Home / ネットワーク・IT / IT基礎知識 / ITビジネス / サラリーマンこそ副業すべし!?バレずにできる副業5選

サラリーマンこそ副業すべし!?バレずにできる副業5選

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%83%e3%83%81%e7%94%bb%e5%83%8f

政府の「働き方改革」が話題となっていますが、そこでは派遣など非正規労働者の問題と並んでサラリーマンの副業に関する問題も論議されています。現在、サラリーマンの副業は企業側が原則禁止としているケースが多いが、今後は広く認める方向にもっていくべきであるとされています。

ここ数年の景気回復も手伝って給与水準は上昇している傾向にありますが、完全回復とは言えません。副業解禁は、消費の喚起もありますが、一種の「セーフティーネット」的な役割があるのかもしれません。

普段の業務で精一杯、とてもそんな余裕は……という方もいらっしゃるでしょう。しかし、既に副業を行っているサラリーマンの方に聞くと、そう思ったほど大変ではない、という方が意外と多いものです。

自由に使えるお金を増やしたい、養育費など今後増えていく出費に備えたい、今の仕事がなくなってもある程度生活する保証を自ら作りたいなど、様々な目的で副業される方が増えています。

会社の給与に頼るだけの生活から一歩踏み出してみませんか?

今回はサラリーマンの副業方法や副業するときの注意事項をご紹介します。

サラリーマンこそ副業すべし!4つの理由

1223-01

ここ数年の日本経済は比較的好調といわれています。2008年の世界金融危機がもたらしたどん底からは脱したかのように思われます。しかし、一時期のような華々しさはなく、少子高齢化など社会的なマイナス要素も現出し始めています。

本来、サラリーマンは会社からの給与だけで家族を養っていく存在でした。以前は、副業を行う人はよほど金銭的に困っているなど限られた境遇の人が殆どでした。しかし現在の状況は、むしろサラリーマンこそ副業を考慮すべき、という方向に向かっているようにも思えます。

①年金を当てにできない現実

「将来年金がもらえない」という噂はかなり前から飛び交っており、その真偽はともかく、現行の年金制度に対する不信感は強いものがあるのは事実です。

そもそも年金とは、サラリーマンが中心となる厚生年金や、自営業など会社勤め以外の人が入る国民年金など、国民が若年時代に収めたお金を運用し、それを一定の年齢になったら還元する、というものです。

高度経済成長時のままに運用されてきたこと、少子高齢化により受給者の割合が増加したことなどからこれまで通りに支給することが難しくなっています。

社会保障費の増加は避けられず、2014年時点で年金受給者1人を64歳までの被年金受給者2.2人が支えていたのが、2025年には1.8人にまで減少するという試算も出ています。年金制度を維持していくためには、支給開始年齢をさらに伸ばす、支給額の減額、といった措置も必要になってきます。

もらえなくなることはないにしても、これらの措置は継続して検討されており、いつ制度が変わってもおかしくない状況なのです。

②かさむ子供の教育費

文部科学省が毎年発表している学校基本調査や総務省統計局の基幹統計などによると、2017年時点での短大を含めた大学進学率は約6割に迫る数字となっています。1950~60年代は一割前後だったものが、半世紀を経て6倍になっているのです。

幼稚園から大学卒業までにかかる教育費は、子供一人当たり国公立で800~1000万円ほど、私立では2000万円以上との試算も出ています。これらはあくまで平均的数値で、より良い教育を求めるとなるとさらに金額は上昇していきます。

子供に対する教育費はやむを得ない出費と割り切っている方も多いですが、家計に与える影響は小さくありません。

資金源としての給与が必ず上がっていくという保証はなく、どうやって捻出するか頭を悩ませるところでしょう。

③避けては通れない介護費

高齢化社会の象徴として、年金問題とともに取り上げられるのが「介護問題」です。

加齢に伴って生じる疾病などで要介護状態になった人の自立をうながし、日常生活の営みを補助する目的で2000年より「介護保険」が施行されました。当初は月額2921円/月だったのが、高齢者数の増加とともに上昇し、2017年度には5514円、さらに2025年度には8165円になると見込まれています。

対象となる要介護者の増加は確実視されていて、内閣府の試算では2060年には65歳以上の3割にあたる1154万人にもなるといわれています。介護保険の規模はますます拡大し、対応するために保険料のさらなる値上げも想定されます。

親や兄弟など、身近な人が要介護状態になることは可能性として決して低くありません。保険料を支払いつつ、別にデイサービスや専用ホームへの入居料など高額な介護料を負担しなければならない事態も十分ありえます。

そうなった場合に対する備えを、金銭的な面を含めてしておかなければならないような時代なのです。

④収入増が不確定な時代

これまで示してきたようなことに対して、サラリーマンは「給与」を手段として用いてきました。

終身雇用制に代表される年功序列の賃金体系は、高度経済成長以降日本経済を支えてきました。しかし、バブル崩壊、リーマンショックなどを経て、企業のあり方自体も変化してきました。グローバルスタンダードの中で勝ち抜くため、賃金体系の見直し、非正規雇用への切り替え、が行われ雇用に対する環境は大きく変わりました。

会社にいる年数=賃金の高さとはいえなくなってきており、これから先、給与が増えるどころか水準が維持されるという保証すら今やどこにもないのが今のサラリーマンを取り巻く現状なのです。

サラリーマンが副業する前にチェックするべき3点

1223-02

必ずしも今の収入が続くとは限らず、しかも社会保障費・教育費、住宅ローンなど支出は増えるばかり。他に手段を持たないサラリーマンこそ、副業を考慮すべきという趣旨がお分かりいただけたでしょうか。

「じゃあ、さっそくやれる副業を探して……」

としたいところですが、ちょっと待ってください。

残念なところでもありますが、そう簡単にいかない事情もあるのです。事前にチェックしておかなければいけない点が3点あります。これらをクリアした上でないと、後々面倒なことになる可能性もあるのです。

①就業規則における副業禁止の有無

民法においても労働基準法においても、法律的に副業を禁止する条項は存在していません。原則として禁止になっている根拠は、各企業の「就業規則」にあります。

企業側としては、雇用した以上は業務に集中して利益を出してもらうことを期待します。それが副業により疎かになるようであれば、雇用契約不履行と取られても仕方がありません。そうなることを防ぐ意味から副業禁止を規定している企業が多いというわけです。

しかし、企業の中には「許可制」、「規定なし」という場合もあります。「許可制」の場合は素直に届出を提出してやった方がいいでしょう。後々何か問題が起きたときや副業していることがバレてしまったときの人間関係などを考えると、提出しておいた方が賢明といえます。

「全面禁止」「規定なし」の場合でも、本業に実害を与えなければ、基本的には副業をしても法的には問題ありません。また、仮に副業をしていても本業には何の影響も出ていない場合に、それを理由とした解雇や損害賠償といった懲罰を与えた場合法律的には違法であるとした判例もあります。

会社での立場や人間関係など面倒なことになる可能性は残っていますので、それらの対策を行ううえでも事前に確認しておくのは必須事項といえます。

②確定申告の方法

副業が会社にバレるきっかけとして「確定申告」というのが、一番多いそうです。

会社からもらう給与所得以外に年間20万円を超える所得が生じた場合、それは確定申告しなければなりません。

会社の給与+副業の所得から、住民税が算出されます。サラリーマンは通常天引きとなりますので、決まった税額を経理などが目を通すことになります。会社側で計算したものよりも税額が多いとなれば、当然疑いが向けられます。

ならば、「確定申告しなければいい」と思うかもしれませんが、その場合は「脱税」という犯罪になります。

ただ、犯罪にならず、しかも住民税の件を会社に知られないようにする方法は一応存在します。

確定申告時、住民税の支払い方法を選ぶことができますので、その時に「自分で納付(普通徴収)」を選べば会社側による天引きではなく、申告者の方に請求が行くことになります。

ただし、地域によっては、行う副業が給与所得のもの(アルバイトなど)である場合には普通徴収の申請が出ていても、特別徴収にすることもあるので、こちらも事前の確認が必要です。

③職場のひとたちの許容度

同じ職場の人たちとの人間関係も重要なチェックポイントとなります。副業に対して寛容、もしくは、経験者や現在副業を行っている人がいる職場であればまだしも、そのあたりがはっきりしていないとすると対応を考える必要があります。

副業で本来の業務に支障が出てしまった際の風当たりは、通常のミスなどよりもはるかに風当たりが強くなることは覚悟しなくてはなりません。また、禁止されている場合にうっかり副業のことを喋ってしまい、そこから人事にバレてしまうといったこともあります。

許容度が高ければ支援を受けられることもありますが、そうでないようならば、副業を行っていることをうっかり口にしたりしないように注意し、さらに普段の業務も副業による支障がでないように一層気を付けるようにしなくてはなりません。

バレずにさくっと稼げる!副業5選

1223-03

副業といえど、人間関係を含め、面倒なことはできるだけ避けたいのが人情というもの。

ここでは、極力それらとは縁遠いもの5つを選んでご紹介します。お小遣いの足しから本格的な資産運用に至るまで、自分に合うと思うものがあれば、資料請求などしてみるとよいでしょう。

①スマホで簡単!アンケートモニター

アンケートやモニター調査に協力してくれる会員を募集し、その方にPC、スマホ、あるいは実際の会場に出向いてもらって回答してもらう、という「アンケートモニター」のサイトがいくつかあります。

5~15分程度のアンケートに回答すると、それに対応してポイントがもらえます。それらのポイントを集めて商品、提携先ポイント、現金などに交換することができます。

空いている時間にスマホで回答して、月に数千円~1、2万円程度まで稼いでいる人もいます。
また、これらのサイトから商品・サービスをネット購入することで高額ポイントを得ることもできますので、普通に買い物するよりもお得になっています。

②自己資金0でもできる!アパート経営

金融機関のアパートローンを利用できる人ということを含めかなり条件が限られますが、「アパート経営」で稼ぐという方法があります。持っている自己資金が0であっても、ローンでアパートを建てて、その家賃収入から返済と収益を得るというものです。建設する物件次第では、副業を超えてこれだけで生活できるくらいに儲かることもあります。

ただし、一方でローン(借金)をして始めるので、それなりのリスクは覚悟しなくてはなりません。ローン利用の際に現在の勤務状況、建設するアパートの収益性見込み、物件自体の担保力などが審査され、融資額が大きく変動することがありますので、専門知識と注意は必要です。

また、空き室が埋まらない、家賃が目減りするなど長期的なリスクは常につきまとうので、その点も踏まえたうえで、取り組むことをお勧めします。

③意外と簡単!不動産クラウドファンド

不動産クラウドファンディングは、インターネット上において小口で資金を集めて、それを元手に不動産運用を行う仕組みです。通常の不動産投資に比べて少ない金額から始められ、この手のものとしては比較的リスクが少ないことから人気を呼んでいます。

運用については専門の不動産投資会社が行い、案件については担保付のものが多いので、元本毀損のリスクはFXや株などに比べると小さいといえます。ファンドや案件により異なりますが、1万円程度からの投資が可能で、年率としては4.0~10.0%程度のリターンが期待できます。

投資したい場合は、不動産クラウドファンドのサイトにアクセスし、投資家登録を行います。本人確認ハガキの投函などの審査・確認作業を経て、投資家登録が完了します。登録は無料です。

不動産専門クラウドファンドに関するまとめ記事を扱ったサイトもありますので、それらを参考にしてサイトをえらんでもいいでしょう。

④アプリで手軽!1000円からできる株式投資

株式投資というと、銘柄にもよりますが、最低でも数万円準備しなければできませんでした。1株数百円でも売買は50株以上からといった証券取引特有のルールがあったためです。それでも最近はミニ株など、本来数十から数百単位で行われたものを分割して売買できる制度も出てきて、ハードルはだいぶ低くなりました。

スマホアプリが普及した最近では、さらに手軽に株式投資ができるシステムが登場しました。

それが証券取引アプリ「ワンタップバイ」です。ダウンロードしたアプリ(iOS/Android 両対応)から口座開設を行い、審査と入金を経て取引開始となります。

厳選された日米の大手銘柄の株を、1000円から売買でき、Apple社やコカ・コーラ、TOYOTA、楽天といった価額が大きすぎて買えなかったような銘柄でも購入することができます。これまでの株取引は株単位で行われていましたが、ここでは金額指定で行えるため、わかりやすく株初心者でも投資を行うことができるのが大きなメリットです。

⑤パソコン1台で!クラウドワークス

趣味のブログをやっている、今やっている業務とは関係ないがプログラミングが得意、外国語の翻訳経験がある等々、今ではPC1台あれば、その特技を仕事に生かすことができるようになりました。

クラウドワークスは、クライアント企業と仕事の欲しいユーザーを結び、業務を「仲介・分業」するシステム(クラウドソーシング)です。会員登録すれば、基本的に誰でも会員となることができ、スキルと実績をあげていけば、より多くのユーザーから仕事を受注できるようになります。

仕事できる時間・曜日や内容に照らし合わせ自分で仕事を探すこともできますし、毎日のように、運営から仕事の紹介も行われます。在宅ワークがメインとなっていますので、ネットにつながったPCさえあればいつ、どこでも仕事することができます。

簡単なアンケートから本格的なweb構築やプログラミングまで、多種多様な仕事が用意されており、単価も多いものでは一本で数万円というものまで幅広く設定されています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回の記事が副業を考えるうえでの参考になれば幸いです。
最後にここであげた5つの副業について、関連するサイトのURLをあげておきますので参照してみてください。なお、投資の判断はあくまで自己責任となりますので、ご注意ください。

アンケートモニターサイト
リサーチパネル:https://research-panel.jp/
マクロミル:https://monitor.macromill.com/

アパート経営
生和コーポレーション:https://www.seiwa-stss.jp/tochikatsuyo/knowledge02/
シノケングループ:https://www.shinoken.com/lphiketsu/

不動産クラウドファンド
OwnersBook:https://www.ownersbook.jp/

株式投資
ワンタップバイ:https://www.onetapbuy.co.jp/

クラウドソーシング
クラウドワークス:https://crowdworks.co.jp/

Check Also

農業×テクノロジーで急成長!アグリテックの解説と成功事例3つ

昨今、日本の農家就業人口は減少 …