iPhoneの特徴とも言える便利な機能であるAirdrop。
AirDropとは、近くにいる相手の端末に、撮った写真やビデオ、メモやWebサイト、連絡先などを、「無線」で共有できる便利な機能です。
しかし、ある条件が揃うとAirDropは使えなくなってしまうことがあります。
本記事では、AirDropが使えなくなった時の対処法をご紹介いたします。
この記事を参考にして、AirDropの対処法を習得しましょう!
目次
iPhoneのAirDropとは?特徴を解説
AirDropの特徴には、どんなものがあるのでしょうか?
iPhoneの場合、下から上にスワイプして表示される「コントロールセンター」。
ここにある、AirDropのアイコン。
緑のアイコンがAirDropのアイコンです。AirDropは、ここを押して使えます。
写真やURLを共有できる
AirDropは、「第5世代以降」のiPhoneやiPad、iPodTouchとOSがYosemite以降のMac、などのiOS7以降に付属する機能です。
写真やURLをはじめ、iTunesStoreの曲や映画、App Storeのアプリ、Passbookのクーポンなどを簡単に共有できるという特徴があります。
それもメールアドレスやケータイ番号など、連絡先を知らなくても、ワイヤレスの通信ですばやく送れるので便利です。
ただし、余り遠くにいる人には送れず、近くにいるiOS使いの人限定となります。
送信が早い
AirDropは、BluetoothとWi-Fiの両方を使って通信します。
Bluetoothは、Wi-Fiと違い電化製品が多い場所でも安定した通信ができるというメリットがある一方で、あまり遠くまで電波が飛ばないという短所もあります。
Wi-Fiは遠くまで電波が飛ぶ代わりにセキュリティー面では少し弱いという特徴があります。
このAirDropでは、Bluetoothで接続を開始した後でWi-Fiに切り替え、高速でファイルを送信することが可能です。
ケーブル接続が不要
AirDropは、BluetoothとWi-Fiを使って通信するので、ケーブル接続は不要です。
写真やURLの共有には、一般的にLINEなどのメール添付やGmailなどのメールでの添付が使われているのではないでしょうか?
AirDropなら、MacやiOS同士の場合、もっと簡単に写真などを共有できます。
やり方を覚えておくと、とても便利です。
地図やメモの共有も可能!
AirDropでは、写真やURLだけではなく、地図やメモの共有も可能です。
メモの場合などは、一つのメモに家族や同僚などが一緒に書き込むといったこともできます。
やり方は、以下のようになります。
- 最新のOSにアップグレードされているかを確かめてから、すべてのデバイスで、iCloudにログイン
- 「メモ帳」機能を開き「人を追加」
手順2を行うことで、簡単に他のiOSユーザーともメモ帳を共有することができます。
また、受け入れ側はメッセージにしたがって「受け入れる」ボタンを押すだけなので簡単です。
iPhone11以降のAirDropの使用方法
iPhone11以降では、下記の方法でAirDropを使用することができます。
- AirDropで共有したいデータ(画像やURLなど)を開く
- 共有アイコンをタップ
- 「AirDrop」アイコンをタップ
- 相手がiPhone11以降の場合、互いのiPhoneを向け合う
- 相手のプロフィールアイコンが表示されるので選択する
iPhone11未満の端末の場合は、表示される相手の選択肢から送信したい相手を選ぶことでデータを送信することができます。
AirDropが使えなくなった時の対処法5つ
しかし、なんらかの原因で、AirDropが使えなくなることがあります。その場合の対処法をご紹介致します。
1.Wi-FiとBluetoothのオン/オフ
AirDropは、Wi-FiとBluetoothの両方の通信を使っています。
AirDropが使えなくなった場合には、Wi-Fi、Bluetoothの両方をいったんOFFにし、再びONにしてみると復活する場合がありますので、お試しください。
また、iOSに付属しているBluetoothなどはOSをアップデートすることで、不具合を解消することがあります。
OSアップデートも合わせて試してみてください。
次ページ:AirDropの対象が「すべての人」を選択しているか確認
1 2