Home / ネットワーク・IT / ブロックチェーンって何?基本と応用分野

ブロックチェーンって何?基本と応用分野

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

仮想通貨に関するニュースが報じられるとともに 「ブロックチェーン」 という言葉も耳にすることが多くなってきていると思います。

この「ブロックチェーン」ですが、応用分野は仮想通貨だけでなく、様々な活用が期待されている革新的な技術と言われています。その仕組みを正しく理解して、活用法があるのか知っておくことも大切だと思われます。

本記事では ブロックチェーンの基本と応用分野 について解説していきます。何やらすごい技術だと言うことは分かっていても、具体的な仕組みや活用法は意外と理解できていないことも多いでしょう。様々な広がりを見せる「ブロックチェーン」について、一緒にみていきましょう。

ブロックチェーンとは


仮想通貨の一つである「ビットコイン」を管理するために新しく作られた技術が「ブロックチェーン」です。分散型台帳技術とも言われています。

ビットコインでは、この「ブロックチェーン」を用いて記録しています。記録対象は、2009年にビットコインが誕生してから現在までの全ての取引です。

ブロックチェーンの仕組み

仮想通貨の取引履歴のデータは「トランザクション」と呼ばれており、複数の「トランザクション」をまとめたものを「ブロック」と言います。

「ブロック」は次々と新しいものが追加されて、ブロック同士がチェーンのように連結され「ブロックチェーン」となる仕組みになっています。

これらの処理には膨大な計算が必要とされており、マイニングによって賄われています。マイニングは高性能なパソコンを用いて行われ、これらの作業を行う人たちの事を 「マイナー」 と呼びます。

ブロックチェーンの特徴

全員で情報共有

ブロックチェーンでは、複数のノードで管理しつつも、整合性を保つための仕組みが完全に確立されています。

全てのノードでブロック内容を検証、問題がないことを確認したらそれぞれに追加されるといった処理を繰り返しています。問題があった場合はブロックは消去され、問題のないブロックは追加されていく仕組みです。

しっかりと検証されたデータのみが扱われる 信頼性の高いシステム と言えます。

無停止

ブロックチェーンでは複数のブロックが連結されており、それぞれが平等に同じ機能をもっています。単体のノード(端末)が何らかのトラブルで故障・停止したとしても他のノードが通常通りの処理を続行し、ブロックチェーン全体が停止してしまうことはありません。

このような高い冗長性を持つことで 災害を始めとした緊急時にも強いシステム と言えます。どのような事態が発生しても停止することはありません。

改ざん不可能

単体のブロックを改ざんしようとすると、その後につながっているブロックも全て書き換える必要があります。結果膨大な量を処理する必要が生じるため データの改ざんは非現実的 であると言えます。

トレーサビリティ

ここまで挙げた特徴から、非常に信頼性の高いトレーサビリティを提供できると言えます。

「トレーサビリティ」は「トレース」と「アビリティ」を組み合わせた造語であり、和訳すると「追跡可能性」となります。食品の加工・製造・流通といった全ての過程を明確にしたりなど、様々な分野での活用が期待されます。

低コスト

ここまでの特徴を従来のシステムで実現しようとすると非常にコストが高くなってしまうというデメリットがありました。

「ブロックチェーン」ではそもそも根本からこれらに対応できるよう仕組みが構築されているため、わざわざコストを割く必要がなくなります。システム面でのコストを削減できると言えるでしょう。

ブロックチェーンのデメリット

ブロックのデータ容量上限が決まっている

ブロックが鎖にように連なってできているブロックチェーンですが、その中の単体ブロックに保存できるデータ容量は 1MB(1,000KB) と決まっています。

これまでは問題ない容量でしたが、ビットコインへの注目が高まることで取引数が急激に増加しています。これにより1MBの容量を超えてしまいそうになっているという「ブロックサイズ問題」が発生しています。

実際に容量を超えてしまうと 取引に遅れが生じる であったり そもそも取引が処理されない といったケースも想定されます。

このデータ容量上限を変更することは困難と言われており、「ブロックチェーン」が抱える問題の一つであると言えます。

システムのアップデートが難しい

「ブロックチェーン」は、分散して管理されるシステムのため、管理者であってもシステム変更を行うことは難しいとされています。

データ容量上限を変更なども含めたシステムのアップデートが非常に難しいデメリットもあります。今後何かしらの対策を求められる「ブロックチェーン」の課題だと思われます。

ブロックチェーンの応用分野


ここまでは「ブロックチェーン」の基本について見てきましたが、仮想通貨以外にも様々な活用法があると言います。ここでは仮想通貨以外にどのような使い方ができるのか。「ブロックチェーン」に期待される応用例を見ていきましょう。

食料品のトレーサビリティ

信頼性の高いトレース機能を活用して、食品のトレーサビリティへの応用することも考えられます。

食品情報を改ざんさせることもなく、加工や流通といった情報を透明化することにより安心で安全性のある食品を提供する。これらの工程を従来のシステムで行うと非常に手間もコストもかかる作業でした。

ですが、「ブロックチェーン」を利用することで無意識に全てが記録されるため、食料品のトレーサビリティに活用されることが期待されています。

不動産取引

「ブロックチェーン」では「スマートコントラクト(契約の自動化)」と呼ばれる技術が使われています。契約に要する時間短縮や不正防止など、様々な観点からコストを削減することにつながっています。

この技術を不動産取引にも用いることで、様々な問題を解決できると言われています。高額な手数料仲介業者の不正 といった問題ですね。「ブロックチェーン」を活用することでこれらの問題を解決し、コスト削減への期待ももたれています。

災害時の安否確認

「ブロックチェーン」の無停止という特徴を活かして災害時の安否確認サービスへの活用も期待されます。

災害時ではスマートフォンの電話やメール機能を利用できなくなる可能性もあり、家族や友人との連絡を取り合うのも大変だったりします。「ブロックチェーン」は 全てのブロックが停止することがない高い冗長性 を持っているため、災害時でも確実に情報を共有できるシステムを実現させることもできるでしょう。

個人の証明

データの改ざんが不可能であることから、個人の証明手段としても活用できる可能性もあります。現段階ではまだ遠い未来の話のように思えますが、「ブロックチェーン」の特徴を思えば不可能ではないとも思えます。

まとめ

ブロックチェーンの基本や応用分野について触れてきました。仮想通貨にしか使われない技術だと思われがちですが、様々な分野での活用法が期待され、現在も模索され続けているようですね。

あらゆる可能性を秘めているブロックチェーンです。仮想通貨取引はしないから関係ないと思っていても思わぬ形で関わることもあるかもしれません。ある程度はその仕組みについて把握しておくと良いかもしれません。

本記事を読むことでブロックチェーンに対する知識が少しでも深まれば幸いです。ありがとうございました。

Check Also

パソコンのアイコンをカスタマイズする方法6つ

デスクトップを整理!パソコンのアイコンをカスタマイズする方法6つ

パソコンを使っていると必ず見か …