Home / ネットワーク・IT / IT基礎知識 / ITビジネス / NECが創薬事業に参入!AIで患者別に「がん治療ワクチン」を開発することはできるのか

NECが創薬事業に参入!AIで患者別に「がん治療ワクチン」を開発することはできるのか

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています


NECは2019年5月27日、がん治療ワクチン開発を目的とした創薬事業に参入することを発表しました。

NECと言えば古くからパソコン事業を行ってきた国内有数のIT企業として知られています。そのNECが創薬事業に参入するということで発表当時は大きく話題になりました。発表内容を見ていると、どうやらワクチン開発にはAI技術が大きく関わってくるとのこと。

本記事では AIで患者別に開発する「がん治療ワクチン」 について見ていきたいと思います。定款を変更してまで新たな事業に踏み込んだNECは「がん治療ワクチン」を開発することができるのでしょうか。

NECが目指す「がん治療ワクチン」とは


NECが創薬事業に参入する意向を示し、がん治療を目的としたワクチンの開発を発表しました。取り組みの第一弾では、パートナー企業であるフランスのTransgeneと共同で卵巣がんの臨床試験を実施するというもの。

共同で開発する「がん治療ワクチン」は、患者が持っている免疫システムにネオアンチゲン(がん抗原)を認識させる働きを持つといいます。

ワクチンは正確にネオアンチゲンだけを認識して攻撃を行うが、その際に正常細胞を攻撃する可能性は極めて低いと考えられているようです。がんの原因のみを排除できる「がん治療ワクチン」ということですね。

ワクチン開発の鍵となる「ネオアンチゲン」

「がん治療ワクチン」を開発する鍵となるのはネオアンチゲン(がん抗原)です。

がん細胞の遺伝子変異に伴い生まれるネオアンチゲンは、患者一人一人によって全く違うことが特徴となっています。このように特異的なネオアンチゲンを取り除くためには患者ごとに適切なワクチンを開発する必要があり、難題とされてきました。

AIを活用して患者別に適したワクチンを開発する

ネオアンチゲンに対して有効なワクチンを開発するためには、患者それぞれに発症しているネオアンチゲンの選定をする必要があります。

NEC独自開発「ネオアンチゲン予測システム」

非常に難航しているネオアンチゲンの選定は、NECの最先端AI技術群「NEC the WISE」の一つである「グラフベース関係性学習」という機械学習技術が可能としました。

「グラフベース関係性学習」を活用してNECが開発した「ネオアンチゲン予測システム」の存在です。

「ネオアンチゲン予測システム」では、ネオアンチゲンの多面的な項目を総合的に評価するというもの。患者一人一人の有望なネオアンチゲンの選定が可能とされています。

予防ではなく治療を目的としたワクチン

ネオアンチゲンの項目でも前述しましたが、ネオアンチゲン・ワクチンはネオアンチゲンの除去を目的としたものです。予防ではなく治療を目的としたものであり、既に発症している患者さんに対して有効なワクチンとされています。

目標は「一ヶ月でワクチン開発」

今回の発表でNECは「一ヶ月でワクチン開発」という目標を掲げました。

患者から正常な細胞とがん細胞の検体情報を採取→「ネオアンチゲン予測システム」で有望なネオアンチゲンを選定→ワクチン開発→ワクチン投与までを一ヶ月で行えるようにするというものでした。

NECが目指すワクチンは特定の患者一人にしか効果がないことが発表されています。一人一人に適したワクチンを開発する必要があるため、一つのワクチン開発に長い時間をかけることができないということだと思われます。

また2025年には 「創薬事業の事業価値を3000億円まで高める」 という決意を語っています。

NECが創薬事業に参入する理由とは

NECが目指す「がん治療ワクチン」は素晴らしい効果を持ったものであることが分かりました。開発に成功すれば医療業界にも大きな影響をもたらすことが期待されます。

しかしIT企業として知られているNECが創薬事業に新たに参入する理由は何でしょうか。本項目では NECが創薬事業に参入する理由 について考えたいと思います。

①業績の低迷

一つは業績の低迷と考えられます。

パソコン事業の売却と人員削減を繰り返し 売上が大幅に減少し続けている 現状です。この状況はNECだけに限らず富士通や東芝もほとんど同じと言えます。ハードウェアやソフトウェアなどのプロダクトを製造・販売したりするビジネスモデル自体に課題があると結論を出したのではないでしょうか。

現在が日本パソコン市場の底という意見も見受けられますが、復調したとしてどこまで回復するかも分からない。NECの創薬事業参入には、NECや日本のパソコン市場を取り巻く現状が大きく影響していると考えられます。

②新たなビジネスモデルを創り出す

二つ目は柱となりうる新たなビジネスモデルを創り出すこと。

NECはこれまでパソコン事業を手掛けてきましたが、前述したように不振が続いている現状です。NECの強みであるITのノウハウを活かした新たなビジネスモデルを創り出す必要があると踏み切ったからこそ新たな事業への参入を決意したのではないかと考えられます。

今回発表された「ネオアンチゲン予測システム」のように機械学習を応用して作り出したシステムを活用して医薬品開発や研究・実験を実施を行い、医薬品が完成したら製薬会社に売るというビジネスモデルになるようです。

NECは「がん治療ワクチン」を開発できるのか?


創薬事業への本格参入を意向を示したNECですが、「がん治療ワクチン」を開発することはできるのでしょうか。

2025年に創薬事業の事業価値3000億円を目指す

開発したワクチンを実際に販売できるかは治験の結果次第であり、売上や利益の見通しは明言できないとしつつも「2025年に創薬事業の事業価値3000億円を目指す」という言葉も残しています。

さらに今後は創薬分野に注力することも合わせて発表しています。その力の入れようからワクチン開発成功に確信はもっていそうですよね。万が一、ワクチン開発に失敗するような事態となった場合でもAI技術を活かした医薬品開発を進める方針ではないかと思います。

NECがノルウェーのバイオテクノロジー企業を買収

NECは2019年7月29日に機械学習を活用したがん治療支援ソフトウェア開発などを行っている「OncoImmunity AS社」を買収したことを発表しました。

「OncoImmunity AS社」が開発しているソフトウェアは、個別化がんワクチンや細胞治療のための有望なネオアンチゲンを選定するといったもの。5月にNECが発表した内容とほぼ同じであることが分かります。

この事から今回の買収は創薬事業への取り組み強化を目的したものであり、より強い体制を整えて創薬事業に取り組んでいくものと考えられます。

OncoImmunity AS社は「NEC OncoImmunity AS」と改め、今後も創薬事業に注力していく方針とのことです。

まとめ

NECの創薬事業参入は驚きの発表でしたが、考えてみれば医薬品開発にもAI技術が活用できるのであれば長年培ってきたノウハウを活かすことができますよね。

NECが目指すワクチンを開発することができるのか分かりませんが、取り組み方からもその強い意思を感じ取ることができます。新たなビジネスモデルを確立させるという意味でも本気度はとても高そうです。

開発に成功すれば明るいニュースとなるのは間違いありません。続報に期待しつつ締めさせていただきます。ありがとうございました。

Check Also

農業×テクノロジーで急成長!アグリテックの解説と成功事例3つ

昨今、日本の農家就業人口は減少 …