日々生活している中で、「クラウド」という言葉をよく耳にしませんか?実際にほとんどの人がこのクラウドというIT技術をサービスとして利用しているかと思いますし、なくてはならない存在となっています。
しかし、「クラウド=便利でネット上にデータを保存するもの?」となんとなくぼんやりと仕組みを理解している人が多いのではないでしょうか。
そこで、本記事では、クラウドとはどのようなものなのか、クラウドを利用する上でのメリット・デメリットはいったい何なのか、という点を解説致します。
クラウドとは
とても身近な存在のクラウドですが、いったいどのような特徴を持っているのでしょうか?本項ではクラウドについての基礎的な部分についてご説明いたします。
クラウドとは
クラウドとはクラウドコンピューティングの略称であり、ソフトウェアなどを持たなくともネットワークを介してサービスの提供を行うことを指します。
クラウドが登場する以前は、物理的に触ることのできるパソコンなどのハードウェアからはじまり、ハードウェア内部で利用されるアプリなどのソフトウェアが登場してきました。ハードウェアはもちろん、購入しなければ利用できませんでしたし、ソフトウェアもインストールしなければ利用できませんでした。
しかし現在では、どこにあるのかもよくわからない、どこからでもアクセス可能なクラウドが普及しています。
クラウドという名称の由来は様々な説がありますが。その中の一つにクラウドの英語表記を「cloud」とできることから、ユーザーがソフトウェア・ハードウェアなどの「ここにデータが保存されている」という感覚を持たず、どこにつながっているのかよくわからず雲みたいだ、という説があります。
そのため、クラウドを想像させるイメージやアイコンはちょうど上部に貼られている雲の画像などを使われるのです。
また、「crowd」という言葉も由来の一つではないかと考えられています。こちらでは、様々なシステムが集められた、というような意味合いで使われています。
クラウドサービスの例
実際に例を挙げてみるとわかりやすいと思いますが、表計算でいうと「Excelがソフトウェア」で「Googleスプレッドシートがクラウドサービス」です。
Excelの場合、そのデータを保存した場所にしかそのデータはありませんよね。そのため、他のパソコンでExcelの編集作業をしたくなった場合には、そのパソコンへデータを送信する必要があります。
一方のGoogleスプレッドシートは、もともと作業していたパソコンからでなくてもアカウントさえあれば、場所を選ばずに編集作業を行うことができますし、許可さえあれば同じファイルを複数人が同時にアクセスしリアルタイムで更新することができます。
これも、ネットワーク上にデータが保存されているから成せることですね。
他にも、クラウドストレージサービスとして有名なのが、DropboxやGoogleドライブ、iCloudなどです。
クラウドのメリット
それではクラウドを利用するメリットとはいったい何があるのでしょうか。
①ネットワークがあれば利用できる
先ほどからご説明している通り、クラウドはハードウェアやソフトウェアのように場所を限定しないため、従来の場所や時間に縛られた環境から解放されたと言えるでしょう。
ユーザーがそのサービスを所有するのではなく、データやアプリケーションがネットワーク上にあり、必要な時に必要な機能を利用できるため無駄を減らすことができます。
仕事上でいうなれば、自分の「今」いる環境に利用しているシステムが存在しないために「確認できないため、改めてご連絡させていただきます。」という事態を防ぐこともできる。
②コストを削減できる
たとえば、新たにシステムを導入する際には初期費用が掛かってしまいます。利用している期間、そのシステムを正常に保ったり、運用していくための維持費・メンテナンスが必要となってきます。
しかし、クラウドサービスは他社が提供している1サービスですので、これらの手間のかかる部分は提供元が行ってくれます。導入費をはじめとする費用やメンテナンスにかかる時間などのコスト全般を削減できるのは大きなメリットです。
クラウドのデメリット
いままで、クラウドサービスとはどのようなものかを説明してきて、一見いいことずくしのようにも見えますが、やはりクラウドにも利用する上でのデメリットは存在します。
①カスタマイズがしづらい
たとえば、会社の場合だと、社内で構築されたシステムならば自由にカスタマイズできますが、クラウドの場合はそうはいきません。クラウドは事業者が提供しているため自由自在にカスタマイズはできず、範囲が限られています。
しかし、後述にありますが、プライベートクラウドであれば自由度を上げることが可能です。
②ネットワーク環境必須
メリットに挙げていたどこにいても利用できる、というのは裏を返せばネットワーク環境のない所では一切利用できないということと同義です。
仕事上での利用ならば、持ち運べるWi-Fiの登場もありネットワーク環境がない、なんてことは滅多に起こらないと思いますが、個人的に利用したい場合にはしばしば困ることもあります。
次ページ:クラウドの利用形態
1 2