Home / ネットワーク・IT / パソコン スマホ 周辺機器 / メガネつけてる?快適にパソコンを使うためのおすすめメガネ4選

メガネつけてる?快適にパソコンを使うためのおすすめメガネ4選

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

パソコンやスマホ・タブレットといった機器は以前よりはるかに皆様の身近な存在となっていて、もしそれらが無くなってしまうと普段の生活そのものが成り立たないレベルにまで浸透している状況ではないでしょうか。

身近になった事で便利になった反面、いろいろと弊害が生じている事も事実として考えておく必要があります。

海外では死者も出ているようなパソコンを利用したオンライングームへの依存症、スマホに過度な情報集約をしている状況でのスマホの故障などがそれです。

紛失や盗難・故障等で手元からスマホが無くなってしまうと、個人情報の流出はもとより普段の生活に大きな支障が出てしまうといった問題もあります。

本記事では、パソコンの画面を見続ける事で目に大きな負担が掛かり視力の低下を招く要因とも言われるブルーライトに焦点を当て、そのブルーライトの影響を軽減するパソコン用のメガネについてご説明致します。

パソコンの見過ぎが目に及ぼす影響

パソコンの画面から生じるブルーライトが、目にあまり良くない影響を与えるという事は既にご存知かと思いますが、それだけが原因で視力の悪化や眼精疲労といった事が起きる訳ではありません。

長時間パソコンの画面を見続ける事で、眼が酷使されている事がまず大きな問題であり、それに加えてブルーライトという紫外線に近い強い光もあまり目には良くないものが重なる事で、目の負担は増大する事になってしまいます。

パソコンとブルーライト

パソコンを利用する上での一般的な構成は、入出力装置としてディスプレイとキーボードそれと本体となりますので、利用者はその利用時間のほとんどディスプレイを見続ける事となります。

これは目がディスプレイから放出されるブルーライトを長時間浴びる事となり、目の健康を考慮した場合に非常に大きな問題と言えます。

VDT作業1時間当たり15分程度の休憩時間を取るといった事が職場で言われていても、実体としてはそのような余裕が無くて長時間のパソコン業務により目の疲れが蓄積します。

さらにその時間には状態をさらに悪化させるブルーライトも一緒に浴びてしまう事になります。

目を動かす筋肉の硬直化

パソコン業務は座っての作業が主になりますので、パソコン操作中はしゃがむ事や立ち上がるといった大きな動作はしないと考えられます。

その為、目とディスプレイの距離は一定の範囲内でしか変化しない事になりますので、モノを見る際に目の焦点を合わせる為に水晶体の厚みを変化させる眼筋もあまり使われない事となります。

そのような状態が長期間継続される事により、眼筋の柔軟性が損なわれて遠くや近くのモノが見づらくなってしまうような状態となり、視力が衰える原因となる場合があります。

こういった問題を避ける為には、やはりVDT作業の合間に窓から外の景色に焦点を合わせる様な眼筋が硬直化しないようにする事を日々実践する必要があります。

パソコン利用シーンに合ったレンズのタイプ4選

ブルーライトを一定量防ぐ効果のあるメガネには2つのタイプがありそれぞれのタイプで用途が異なります。

そのため利用者の方がどういった環境でパソコンを利用するのか、パソコンを使わない時の見え方といった事を考慮する必要があります。

反射型と吸収型

パソコン(ディスプレイ)からのブルーライトを防ぐメガネに利用されるレンズは反射型・吸収型の2つのタイプがあります。

特徴として、反射型は紫外線に近い強い光であるブルーライトをレンズで反射する事で目に負担をかけにくくする機能を持っており、見た目も通常のメガネに利用されるレンズあまり変わりません。

視力のあまり良くない方で度付きのブルーライト対策を行いたいという方であれば、レンズの見た目は一般的なものと変わりが無いので抵抗感なくご利用いただけるのではないでしょうか。

吸収型のレンズの場合は少し状況は異なり、レンズそのものにブルーライトを吸収する反対色を付ける事でブルーライトをレンズで吸収して目の負担を軽減させる機能を持ちます。

レンズに薄いサングラスの様な色がつきますので、会社などでの利用に際しては周囲からの視線もあると考えられますのでやや抵抗感を持つ方がいらっしゃるのではないでしょうか。

普段メガネをご利用されている方で一般企業のオフィスなどでの業務が主な方あれば反射型レンズを、あまり周囲に気を使う必要のない環境での作業が多い方であれば吸収型といった選択肢が好ましいのではないでしょうか。

次ページ:明るい所での利用が主な場合

1 2

Check Also

【音質にこだわる人向け】新品ヘッドホンをエージングする方法3つ

新しいヘッドホンを購入したらエ …