最近では動画や音楽のストリーミングサービス、高画質な本格的3Dゲームアプリが増加し、iPhoneで楽しむコンテンツは多種多様になりました。その一方で、各サービスにかかる通信量も大きくなり、契約している通信量を超過してしまい、キャリアに通信制限をされてしまうことも珍しくありません。
モバイルデータ回線での通信量を節約するためには、自宅ではWi-Fiを使用して容量の大きいコンテンツを自宅でiPhoneにダウンロード。外では自宅でダウンロードしたiPhone内のコンテンツを視聴することが一番です。
今回はiPhoneでWi-Fiを設定する方法を紹介します。
事前に必要なもの
インターネットプロバイダと契約していて、自宅にインターネット回線が繋がっていること、無線LANルーターが設置されていることが必要です。
インターネット回線
自宅にインターネット回線が繋がっていないと、Wi-Fi経由でインターネットに接続できません。また、通信量制限があるインターネットプロバイダの場合、モバイルデータ回線と同様に通信速度規制がかかってしまいます。
基本的にほとんどのインターネットプロバイダでは通信量制限を実施していませんが、契約前には通信量制限の有無の確認、既に契約しているプロバイダが通信量制限を設けている場合は、プロバイダの乗り換えも検討しましょう。
無線LANルーター
iPhoneが自宅のインターネット回線を経由してインターネットへと接続するために必要な機器です。
最近ではプロバイダなどから、契約時に無線LAN機能がついたルーターが提供されることが多いですが、無線LAN機能がついていないルーターの場合には、別途無線LAN機能のついたルーターを購入する必要があります。
最新のルーターならばどの機種も大差はありませんが、iPhoneユーザーにはパソコンを使わずに、iPhoneだけで簡単に設定できるAppleのAir Macシリーズがおすすめです。
iPhoneのWi-Fiの設定方法
iPhoneのWi-Fi設定は非常に簡単です。


まず、設定アプリを起動し、次に設定アプリ内上部にある「Wi-Fi」をタップします。

Wi-Fiがオフになっている場合は、オンにします。

画面下部にある「ネットワークを選択」に表示されている一覧から、無線LANルーターに設定されているネットワーク名、SSIDを選択します。今回はSSIDが「ゲストネットワーク」として説明します。

次にパスワードを入力すれば接続完了となります。

画像の青丸の部分と同じようになっていれば、iPhoneがWi-Fiに接続されている状態になります。
Wi-Fiとモバイルデータ回線を使い分ける
自宅内ではWi-Fiを使用した方が、回線速度は速いですし、なにより通信量の節約にもなります。
外では絶対に動画を見たりアプリをダウンロードしたりしない様にしていれば、通信量は最低限で済みますが、あまりそれに固執してしまうと、外でできることが少なくなり、折角のiPhoneが不便になってしまう可能性もあります。
利便性と節約を天秤にかけて、自分にとって一番あった方法でモバイルデータ回線とWi-Fiを使い分けることが大切です。