※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

元来は、Androidスマートフォン向けに「Microsoft Office Mobile」というアプリが提供されており、Word,Excel,Powerpointの閲覧編集を行うことができました。しかし、こちらのアプリは表のずれなどのエラーが頻繁にあり、利便性に難がありました。
上述の通り、最初は2014年11月ころにiOS端末とAndroidタブレット端末に最適化されたアプリケーションが発表され、これらの端末ではスムーズにExcelを利用することが可能になりました。そして、2015年6月にWord,Excel,PowerpointのAndroidスマートフォン端末に最適化されたアプリケーションが発表されています。
また、「Microsoft Office Mobile」と比較しても表のずれなどはなく、非常に快適に利用できる上、基本的には無料で利用できるようになっているのも嬉しいところです。
目次
Androidスマートフォン向けExcelで嬉しいこと
機能として特に嬉しいところは下記の2点です。
1.代表的なクラウドストレージに保存することができる
Excelファイルは、代表的なクラウドストレージ「DropBox」「Googleドライブ」「OneDrive」などに保存することもできます。つまり、パソコンやタブレットで編集保存しているExcelファイルをスマートフォンでも編集保存できるようになるということです。
移動のちょっとした時間でも作業できる様になるのは非常に嬉しいですね。
2.通常のExcelと同様の表計算やグラフ作成が可能
ファイルはxlsやxlsxとして取り扱うことができ、パソコンのExcelと同様に基本的な表計算やグラフ作成も快適に利用することができます。
ある程度大きな画面のAndroidスマートフォンであれば、Bluetoothでキーボードをつなげて、本格的に編集に使用しても良いかもしれません。
無料版で利用できる機能が充実している
Androidのスマートフォンで利用可能なExcelアプリは、無料版と有料版があります。
無料版でも下記の機能を利用することができます。
- ファイルの閲覧、編集、新規作成、保存
- 数式、関数の利用
- フィルタ・並び替え機能
簡単なExcelの利用だけなら、無料版の機能で十分対応することができます。
外出先でExcelを確認したいなど、限定的な用途での利用を考えている方は、とりあえずExcelアプリをインストールしておくと良いでしょう。
そのほかExcle(表計算)が使えるおすすめアプリ一覧

今回紹介している「Microsoft Excel」以外にも、似たような表計算アプリは存在します。そこで今回は、おすすめのExcel(表計算)アプリもいくつかピックアップしてご紹介。
Google スプレッドシート
「Google スプレッドシート」は、グーグルが提供している無料の表計算アプリ。パソコン版とスマホ版が用意されており、グーグルアカウントさえあれば誰でも利用可能です。
機能は「Microsoft Excel」よりも劣る部分はあるかもしれませんが、閲覧・編集・保存のほか一通りのことを行えます。最大の魅力は、複数人で共有できる点。
インターネット環境で「Google スプレッドシート」を使用する場合は入力のたびに自動保存(同期)されるので保存の必要もないほか、間違って消した場合でも編集履歴から時間を遡って元のデータを戻せるため、バックアップが常にされる状態です。
また、複数人が同じファイルを操作していても常に同期可能。時間のかかるファイル制作でも共同で作業が行えるほか、気になる部分にコメントを残せたり返信したりできるので、疑問の提案から解決までスピーディに行えます。
なお、共有する場合は権限も設定できるため、閲覧用データから編集用まで区別することも可能。共有で人に見せる場合はファイルの中を部分的に権限設定できるのも魅力です。
OfficeSuite + PDF Editor

ほとんどのオフィスファイル形式に対応する無料のアプリ。ExcelはもちろんWordからPowerPointまで幅広く開き、閲覧・編集が行えます。そのほか、開いたファイルのPDFにすることも可能。
紙媒体やデータとしてほかの人に共有する場合にも役立つのが魅力です。スペルチェック機能もあるので、作成したファイルの誤字脱字を見つけ出せるのもポイント。閲覧ファイルにマーカーを引いたりメモを残せたりもします。
ファイルマネージャーが優秀で、ファイルの一部を表示するため視覚的に目的のデータを見つけやすいのも嬉しい配慮です。
Docs To Go – Free Office Suite
「Docs To Go – Free Office Suite」は、Excel・Word・PowerPointに関するオフィスデータの閲覧から編集まで無料で行えるアプリ。独特なUIを持っているのが特徴です。
閲覧・編集だけでは物足りない方なら、有料課金もおすすめ。課金することで複数のクラウドストレージとの共有機能が解放されたり、デスクトップファイルとの同期やパスワード保護が行えたりする機能が使えます。
Google スプレッドシートが似たような機能で無料で使えるものの、グーグル以外のサービスとも連携したいという方ならおすすめです。
Polaris Office
「Polaris Office」は、Microsoftのオフィスと互換性が高いアプリ。アプリ自体が軽快に動作するほか、MSファイルをレイアウトが崩れることなく表示できるのが魅力です。
DropboxやGoogleドライブといったクラウドストレージとの連携もできるため、パソコンとの共有も簡単。スマホで撮影した写真をその場で貼り付けられるのが嬉しいアプリ。
まとめ

Microsoft Excelやそのほか表計算アプリを使うことで、デバイス間の分け隔てなく作業環境を構築することが可能。そうなればどこでも仕事ができるので、集中したいときは自宅やオフィス、リラックスしながらマイペースにやるときはコーヒーショップに行くなど、好みのスタイルを築けます。
今回はスマホ・タブレットなどでExcelを使う方法などを紹介したので、ぜひ試して作業しやすい環境を手に入れてください。
1 2