Home / ネットワーク・IT / Wi-fi / パブリッククラウドとは?パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い

パブリッククラウドとは?パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

ここでは、パブリッククラウドのメリットを紹介します。

1.初期導入費用がほとんどかからない

パブリッククラウドは、不特定多数向けにサービスを提供しており、初期導入費用がほとんどかかりません。専用機器の購入も必要なく、月額定額や使用量に応じた従量課金で利用できます。初期導入コストを抑えれるのは大きなメリットです。コストをかけたくない場合に選ぶことが多いです。

2.システム管理が必要ない

事業者がデータセンターやシステムの管理を行ってくれますので、個人や企業でシステム管理を行う必要がありません。システム管理に割く時間を他のことに活かせますし、企業であれば管理者が不要な分、人件費を抑制できる可能性があります。もちろん、セキュリティやOSのバージョンに関しても、メンテナンスなど事業者側が行ってくれます。コストも手間も削減できるメリットです。

3.すぐに使えて使いたい分だけ使える

パブリッククラウドは、オンライン上で申込みをすれば、すぐに使えるサービスばかりです。システム設計が完了するまで待ったりする必要はありません。いつでも簡単に始めることができます。

さらにパブリッククラウドの場合、多くが従量課金制なのでデータ容量を使った分だけ料金が発生します。そのため、データ容量をたくさん使いたい場合は大容量利用できますし、あまり使わない場合は少ない容量で済ますことが可能です。

3.パブリッククラウドのデメリット

ここでは、パブリッククラウドのデメリットを紹介します。

1.システム障害など起こした場合利用ができない

システム管理をしなくても良いことはパブリッククラウドのメリットでもあり、同時にデメリットでもあります。事業者がソフトウェアやサーバーの管理やメンテナンスをすべて行いますので、利用者側はシステム詳細などが分かりません。そのため、万一事業者のサーバーに異常がありシステム障害になった場合は、利用者側で対応することは難しく、システム障害から復旧するのをただ待つしかありません。

セキュリティも同様です。サーバーにウイルスやハッキングの被害が遭った場合は、利用者側は防ぎようがありません。システム管理ができないことは、個人や企業で独自の強固なセキュリティ対策が施せないことでもあります。高いセキュリティを誇るパブリッククラウドをありますが、このような事態に陥った際に、大きなデメリットになってしまいます。

2.提供者の方針でサービス内容が変わる

パブリッククラウドの場合、事業者の提供するクラウド環境を利用者を使うため、何かの理由で提供者がサービス内容を変更しても、元に戻すことなく新しいサービスやメニューを使っていかなければなりません。突如メニューが追加されたり、システムが変更されたりなど、提供者の意向に合わせてサービス内容が変わります。

4.パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い

システムを「共有」して不特定多数の利用者がクラウド環境を利用するパブリッククラウドとは異なり、プライベートクラウドは「占有」するクラウドサービスです。不特定多数に提供するパブリッククラウドと違い、プライベートクラウドは特定の企業だけにクラウドを構築し提供します。

その企業のためだけに作られたクラウド環境のため、使いやすいように自由にカスタマイズが可能です。またセキュリティ対策として独自の強固なシステムを構築することもできます。ただし、初期導入費用がほぼかからないパブリッククラウドに対し、プライベートクラウドは多額の初期導入費用がかかります。さらに初期導入費用だけでなく、継続的な運用コストも大きなものがかかります。

データ容量に関しても使いたい分だけ使えるパブリッククラウドとは違い、プライベートクラウドの場合、初期導入時点で容量が設定されており、拡張することが難しいです。そのため、事前に使用容量を予測してシステムを構築する必要性があります。

5.おすすめのクラウドサービス

ここでは、世界的にクラウドサービスプロバイダーとしてシェアの高い提供者を紹介します。

1.amazon web services

AWSとも言われるamazon web services。パブリッククラウドのなかで圧倒的シェアを誇ります。ウェブのどこからでも好きな容量を取得することができます。オンラインストレージサービスでは、使用した容量分だけの料金となるため、多くの利用者にとってコストパフォーマンスに優れた費用になります。

サーバーであれば1時間2円〜使え、ストレージの場合は1ヶ月で1GB10円〜です。サーバーは1時間単位で、ストレージは月額利用料金制になります。ドイツのC5標準を採用する最初のクラウドサービスプロバイダーにも選ばれています。セキュリティも高く多くの企業で導入されています。

2.Microsoft Azure

Microsoftが提供するクラウドサービスMicrosoft Azure。ネットワークインフラIaaS機能、iOSやAndroidなどにも対応しています。世界中に20ヵ所以上のリージョンを展開し、日本国内にも2ヵ所のリージョンがあります。ストレージサービスに加え、RDBサービスも提供しています。コストもリーズナブルで使用でき、他のクラウドサービスとの連携も可能です。

3.Google Cloud Platform

Google Cloud Platformは、Googleが提供するクラウドサービスです。Googleが自社インフラとして使用しているものを個人や企業向けに開放したものです。Googleが提供するPaaSは、ウェブサーバーやデータベースサーバーをインストールする必要がありません。オーダーのリクエストにも自動で対応します。CloudSQLにも対応しています。Google Cloud PlatformはGoogleのこれまでの技術のノウハウが蓄積されています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は、「パブリッククラウドとは?パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い」について紹介いたしました。パブリッククラウドは、コストがかからず誰でも簡単に始めることができ、多くの利用者が存在します。初めて聞いて興味を持った方は、ぜひ、AWSやMicrosoft Azure、Google Cloud Platformのホームページも参考までにご覧ください!

1 2

Check Also

テザリングができる人気ガラケー端末

テザリングできるガラケーの端末の種類と方法

テザリングできるのはスマートフ …