※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

今回は、「iPhoneにはウイルスがあるの?iPhoneでできるウイルス対策」について紹介していきます。
比較的、セキュリティがしっかりしていてウイルスに強いとされるiPhoneですが、本当にウイルス対策は必要ないのでしょうか?実はそんなことはありません。
セキュリティがしっかりとしているiPhoneでも使い方1つでウイルスに感染してしまいます。今回は、簡単にできる日々のiPhoneウイルス対策について紹介しています。
ウイルスに感染してしまうと、iPhoneが正常に使えなくなってしまうばかりか、様々な被害を受ける場合もありますので、日々、注意して下記対策をおこなっていきましょう。
目次
iPhoneでできるウイルス対策
AppStore以外でのアプリのダウンロードをおこなわない
AppStore以外でのアプリのダウンロードを絶対におこなわないようにしましょう。Appleの公式でもあるAppStoreは厳しい基準の審査に通ったアプリしかありません。
そのため、怪しいアプリやウイルス目的のアプリはAppStoreに表示されることすらありません。
AppStore以外でもいろいろなサイトからアプリをダウンロードすることができますが、AppStoreにない場合は、厳しい審査も通過していませんし、怪しいアプリの可能性が高いです。
ウイルスが混入している可能性が非常に低いAppStore以外でアプリをダウンロードをすることは、iPhoneにウイルスが混入する可能性が極めて高いです。
アプリをダウンロードした瞬間や、使用した瞬間にiPhoneにウイルスが混入する可能性があります。公式のAppStoreにないアプリ=怪しいアプリ、という見方をして怪しんでかかるようにしてください。
怪しいアプリほど非常に魅力的な文言などが使われて説明されています。アプリはAppStoreで、これはiPhoneでは基本です。
いろいろなパソコンに安易に接続しないようにする
ウイルス対策として、安易にいろいろなパソコンにiPhoneを接続するのは辞めましょう。
iTunesへの接続やデータの転送などでUSBケーブルで接続するのは良いですが、あくまで信頼できるパソコンとの接続だけに留めるようにしましょう。
人のパソコンや公共のパソコンなどであれば、ウイルスが感染している可能性も否定できません。
ウイルスに感染しているパソコンであれば、iPhoneを接続することによりiPhoneにもウイルスが混入してしまう可能性があります。
特に、誰もが使えるような公共のパソコンに接続することは避けた方が良いでしょう。
悪質なパターンでは、そういったパソコンにウイルスをいのばせておいて接続したiPhoneを感染させるようなこともあります。
普段良く使うパソコンのみに接続するようにしましょう。万が一、他のパソコンに接続しないといけない場合は、そのパソコンに最新版のセキュリティソフトなどセキュリティ対策がなされているか確認するようにしましょう。
怪しいWi-Fiネットワークには接続しないようにする
Wi-Fiネットワークに接続したことによりiPhoneにウイルスが混入する可能性もあります。
自分の普段使っているWi-Fiルーターや普段良く使っている安心できる建物や店舗のWi-Fiネットワークであれば、ウイルスの感染の可能性は極めて低いでしょうが、
誰もが使える外などのフリーのWi-Fiネットワークはウイルスに感染する場合がありません。
特にWi-Fiネットワーク自体のセキュリティが弱い場合などが心配です。
日本ではまだ少ないですが、海外ではWi-Fiネットワークからウイルス感染するケースが多発しています。
特に出所不明なWi-Fiネットワークには無料だからと言って接続することはしないようにしましょう。
極力、自分自身で持つWi-Fiルーターを使用するようにすると良いでしょう。また、外部でWi-Fiネットワークを使う際は、出所が安心できるサービスのみ使用するようにしてください。
さらに、外部の無料Wi-Fiネットワークで、インターネットバンキングや個人情報に関わるようなサイトやページなどの情報を扱わないようにしましょう。
最新バージョンのiOSやアプリを使用する
1 2