
結婚式や友人の誕生日などで動画を作ることになった時、どのように作りますか。
専用アプリを使えば、スマホでも何気ない動画や画像をプロが作ったような作品に仕上げてくれます。「動画制作やそういった類のセンスがないし…」という自信がない方でも問題ありません。
現在、人気のある動作作成アプリの多くは画像を選んだりするだけで、後は自動で作成してくれます。
簡単なステップで魅力的・感動的な作品が作れますので、今まで動画作成アプリを敬遠していた方も、ぜひ試してみてください。ここでは、動画作成アプリの選び方やおすすめアプリについて紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
1.動画編集・作成アプリの5つの選び方

動画編集・作成アプリを選ぶ際は、以下の5つのポイントを考慮して選びましょう。
簡単に動画作成ができるか
動画作成アプリを選ぶ際は、簡単に使えるものを選びましょう。難しい操作でないと動画作成できないのであれば、初心者の方では使いこなせない可能性があります。まったく専門知識や技術がなくても簡単に動画作成ができるアプリであれば、初心者でも安心して使っていけます。
編集後も高画質であるか
せっかく動画編集をしても編集後の画質が悪ければ良い作品はできあがりません。編集後の作品が高画質であるかどうかは非常に重要なポイントです。画質が悪いと編集した後に人に見せることも難しくなります。
エフェクトなど多機能か
エフェクトなどの機能は多いに越したことはありません。エフェクトの種類が少ないと思った通りの編集ができない可能性があります。どのようなエフェクトが使えるのかを事前に確認して、アプリを選ぶようにしましょう。
字幕を入れたり、好きな音楽を設定できるか
アプリによっては字幕を入れたり、好きな音楽をBGM設定できるものもあります。特に思い出を振り返るような動画や何かのPR動画を作成する場合は、字幕や音楽があった方が完成度が高まり、雰囲気も良くなります。
多くの動画作成アプリが字幕・音楽に対応していますが、念のため事前に確認するようにしましょう。作成した動画のクオリティやオリジナリティが上がります。
長時間の動画も編集できるか
どれくらいの時間の動画を編集できるかも、動画作成アプリを選ぶ際の重要なポイントの1つです。長時間対応ができないアプリだと、編集できる動画が限られてしまい大変不便です。
短時間の動画作成ばかりであればいいですが、長めの動画も作成する可能性が少しでもある場合は、この点を見逃さないようにしましょう。
2.おすすめ動画編集アプリ5選

ここでは、初心者も使いやすいおすすめの動画編集アプリを紹介します。
iMovie
ご存知Appleが提供している動画編集アプリのiMovie。直感的な操作が可能で、洗練された動画作成ができます。字幕や音楽も入れることができますし、14種類のテンプレートから選んで映画のような「予告編」を作ることもできます。
Appleのデザインした10種類のフィルタや8種類のオリジナルテーマなども用意されてあり、「Appleらしい」デザイン性の高い作品作りが可能です。完成した動画はiPhoneだけでなく、iPadやMacなどでも見ることができます。
Quik
小型カメラで人気のGoProが提供している動画編集アプリがQuikで、非常に簡単な操作で高画質な動画を作成できます。写真を選択するだけで自動で動画を作ってくれるため、専門的な編集の知識や技術がない方、センスに自信のない方でも安心です。
好きな音楽も選べてプロが作ったようなかっこいい動画ができあがります。文字入れやトリミングによる編集も可能ですし、スマホ端末に保存している画像や動画を分析して、自動でまとめる機能もあり、思い出がどんどんオリジナルの動画として記録されていきます。
カメラがGoProだからこそのハイセンスな動画編集ができる優れたアプリです。
Flipagrama
Flipagramaは世界中で2億ダウンロードを突破している人気の動画編集アプリです。Facebookやinstagramと連携が可能で、それぞれに投稿している動画を使ってオリジナルの動画作成もできます。エフェクトも非常に豊富なため、プロが作ったような加工も可能です。
数百万曲もの曲から無料でBGMとして選択でき、完成した動画はTwitterやFacebook、instagram、YouTube、LINEなど、さまざまなSNSへの共有ができます。
また、Flipagrama内でフォロワー向けに共有することも可能です。簡単な操作でハイセンスな動画が作れて、共有もできるなど、世界最大規模の動画編集・共有アプリです。
FilmStory
FilmStoryを使えば、動画や画像をドラッグ&ドロップで並べるだけで簡単に動画作成ができます。無料で50曲以上のオリジナルサウンドが用意されており、スマホ内に保存している音楽も使用可能です。
字幕も好きなだけ追加することができ、かわいいフォントも揃っています。12種類ものフィルタが自由に使えるため、いろいろな雰囲気に加工できます。
できあがった動画はスマホへの保存はもちろんのこと、YouTubeやFacebook、Dropboxなどへの共有も可能です。「とにかくシンプルで簡単な操作で動画を作りたい!」という方におすすめのアプリです。
Magisto
MagistoはAIによって動画編集ができるアプリです。音楽と編集スタイルを選ぶだけで、あとはAIが自動編集をして動画を作ってくれます。編集スタイルは36種類も用意されており、スタイルに合った音楽も揃っています。
動画の長さも設定が可能なので、SNS共有用として短めの動画を作ることも可能です。顔認識機能も搭載しているので、動画の中の人を検出してFacebook経由でタグ付けも可能です。
できた作品はTwitterやYouTube、Facebookなどで共有できます。手間をかけずにプロ級の動画が作れるアプリです。
3.スライドショームービーを作れるおすすめアプリ2選
次のアプリを使えば、難しい操作をすることなくスライドショームービーの作成ができます。結婚式などのイベント時に感動的な作品を流しましょう。
Animoto Video Slideshow Maker
Animoto Video Slideshow Makerは、好きな画像を選ぶだけで簡単にスライドショームービーが作れるアプリです。個性豊かなたくさんのテンプレートが用意されているため、用途に合わせて使い分けできません。
コメントやBGMも付けれるため、結婚式などのイベント用としても使えます。
Slide Story
Slide Storyであれば、BGMとフィルタを選ぶだけで簡単にスライドショームービーを作成できます。プレビュー機能があるため、どのフィルタを使うとどんな効果が出るかを事前に確認できます。
7種類のフィルタを使用することができ、メッセージを入れることも可能です。スライドショー以外にも動画作成も可能で、感動的な作品を簡単に作ることができます。
まとめ
非常に便利な動画作成アプリがたくさんあり、専門的知識がない初心者の方でも、簡単に魅力的な作品を作ることができます。これまで溜めてきた思い出の写真や動画をベースにアレンジできるので、違った角度から思い出を振り返ることにも使えます。
結婚式や誕生会などのイベント時にも便利ですし、子どもの思い出を動画作品として残すのも良いでしょう。
いずれも使いやすいアプリばかりですので、ぜひ使ってみてください!