そもそもSIMとは何かわからないという人も多いようです。SIMとは最近頻繁に聞かれる言葉ですが、一体何のことを指すのでしょうか?
SIMとは
SIMとは、Subscriber Identity Module Cardの略で、スマートフォンやタブレットなどには必ず入っている、データ通信や音声通話などに必要なチップカードのことです。
このカードには電話番号他、契約者情報も入っており、契約者を特定する役割も果たしています。このSIMカードはどんなスマートフォンやタブレットにも入っているのですが、販売店などで購入すると、店員さんが入れてくれる場合が多いため、とくにSIMカードの存在に気づかない場合が多いのです。
格安SIMとは
では最近よく耳にする「格安SIM」とはいったい何でしょうか?
格安SIMとは、OCNやBIGLOBEなどのプロバイダとして有名な企業が、docomoやauなどの大手キャリアからインターネットや通話の回線を借りた上で、SIMカードを使用し、インターネットや通話のサービスを提供するというものです。大手のキャリアに比べて格段に毎月の料金が安いため、人気が出てきています。
わかりやすい例で言えば、フルーツを一口だけ食べたかったのだけど、一口だけで売っていないので、盛り合わせを買って食べるのが普通のSIM、一口だけ買って食べられるのが格安SIMといったところでしょうか。
SIMロックとは
こちらも最近よく耳にする「SIMロック」という言葉ですが、従来のスマートフォンはこのSIMロック状態のもので、例えばdocomoで契約したならば、他社の回線では使えず、docomoの回線を使うのが当たり前でした。いわば各社のSIMがロックされている「SIMロック」という状態です。
ユーザーは、docomoやSoftBankなどのキャリアとタブレット、スマートフォンなどの端末を一括契約しており、しかも2年間は契約を解除できない「2年縛り」などの契約だったのを、「通信回線」と「端末」を切り離して購入できる仕組みを作る為、総務省は2015年に「SIMロック解除」を義務化しました。これにより「キャリア間の競争を促進と、ユーザーの乗り換えがしやすく」なったのです。
しかし従来のSIMロック状態の端末では格安SIMに乗り換えが難しいのではないか?と思われがちですが、現在ではこのSIMロック状態の端末でもSIMフリーに乗り換えが出来るしくみが出来てきています。
2.SIMフリータブレットのメリット・デメリット
メリット
それではSIMフリータブレットのメリットとデメリットをご紹介しましょう。
メリットは何と言っても、毎月の料金の安さです。docomoなどのキャリアでタブレットを使うと高速通信の容量を最低の2GBなどにしても毎月6,000円程度はかかってしまいます。それが格安SIMを使うと、端末の分割料金などを含めても3,000円未満で済んでしまいます。
これはかなりお得なのではないでしょうか?
また、タブレットをできるだけ安く持ちたいなら、格安SIMでセット売りされているものもありますので、そちらもおすすめです。
また、データ通信専用の格安SIMは最低利用期間や解約金がないので、気軽に試せるという点があります。
デメリット
料金が安く、最低利用期間や解約金がないので気軽に試せるのがメリットの格安SIMですが、当然デメリットもあります。
そのひとつにLINEユーザーなら必見の「スマホで使っているアカウントをタブレットで使えない場合がある」ということです。
これは格安SIMだから使えないというわけではなく、LINEの仕様の関係となっています。ただしこの問題もiPadなら専用のLINE for iPadを使うことで、また他社のタブレットならWeb版にログインして使うしか今のところ対応策がありませんが、この問題も、徐々に解決されていくものと思われます。
またAndroidなら、ちょっと難易度が高いですが、「root化」して、Android IDをタブレットにコピーし、同じLINEアカウントを利用することでスマホと同じLINEアカウントが利用できますが、メーカーの保証が効かなくなる上に最悪の場合は端末が動かなくなるというリスクもありますので、最終手段と言えるでしょう。
また、格安SIMのタブレットでは「キャリア決済」が出来ないのも大きな問題点です。「キャリア決済」とは通販やゲーム、アプリ購入などを利用した場合、携帯電話料金と一緒に支払う支払い方です。この支払方法はかなり便利なので利用している人も多いのではないでしょうか?
しかしこの「キャリア決済」は残念ながら、大手キャリアのSIMでしかいまのところ、利用ができません。そのため、格安SIMでは何か決済をする場合には、クレジットカードで支払うことがメインとなってきそうです。
さらに現在では大手キャリアのタブレットでテレビを見ている人も多いかと思いますが、残念ながら現在のところ、格安SIMでテレビなどを見れるワンセグやフルセグ機能があるものはありません。しかし、この問題も無料で民放のテレビ番組が見られる「TVer」というアプリならば使えますので、このアプリをインストールすることで解決できます。
このTVerは、日本テレビ、TV朝日、TBS、TV東京、フジテレビの在京民放5社が連携して出しているアプリなので、かなりみたい番組を見れるのではないでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、「SIMフリーで利用できるおすすめタブレット5選」について紹介いたしました。どのタブレットもパソコン並の高性能で快適な操作・作業ができ、持ち運びも楽にできます。気になるタブレットがあれば、ぜひ格安SIMとの組み合わせで使ってみてください!
1 2