Home / ネットワーク・IT / IT基礎知識 / PC基礎知識 / メモリとは?パソコンのメモリを増設・交換して処理速度を上げる方法

メモリとは?パソコンのメモリを増設・交換して処理速度を上げる方法

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

パソコンの性能を向上させる手法として考えると確実な方法の一つとしてメモリの増設があります。

メモリはプログラム等が動作する時に必要なデータを格納する役割を果たしているため、メモリを増設すると一度に取り扱えるデータ量が増え、結果としてパソコンの性能が向上したように感じられます。

最近のノートパソコンでは小型・薄型化が進んでいますので、デスクトップ型の拡張性にはかないませんが、メモリ増設が可能なモデルは比較的多くあります。

本記事ではパソコンの性能向上策の1つとして、利用者でも対応可能でありかつ故障等のリスクが低いと考えられるメモリ増設についてご説明致します。

メモリとは

まず、メモリとは「パソコンに限らずコンピュータにて各種のプログラムを動作させる為に利用される主記憶と呼ばれる論理的な領域を生成する為に必要なハードウェア」のことです。

いろいろなプログラムが動作可能状態となるのは、主記憶領域に展開・常駐している事が前提となりますので、原則としてメモリが無ければコンピュータは動作できません。

メモリの役割

メモリは前項にて触れさせていただきました「各種プログラムや内部プロセス、プログラムが動作中に一時的に格納するデータ等を保持する役割」があり、下記のようないくつかの目的別に論理分割されて動作しています。

  • 必要に応じて即時利用できるプロセス等が保持される部分
  • しばらく使われていないプロセスが保持される部分

なお、一般的なメモリは「揮発性メモリ」と呼ばれるタイプである為、その機器(パソコン等)の電源が落とされるとそのメモリ上展開されているプログラム類は消去されます。

特定の機能に特化した専用機器に搭載されているメモリは「不揮発性メモリ」と呼ばれるタイプもあり、こちらは電源を落としても記録されている情報は消去されません。

メモリの動き方

前述の通りにメモリはそのコンピュータ上で動作する各種のプログラムを実行状態で維持する機能や一時的に利用されるデータを保持するといった機能を持つ為、CPUの演算結果を受け取り保持するといった動きやアプリケーションを起動する際にそのプログラムを実行状態で保持するといった動きを制御することとなります。

メモリの規格

メモリには適合するパソコンモデルにより下記の2つのタイプに分けられます。

メモリ規格の種類

  • DIMM:デスクトップパソコン向け
  • S.O.DIMM:ノートパソコン向け

S.O.DIMMはDIMMを小型化したものとなり、ピン数等の仕様が異なります。

チップ規格

メモリチップ規格は「DDR」という文字列に数字が組み合わされたもので、数字部分には動作周波数が記載されます。

例をあげると、DDR4-2400というメモリチップ規格であれば、動作周波数は2400MHzとなります。

モジュール規格

メモリモジュール規格はPCもしくはPC2という文字列に数字が組み合わされたもので、数字部分には転送速度が記載されます。

例をあげると、PC4-19200というメモリモジュール規格であれば、転送速度は19.2GB/Sとなります。

デュアルチャネルとトリプルチャネル

メモリ2つを1セットとして利用するものがデュアルチャネル、メモリ3つを1セットとして利用するものがトリプルチャネルとなります。

デュアル/トリプルチャネルと利用する際にはメモリの相性を考慮する必要があり、同一メーカーで同一規格のモノを利用する事を前提で考慮いただくと共に、マザーボード側でも利用するャネルに対応している事も確認しておく必要があります。

なお、メモリを搭載する場合にはボード上に色分けされている事がありますので、同じ色のスロットでペアになる様に実装して下さい。

メモリを増設・交換する前に

メモリの実装を行う前に確認しておくべき事項がありますので、以下にご説明致します。

現在のメモリを確認する方法

パソコンに現時点で搭載されているメモリがどの程度あるのかを確認しておかなければ、どのサイズのメモリを購入すべきか判断する事ができません。

Windowsにおける現在のメモリ搭載量の確認方法は下記の通りです。

  • スタートボタンを選択
  • Windows管理ツール内のシステム情報を選択
  • 「インストール済み物理メモリ」の数値を確認

上記手順で確認することで現在実装済みメモリの容量が分かります。

メモリを増設して処理速度が上がるかの確認のためにパソコンに負荷をかける

メモリを増設する前後でパソコンの処理速度が改善された事を確認する為には、無料で利用可能なベンチマークアプリを利用して数値を計測しておけば、メモリの増設により処理速度が改善されたかどうかを数値にて確認する事が可能です。

OSのバージョンを確認して認識されるメモリの容量を確認する

Windows においてもOSバージョンにより利用可能なメモリに上限がありますので、以下にその数値をまとめてご紹介致します。
※下記の()内 左側は32bitバージョン、右側が64bitバージョンとなります

OSバージョン メモリ上限
Windows 8/8.1 ( 4GB / 128GB )
Windows 8/8.1 Pro ( 4GB / 512GB )
Windows 8/8.1 Enterprise ( 4GB / 512GB )
Windows 10 Home ( 4GB / 128GB )
Windows 10 Pro ( 4GB / 2TB )
Windows 10 Enterprise/Education ( 4GB / 2TB )

メモリスロットの数を確認する

メモリを増設する為には、増設対象としているパソコンに実装されているメモリスロットがいくつあるかを確認する事が必須です。

空きスロットが無ければ現在実装しているメモリ容量より大きいものを差し換えて容量をアップさせるしか方法が無い事になりますので、メモリの増設を検討される場合にはまず製品カタログ等を確認して空きスロット数があるかどうかを確認して下さい。

メモリ増設・交換の手順

メモリの増設もしくは交換となる際には、原則として利用者自身での作業を行う事が多いと考えられます。

そういった部品の交換作業はやりたくないという方であれば、作業費用を支払って大手販売店のサービス等をご利用いただく事になりますが、作業自体は複雑なものではありませんので、ドライバー等の工具を使える方であればやっていただく事をおすすめします。

デスクトップパソコンの場合

メモリ増設・交換はデスクトップパソコンの方がやり易いのではないでしょうか。

マザーボードとパソコン自体の筐体も大きいので作業はし易いのではないかと考えられますし、カバーを外れせばマザーボード上のメモリスロットが目視で確認可能な場合が多いと言えます。

手順としては事前に空きメモリスロットを確認していただいていれば、その空いている部分に増設メモリを差し込んでいただき、「カチッ」という音で左右のツメでメモリがロックされれば実装完了です。

デュアル/トリプルチャネルの場合には、同じ色のメモリスロットに同じ組み合わせのメモリを実装する様に注意して下さい。

ノートパソコンの場合

ノートパソコンのメモリ増設は裏側のカバーを外して実装するもモデルが多いと考えますが、裏側カバー全体を外して取り付けるといったケースもありますので、あまり慣れていない方はパソコンサービスを提供している店舗等に依頼された方が確実ではないかと考えます。

メモリの選び方

増設もしくは交換を行うメモリですが、前述の通りにメモリの各種規格がそのパソコンにて指定されたスペックに合致しており、利用可能である事が前提となります。

その上で信頼性の高いメーカーのメモリを利用する事で安定して処理速度の向上が実現されるのではないでしょうか。

価格的なメリットのあるメモリも多数販売されていますが、あくまでも自己責任にてご利用いただく事となります。

用途別で必要なメモリのサイズが異なる

メモリ容量はどのような用途にパソコンを利用するかによりどの程度必要になるかが変わってきます。

画像処理を主に行う場合やオンラインゲームといった処理負荷が高くかつデータ量も多いといった場合には、物理上限に近い容量を搭載しておくべきですし、体感的にやや遅いといった理由で増設する場合には上限までの容量追加は不要ではないかと考えます。

使用中のマザーボードと互換性があるか

また、ショップブランドのパソコン等を利用している場合には、マザーボードとメモリとの相性がありますので、増設または交換を行う場合には現在実装しているメモリのメーカーと規格を合わせておくとトラブルが少ないと考えらえます。

まとめ

パソコンの処理速度を向上させる為にメモリを増設するにはどういった点を考慮すべきか、増設時の確認点や手順等を整理してご説明致しました。

基本的には利用者自身で増設する事が出来る作業ですが、主流になりつつあるノートパソコンでは増設にやや手間が掛かる場合がありますので、そういった場合にはショップ等にご依頼いただく事をおすすめします。

Check Also

よく見る403エラーForbiddenの対処法

閲覧側はリロードするしかない?よく見る403エラーForbiddenの対処法

インターネットでWebサイトを …