケーブルでは、「エレコム USB3-AC05NBK」がおすすめです。
Amazonであれば1,000円未満で購入することができ、転送速度も最大10Gbpsと高速です。
シールドも3重シールドなので、長く利用できるUSBケーブルだと言えます。
接続したパソコンにAndroidスマートフォンの画像を送信する
USBケーブルで接続したパソコンに対しては、下記の方法でAndroidスマートフォンに保存してある画像を送信することができます。
- パソコンのスタートボタンを選択
- フォトを選択しフォトアプリを起動する
- 「インポート」を選択
- 「接続済みデバイス」から取り込む画像と保存先を選択
あとは表示されるガイダンス通りに進めて行けば完了です。
もっと簡単に画像をパソコンとスマートフォンで共有したい場合などは、GooglePhotoなどのクラウドサービスを利用することも検討しましょう。
よくある質問とその回答例
Q: スマホをパソコンに接続しても全く反応がないのはなぜですか?
A: スマホがロック状態だとパソコンに認識されないことがあります。まず、スマホのロックを解除して再度接続してみてください。
Q: USBケーブルを交換しても認識されません。次に試すべきことは?
A: 他のUSBポートに接続してみるか、USBドライバが最新かどうか確認し、必要であれば再インストールしてください。
Q: セキュリティソフトが原因で認識されない場合、どうすれば良いですか?
A: 一時的にセキュリティソフトを停止し、再度接続を試みてください。その後、問題が解決したらソフトを再度有効にしましょう。
まとめ
AndroidとPCを接続しても認識されない時の対処方法についてご紹介しました。この認識されない問題は、いつどのタイミングで起こるか分かりません。仕事をしようとしたときに、、作業を始めようとしたら、、スマートフォンからパソコンへのデータ移行もスムーズにできなくなり、非常に困ってしまいます。
問題が起きてから1から対処方法を調べるのでもいいですが、事前の対処方法をなんとなくでも知っておくと問題が起きた場合の解決スピードも速くなります。全ての項目を把握する必要はありませんが、1つでも2つでも対処方法を把握しておき、予備知識として覚えておくようにしましょう。
スマートフォンがどれだけ進化しても同様の問題は必ず起きますので、今回の件に関わらず、様々な問題に日頃から対処できるよう準備しておくことを心掛けましょう。
1 2