キャプチャは、画面に表示された内容を撮影する機能のこと。Androidでいえば、端末のスクリーンに表示された内容を撮影・保存することを表します。
Android端末で何らかの操作をしていると、このキャプチャ機能を使用する機会が多く存在。ゲームや目的を達成したときの記念撮影から、何か証拠を残したりSNSに共有したい写真のキャプチャをしたりまで様々です。
そんなキャプチャ機能は、Androidといっても機種やバージョンによって異なっているのが現状。そこで今回は、Android端末を使ったキャプチャ画像の撮影方法を紹介します。
標準搭載の機能はもちろんアプリを使う方法などもあるので、好みのやり方を見つけてください。
OSがAndroid4.0以降の新しい機種
Android4.0以降のバージョンでは、OSでキャプチャ画面を撮る機能がサポートされています。サポートされていれば、Androidの機能を利用するのがお手軽で確実です。入っているかわからないという方は、以下に示すやり方を試してください。
Androidの機能ということなのですが、機種によって2種類の方法があります。ホームボタンがハードキーかソフトキーかによって異なる仕組みです。画面が消えた状態でもホームボタンがあればハードキー、画面が消えてもホームボタンが残っていればハードキーです。
ホームボタンがハードキーの機種は、ホームボタンと音量小ボタンを同時に押します。ホームボタンがソフトキーの機種は、電源ボタンと音量小ボタンを同時に押します。そして、この「同時に」というのが結構シビアで、「押しながら」ではだめです。あくまでも「同時に」押して、しばらく待って「カシャッ」って音がすれば撮影終了です。
画像ギャラリーなどで確認できます。少しコツが必要ですが、余計なアプリを入れる必要もありませんし、OSの機能ですから確実です。
機種によるキャプチャ画面機能
1 2