Home / ネットワーク・IT / IT基礎知識 / 最新テクノロジー / MaaS(Mobility as a Servie)って何?基本と展望

MaaS(Mobility as a Servie)って何?基本と展望

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

次世代交通サービスとして注目を集めている「MaaS」。皆さんは聞いたことがあるでしょうか。「新しい乗り物」ではなく、交通手段そのものを指す、新たな移動の「概念」であると言うのです。

世界では既にサービス化されているMaaS事例も多い中、日本は遅れを取っていましたが、2019年国土交通省は「MaaS元年」を掲げるとともに各事業への取り組みの実現と支援を行うことを発表。ますますMaaSに注目が集まるようになりました。

本記事では MaaSの基本と展望 について解説いたします。どのようなサービスを受けられるのか、具体的な内容と世界におけるMaaS事例も混じえてご紹介していきます。

MaaSを使ったサービスが普及すれば私たちの生活に与える影響も計り知れません。一緒に見ていきましょう。

MaaSとは


「Mobility as a Service」を略した言葉であり読みは「マース」。和訳すると サービスとしての移動 という意味になります。

ITS世界会議で設立された「MaaS Alliance」では、様々な乗り物を予約・乗車・決済といったユーザーニーズに応じて連動させることのできる 「1つのサービスへの統合」 と定義されています。

「MaaS」という新たな交通手段を得ることで、都市部の交通渋滞や、まともな交通網が少ない地方の問題が解決されることが期待されています。

MaaSとは具体的にどんなサービス?

「MaaS」の具体例として 自動運転配車サービス などが挙げられます。

これらのサービスは個人でも利用することができ、簡単に移動手段を検索、予約や支払いといったサービスを受ける上で必要なプロセスを全て一つのサービスで行うことができます。「1つのサービスへの統合」がされることによって利用者の利便性は遥かに向上するでしょう。

MaaSに関する国内における状況

日本国内では、サービス化の実現に至っていないのが現状です。しかし、日本政府や大手自動車メーカーであるトヨタ自動車がサービスの実現に向け取り組みを始めています。

無人自動運転サービス

日本政府は、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年を目途に 無人自動運転サービス の実現を目指しています。

e-Palette concept

トヨタ自動車は、モビリティサービス専用電気自動車(e-Palette concept)を2018年に発表。個人の移動手段としてだけでなく、物流などの様々なサービスへの利用ができると言われています。

小田急MaaS アプリ

鉄道会社の小田急グループは、スマートフォンを通して鉄道やバスを予約できるアプリの開発を進めています。また移動だけでなく、飲食や宿泊といった予約も合わせて利用できるサービスを目指しているということです。

既にサービス化されている「世界のMaaS事例」

①Uber

MaaS事例として有名なのがUberです。移動サービスを提供したいユーザー配車を希望するユーザー をマッチングしてくれる自動車配車アプリとなっています。

スマートフォンのアプリから簡単に利用できる手軽さから、世界中で利用される大人気サービスになりました。

②Whim

フィンランドのヘルシンキでは、2016年から「Whim」というモビリティのプラットフォームアプリがサービスを開始しています。

アプリから目的地までの複数の移動手段・経路が提案され、全ての移動手段を予約することができます。利用者にとって最も最適な移動手段を利用することができるため、交通手続きの不便さが目立っていたヘルシンキの移動問題解決などが期待されています。

現在開発中の「日本のMaaS」

①WHILL

「WHILL」は次世代型電動車椅子・パーソナルモビリティです。身体の状態や障害に関係なく、気軽に移動できる手段を提供します。利用範囲は空港・駅・遊園地を始めとした公共施設を想定しており、楽しくスマートに移動できるサービスとして期待されています。

②Easy Ride

日産とDeNAが共同開発中の無人運転車両サービスです。開発段階を示す「Phase」は大まかに3つに分けられており、現在は「Phase1」の 実証実験を通じたサービスの品質と安全性の向上 を実施してる段階です。2019年2月-3月には横浜で実証実験が行われ、注目を集めています。

「Phase2」では限定環境でのサービス開始。「Phase3」ではいよいよ本格サービス提供開始となります。「Phase3」は2020年代早期を目標として開発が進められています。

③e-Palette concept

MaaSに関する国内における状況でも挙げましたが、トヨタのモビリティサービス専用電気自動車「e-Palette concept」も開発が進められています。

車内の設備は用途に応じて搭載することができるようになっており、移動、物流といった様々なサービスを提供することができます。「e-Palette concept」の普及によって人々の新しい暮らしの基盤が生まれるかもしれないサービスと言えるでしょう。

MaaSの課題と展望

課題①MaaS普及により実現される社会像を示す

日本におけるMaaSの認知度は低い と言わざるを得ません。MaaSの導入が進められ普及したら日本社会に与える影響はどのようなものなのか、生活にはどのような変化が訪れるのか、明確な目標を示す必要があるでしょう。

現在MaaSの定義は曖昧で、関心のある者の間でも共通した認識を持っているかどうか怪しいものです。実現される具体的な社会像を示すことで一気にMaaS普及は進むことが期待されます

課題②利便性に配慮したシステムを構築

サービスを普及させるためには利用してもらわなければ話になりません。利用者が使いたいと思える、高い利便性に配慮したシステムが必要不可欠だと思われます。

MaaS施策には様々な企業や組織が乗り出していることから、競争によってサービスの向上は期待できるとも言えます。ですが、利用者が求めているシステムから逸脱したサービスが乱立するようであれば、失望から一気に衰退してしまう恐れもあります。

課題③技術面の向上

MaaSのサービスを実現させるためには高い技術を求められます。自動運転、最適な移動手段の算出など…。常に精度の高い情報と移動手段をサービスの利用者に対して提供していく必要があります。

これらを実現させるためには技術面の向上が必要不可欠と言えるでしょう。

MaaSの展望

これらの課題をクリアして日本でもMaaSの認知度が上がり普及していくことになれば、現在の主な移動手段である自動車から他のモビリティへと変化していくことが考えられます。

都市部における影響

都市部では交通量が減少して、交通渋滞の解消や交通事故の発生を抑えることもできるでしょう。

地方における影響

都市部に人が集中しているため、地方では各交通機関の利用者が減少する一方です。このことから廃業する交通サービスが後を絶えません。廃線する鉄道も増加していることから、地方では 交通弱者 という言葉も生まれてしまっているほどです。

このような問題も、MaaSの普及で新しい交通手段を得ることにより、地方でも効率的に移動手段を提供できるようになることが期待されています。

まとめ

MaaSの基本と展望について見てきました。今後、国内外問わずMaaSに関連するサービスが続々登場することが想定されます。MaaSの普及によって交通手段が豊富になり、私たちの生活へ与える影響も絶大なものとなりそうです。

その日が来るのを待ちつつ、MaaSに関する知識を深めていけたらと思います。ありがとうございました。

Check Also

スマホで体感しよう!おすすめVRプレイヤーアプリ8選!

VR映像を体験したことはありま …