※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
iPhoneといえば、さまざまなカバーや付属パーツで自分好みのオシャレなiPhoneにされている方も多いはず。もちろん、それは待ち受け画像なども例外ではないかと思います。壁紙を無料で配布しているサービスを利用したり、自分で撮影した写真を壁紙にしていることでしょう。しかし、ここで問題が出てくる場合があります。
せっかくお気に入りの画像を見つけても、サイズがうまく合わないなどと言った問題が出てくることはないでしょうか?今回はそんな方達のために、待ち受け画面/ロック画面の壁紙を完璧に設定する方法をご紹介したいと思います。
目次
待ち受け画面/ロック画面の壁紙を完璧に設定する方法

最新のiOSに変更してから、壁紙の画像が拡大されて表示されてしまい、元々設定していた壁紙が使えなくなったという方も多いのではないでしょうか?壁紙の表示が変更されてしまう理由、それは新しく追加された機能「Parallax Effect(視差効果)」が搭載されたからです。この機能、iPhoneの傾き方により後ろの背景が動くことによって、画面に奥行きを感じられるようになっています。
この「Parallax Effect(視差効果)」によって、画像が動くために画像の表示がおかしくなってしまっていたのです。それではまず、基本的な壁紙の設定方法を説明する前に、「Parallax Effect(視差効果)」についてご説明したいと思います。
必要?無駄?「Parallax Effect(視差効果)」の効果
この「Parallax Effect(視差効果)」ですが、iOS7から新たに追加された機能となっています。この「Parallax Effect(視差効果)」、いったいどんな効果があるのかというと、iOS7からの新しいフラットデザインの採用により、iPhoneの画面を斜めにしてもアイコンや画面が見やすくなるように、画面が動き傾いたように見せてくれる機能です。
しかし、この「Parallax Effect(視差効果)」にもデメリットがあります。まず、常に手に持って使用するiPhoneだけに、常に画面がユラユラ動いているような状態になり返って見にくくなってしまう場合もあります。他にも、この「Parallax Effect(視差効果)」はiPhoneに備わっている傾きなどの動きを感知する「ジャイロ機能」を使用しています。
この「ジャイロ機能」を使用するということは、常に画面の傾きを計算しそれにあった画面の傾きを表現しています。つまり、この「Parallax Effect(視差効果)」をオンにしていると、常に電池を消費しているためにバッテリーの減りが早くなってしまうのです。それでは、基本的な待ち受け画面/ロック画面の設定方法のご説明をしたいと思います。
待ち受け画面/ロック画面の設定方法

それではまず、iPhoneのホーム画面から「設定」アプリをタップして開きます。「設定」アプリが開いたら、項目から「壁紙」を選択してタップします。次に、ホームとロック画面に設定したい画像を選択しましょう。プリインストールされている壁紙じゃないのにしたい場合、「カメラロール」を選択し自分の設定したい画像を選びます。
プリインストールされている壁紙の種類に、「静止画」と「ダイナミック」の2種類があります。「静止画」の方は読んだ字のごとく写真や画像などです。「ダイナミック」の方は、動く壁紙を選択することができます。好きな壁紙を選択したら、その壁紙を「ホーム画面」にするか「ロック画面」にするか設定します。ホームとロック画面を統一したい場合は「両方に設定」を選択すれば大丈夫です。
iOS7.1からの機能で、壁紙を設定するときに表示されている壁紙に「Parallax Effect(視差効果)」をオン/オフにするかの設定ができるようになりました。他にもプレビュー画面からもオン/オフの選択ができるようになっています。選択できたら、ホーム画面とロック画面が変更されているか確認し、変更されていれば壁紙の設定完了です。
壁紙の適正サイズ
iPhoneの壁紙には、適正なサイズがあります。もし、自分でオリジナルの壁紙を作る場合などは、こちらを参考に作成してみてください。
- iPhone4:960×640
- iPhone5 :1136×640
- iPhone6/iPhone6S:1334×750
- iPhone6 plus/iPhone6S plus:2208×1242
Parallax Effect(視差効果)をONの場合の適正サイズ
1 2