※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

今回は、iPhoneの音が出ない原因と改善方法について紹介いたします。通話音や電話の着信音、メールの受信音、音楽のスピーカー音、アラーム音など、iPhoneから急に音が出なくなった場合の対応方法について解説いたします。いずれの場合もiPhoneから音が出なくなったらとても困りますので、ここで紹介する方法を試して状況を改善させましょう。特にiPhoneを購入したばかりの方や、今度iPhoneを使い始める方は、ぜひご覧ください!
目次
iPhoneの音が出ない原因と改善方法
iPhoneから音が出ない場合の改善方法について紹介いたします。
マナーモードになっている場合
iPhoneがマナーモードになっている場合は、着信音やサウンド音が鳴らない場合があります。iPhoneマナーモードになっていないか確認し、マナーモードになっていた場合は、マナーモードを解除し再度音が出ないかを確認してみましょう。マナーモードの設定は、iPhoneの再度に付いているスイッチですることができます。
音量を確認し音量レベルを上げる
iPhoneから音が出ない理由が音量設定が原因かもしれません。iPhoneの音量を確認し、音量レベルを上げて再度音が出るかどうかを確認するようにしましょう。音量レベルの調節をするには、iPhoneの設定アイコンを開き、サウンドを選択します。「着信音と通知音」という項目がありますので、音量を上げます。これで、音が確実に出る設定となっているはずですので、音が聞こえるか確認してください。
イヤホンの音が聞こえない場合は挿し込み口を確認する
イヤホンやヘッドフォンを使って音楽を聴こうとしてiPhoneから音が出ない場合は、イヤホンジャックにしっかりと挿入されているか確認するようにしましょう。また、長い間作っているiPhoneであれば、挿入口にホコリなどが溜まっていないかも確認します。
上手く挿し込まれていなかったり、ホコリなどが溜まっている場合は接触ができず音が聞こえない可能性があります。確認したうえで再度試してみましょう。また、Bluetooth規格のヘッドフォンを使っている場合は、iPhoneのBluetooth設定がオンになっているかも確認するようにします。Bluetooth設定の確認方法は、設定アイコンを開き、一般を選択します。次の画面でBluetoothがオンになっているかを確認しましょう。
Siriを起動してみる
理由は不明ですが、iPhoneの音が出ないときにSiriを起動することで音が出るようになるときがあります。Siriの起動の仕方はホームボタンを長押しするだけです。Siriに何かしゃべりかけて操作してもらいましょう。Siriとのやり取りが終わり、Siriを閉じた後に音が戻っている場合があります。
言語設定を変更してみる
Siri同様理由は不明ですが、iPhoneの音が出ない際に、言語設定を変更するだけで、iPhoneの音が出るようになる場合があります。言語設定を変更するには、iPhoneの設定から一般を選択し、「言語と地域」を開きます。次の画面で「iPhoneの使用言語」を選択し、日本語以外の言語に1度変更します。言語変更が完了したら、再度、日本語の言語に戻します。変更が完了したら音楽が出るか確認してみましょう。
おやすみモードになっていないかを確認してみる
1 2