※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

「もっと快適に文字入力できるようにならないかな?」「不要なキーボードを外したい場合はどうすればいいのだろう?」など、iPhoneのキーボードについて不満を感じたことはありませんか?
実は、iPhoneのキーボードは初期設定のままだと、使っていない様々な機能が有効になっています。そのため、自分の使いやすいように設定変更することで、快適に文字入力ができるようになります。
ここでは、iPhoneのおすすめキーボード設定などについて紹介しています。快適でスピーディーに文字入力ができるようになりますので、参考にご覧ください。
iPhoneを快適にする2つのキーボード設定

iPhoneの文字入力を快適にするために、キーボードの並べ替え方法や、左右寄せの方法はぜひとも覚えておきたいところです。
これらを覚えることで、スピーディーに文字入力ができますし、iPhone7や8などでもラクに片手入力ができるようになります。
⒈キーボードを並び替える
iPhoneのキーボードはスピーディーに入力できるように、順番を並び替えることができます。並び替える方法は以下のとおりです。
- iPhoneのホーム画面で「設定」を選択します
- メニューの「一般」から「キーボード」を選択します
- 「キーボード」画面で「キーボード」をタップすると現在登録されているキーボードが表示されます
- 画面右上の「編集」をタップして、並べ替えたいキーボードの右側にある「三」をドラッグして移動させます
これにより、キーボードの表示順番を並び替えることができます。また、キーボードを削除したい場合は、「編集」をタップした後にキーボードの左側に表示される「−」マークをタップします。そして、右側に表示される「削除」をタップすればキーボードの削除が完了します。
⒉片手持ち派におすすめしたいキーボード左右寄せ
iPhone5sやSEであれば本体サイズが小さいため簡単に片手入力ができますが、iPhone7や8、X、または各機種のPlusなどは本体サイズが大きいため、片手入力がしづらい場合があります。そんなときは、キーボードを左右寄せさせることで、片手入力をしやすくできます。
キーボードの左右寄せはiOS11から搭載された機能で、設定方法は以下のとおりです。
- キーボードを表示させて「地球儀マーク」または「顔文字マーク」を長押しします
- キーボード左寄せマークと右寄せマークが表示されるため、希望の寄せマークをタップすればキーボードの位置が左右どちらかに寄ります
これにより、キーボードの左右寄せが完了し、片手入力がしやすくなります。入力中にキーボードを通常の位置に戻したい場合は、「地球儀マーク」または「顔文字マーク」を長押しして、キーボードマークをタップすれば、通常の位置に戻ります。
また、常に片手用キーボードを有効にしておくことも可能です。以下は、片手用キーボードの設定方法です。
- iPhoneホーム画面で「設定」を開きます
- メニューから「一般」を選択します
- 「キーボード」を選択して「片手用キーボード」をタップして有効にします
これにより、常に片手用キーボードが表示されるようになります。尚、片手用キーボードは、iOS11を搭載したiPhone6以降の機種でないと利用できません。
次ページ:英語キーボードでできる設定4つ
1 2