今回はwi-fiと規格の関連性に関して、規格とはそもそも何のことなのか、私達の生活にどんな関わりがあるのかについてご紹介します。wi-fiの機器やパソコン、タブレット、サイトなどを見ていると、「IEEE802.11ac対応」など普段目にしない表記がされてあります。
この「IEEE802.11ac」という表記は通信規格を指しています。wi-fiの通信規格のことを知らないからといって普段の生活で困ることはありませんが、知っておいて損することでもありませんので、お時間がある際、少しでも興味がある方は今回の記事を目を通して頂けますと嬉しいです。もっと詳しい内容を知りたい方はぜひ各項目、ご自身でも調べてみてください。
目次
wi-fiとは規格のことなのか?
「Wi-FiAlliance」によって認定された無線LANの規格です。国際標準規格のIEEE802.11を使用していることを示すために発行している認証・ブランド名です。wi-fi認証は団体Wi-FiAllianceが発行しています。ロゴが添付された製品間であればメーカー、ブランドが異なっても組み合わせて使用することができます。
IEEE802.11とは何のことなのか?
wi-fiの通信規格となり、どれぐらいの性能を持っているのか示すための基準となります。
IEEEとは、wi-fi規格を作った「米国電気電子学会」のことです。IEEE802の中にある、グループIEEE802.11が無線LAN規格を担当しています。IEEE802.11b、IEEE802.11a、IEEE802.11g、IEEE802.11n、IEEE802.11ac、などの通信規格があり、11acなどの表記はIEEE802.11acが省略され表記されたものです。
11acや11b、11gなど、各通信規格により、伝送速度や容量などが変わってきます。基本的に、a→zの順番で規格は新しくなり、a→zの次はaa→azとなります。
IEEE802.11b
周波数帯2.4GHz、通信速度11Mbps—22Mbps、二次変調方式:直接拡散型スペクトラム拡散方式(DSSS)、策定時期1999年 最初に普及した通信規格です。電子レンジやコードレス電話などにも使われている周波数帯域のため、転送速度が遅くなってしまいました。
IEEE802.11a
周波数帯5GHz、通信速度54Mbps、二次変調方式:直交周波数分割多重方式(OFDM)、策定時期1999年 11bの次に普及した通信規格です。電子レンジやコードレス電話などの電波干渉は受けませんでしたが、伝送距離が短いという弱点がありました。更に11bと互換性がありませんでした。
IEEE802.11g
周波数帯2.4GHz、通信速度54Mbps、二次変調方式:直交周波数分割多重方式(OFDM)、直接拡散型スペクトラム拡散方式(DSSS)、策定時期2003年 11bと互換性があり、デジタル家電、パソコン、ゲーム機など対応機器が多くなりました。また、伝送距離が速くなり、伝送距離も比較的長くなりました。
IEEE802.11n
周波数帯2.4GHz—5GHz、通信速度65Mbps—600Mbps、二次変調方式:直交周波数分割多重方式(OFDM)、策定時期2009年 2.4GHz対応であれば11b、11g。5GHz対応であれば11aと互換性があり、通信距離が長く、障害物に強いため、高速インターネットが利用できるようになりました。
IEEE802.11ac
周波数帯5GHz、通信速度290Mbps—6.9Gbps、二次変調方式:直交周波数分割多重方式(OFDM)、策定時期2014年 電波法関連規則の改正により次世代規格として従来規格の11nと比べて、規格最大値約11.5倍の高速化が実現、登場しました。電波の速度が高速化、遠くまで届くようになったため、様々なデバイスと接続、高速処理が可能になりました。
wi-fiの規格が新しくなるとどうなるのか?
次に、これらの通信規格が最新のものに変わることで私達の生活にどのような影響があるのでしょうか。また、通信規格が最新に変わると、スマホやパソコン、タブレット、テレビ、デジタル家電など、普段利用している各デバイスが自動的に最新の通信規格を利用できるようになるのでしょうか。この2点に関してまとめてみましたので、ご確認ください。
通信規格が最新に変わると
通信規格が最新になる毎に、伝送速度が高速化します。また、データ容量も増えることにより、一度に今まで以上の大きな容量のデータをより早く送受信でき処理できるようになります。日頃使用するスマホ、パソコン、タブレットなどでも、容量の大きいデータを相手に速く送れるようになったり、ドラマや映画、ミュージックビデオ、YouTubeなど視聴する際の、待ち時間が短縮されます。
また距離が離れていてもネットワークが問題なく繋がったり、1度に多くのデバイスが高速ネットワークをを利用することができるようになります。ネット検索やアプリ利用においても通信に関わるものは、格段に処理速度が上がります。またスマホ、パソコン、タブレットだけに限らず、テレビ、デジタル家電、音楽プレーヤー、パソコン周辺機器、ゲーム機などの機器においても同様に処理速度が格段に上がります。
通信規格が最新に変わることで、ITと関わりのある私達の生活がより便利になっていくことは間違いありません。
持っている機器の対応規格が最新通信規格に未対応の場合は、最新通信規格は利用できない
より速く、膨大なデータを伝送できるように、通信規格が最新に変わったとしても、自分の持っている機器自体がその最新規格に対応をしていない場合は、残念ながらその最新通信規格を利用することはできません。
例えば、IEEE802.11▲▲という最新通信規格が登場しても、持っているパソコンの対応できる通信規格が旧IEEE802.11■■までである場合は、最新通信規格のIEEE802.11▲▲は利用できないということになります。
今、自宅にwi-fiルーターなどがある場合は、wi-fiの通信規格とお手持ちのデバイスの対応可能通信規格を一度確認してみるといいでしょう。各機器には省略して11b/11a/11g/11n/11acなどの表記の場合もあります。
まとめ
wi-fiと規格の関係は切っても切り離せない関係で、wi-fi自体も規格になります。通信規格に関しては、定期的に最新のものが登場し、従来のものよりも伝送速度が格段に上がり、容量も増えた、パワーアップしたものが普及していきます。
最新の通信規格が登場すると、すぐにその通信規格に対応したあらゆる機器が市場に登場し、そのパワーアップしたものを普段の生活の中で使えるようになり、皆さんの生活もより充実したものへと変わります。通信規格が最新に切り替わることで、できることが飛躍的に増えることにより、市場により便利なデバイスが登場します。
私達の生活にとって通信規格は非常に関わりの深いものになりますが、これらの通信規格は、決して知らなくても普段の生活に困ることではありませんが、知っているといろいろなwi-fi、デバイスを見るのが楽しくなりますし、知識として知っておいて損することはありませんので、この機会に少しでも興味を持って頂けたら幸いです。
また、自宅のwi-fi環境、各デバイス、電子機器の通信規格が何に対応しているのか、最新のものなのか、一度確認してみるのも良いでしょう。
これだけIT化進んだ環境の中、また、これからIT化が更に進む環境の中、毎日の生活の中にある、各デバイス・電子機器等に関わる通信規格の影響力というのは非常に大きく、今後、更に大きくなっていきます。より安全に、より便利に、より快適に生活を送ることができるようになり、人生を豊かにもしてくれるものです。その動向を見て行く楽しみを作りましょう。