Home / ネットワーク・IT / IT基礎知識 / IT用語 / 事例で分かりやすく解説~今、必要とされるブランディングに迫る!

事例で分かりやすく解説~今、必要とされるブランディングに迫る!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

912620380fc80f9334911c85df15a5c4_s

ここ数年で「ブランディング」という言葉がよく使われるようになりました。ブランディング1つで商品やサービスが爆発的に売れ、企業の業績や顧客からの見られ方も変わります。なぜ、ブランディングがここまで注目され、必要とされているのでしょうか。

ここでは、ブランディングの意味や必要とされている理由、手順などについて紹介しています。企業の商品・サービスだけでなく、個人がサイトやブログを運営する際もブランディングは役立ちます。

まずは、ブランディングの基礎的な内容を知り、今後に繋げていきましょう。

1.ブランディングとは?必要とされている理由は?

a27822936d57fa2b2bb5d50918716105_s

ブランディングとはどのような意味なのか、なぜ必要とされているのか確認していきましょう。

1.そもそも「ブランド」とは

ブランドとはどういう意味を持つのでしょうか?アメリカ・マーケティング協会では次のように定義しています。

「ブランドとは、個別の売り手または売り手集団の財やサービスを識別させ、競合する売り手の製品やサービスと区別するための名称、言葉、記号、シンボル、デザイン、あるいはこれらの組み合わせ」。

つまりは、他の製品・サービスと違いがわかる名称やデザインの組み合わせのことであり、差別化のことでもあります。

2.「ブランディング」とは

ブランディングとは企業・商品・サービスなどのコンセプトに共感・信頼などを通じて顧客にとっての価値を高め、市場における自社の立ち位置を向上させる戦略のことを指します。

3.なぜ、「ブランディング」が必要なのか

ネットやスマホの普及により、世の中が変化するスピードが速く情報量も多いため、トレンドや顧客の価値観もすぐに変化する時代となりました。

また、良くも悪くも企業・商品・サービスの口コミや評判などの情報が広がりやすくなりました。

企業や商品・サービスに対する情報を顧客が簡単に入手できるため、今まで以上に「安心できる企業の商品・サービス」「信頼できる企業の商品・サービス」でなければ購入しなくなっています。

企業や商品・サービスのコンセプトをしっかりと浸透させ、顧客に安心・信頼をしてもらうためにもブランディングが必要とされています。

4.ブランディングの成功例

ブランディングで成功している・成功したと言われる企業はたくさんあります。競合他社がひしめき合う中で、ブランディングが上手いだけで多くのシェアを獲得することができます。ここでは、ブランディングの成功例について見ていきましょう。

1.モスバーガー

今では誰もが知っている企業「モスバーガー」もブランディングで成功した企業と言われています。

ハンバーガー大手のマクドナルドが日本へ進出してすさまじい勢いで店舗拡大している中で、モスバーガーはマクドナルドと正面から対決することは避け、独自路線をとりました。

作り置きでスピードと効率を優先するマクドナルドに対して、モスバーガーは、時間はかかりますが注文してから作り始める手作り感にこだわったハンバーガーを提供しました。さらに、食材にもこだわり、野菜は生産者の名前を店頭表示したりもしました。

このようなブランディングの成果もあり、「マクドナルドより高くて時間はかかるけど美味しく品質の高いハンバーガーが食べられるお店」というイメージが多くの人に定着しています。

2.ニトリ

ニトリもブランディングで成功している企業と言われており、ポジショニングが確立されています。「お値段以上ニトリ」とCMで言っているとおりで、「ニトリ=安くてそこそこ良い家具が揃っている」というイメージが定着しています。

高級家具のような手の届かない値段ではなく、むしろビックリするくらいの安さでありながら、長く快適に使っていける品質です。

3.スターバックス

誰もが知っているスターバックスもブランディングに成功している企業と言えます。なぜなら、スターバックスよりも美味しいコーヒーや食べ物を出すお店は、他にもたくさんあるはずです。

それでも、近くを通れば入りたくなりますし、「読書やパソコンをするのがカッコいい」と1つのステータスにもなっています。スターバックス=ハイブランド、スタイリッシュなイメージが定着しており、完全にブランド化されています。

2.ブランディングの手順

a9ea92e3f0166745c6fb852753cb69f3_s

ブランディングの手順は個人・企業によって異なりますが、概ね以下の項目を行います。手順も大事ですが、手順をこなすことが目的にならないように、ブランディングを行う本質・理由を忘れないようにしましょう。

1.環境分析を行う

ブランディングを行うためにも、まずは自社の置かれている立ち位置や自社周辺の分析を行います。よく使われる分析手法としては「3C分析」「PEST分析」「SWOT分析」などがあります。

分析を行うことで、自社の強みや弱み、外部環境における脅威、他社の強みや弱み、業界内の立ち位置などが確認できます。独占市場であればまだしも、競合がいる業界においては分析しなければブランディングはできません。

1.ターゲットユーザー

ブランディングを行うには、自社商品・サービスのターゲットユーザーを明確にしなくてはなりません。どんな層を狙うのか、その層は狙う価値がある規模なのか、成長性はあるのかをはっきりと分析しましょう。

自社がアプローチして効果が期待できるのか、競合他社は狙わないのか、勝てそうかどうかなど、他にもさまざまな視点から捉え、どこをターゲットユーザーにするのか、本当にターゲットユーザーにして大丈夫なのかといったことを確認して決めていきます。

2.ポジショニング

業界内での立ち位置を明確にして、今の立ち位置で本当に良いのか、将来的にどの立ち位置を目指すのか、ポジショニングをはっきりさせることは非常に重要です。

商品は高額から低額か、機能性重視かデザイン性重視かなど、ポジショニングをどこに置くかによって顧客からの見られ方も変わってきます。

資生堂のシーブリーズやポカリスエット、すき家など、他にも多くの企業・商品がポジショニングを確立させたことで一気に市場のシェアを獲得しました。

逆に言えば、ポジショニングに失敗すると優位性を発揮できず、顧客の印象にも残りません。

2.ブランド・アイデンティティを決める

分析をしてターゲットユーザーやポジショニングを決めた後は、ターゲットユーザーが自社に対してどのような印象を持って欲しいか、どんな印象・価値を与えたいかを決めます。

3.訴求方法を考える

ブランド・アイデンティティを決めた後は、どのようにしてターゲットユーザーへ訴求するか方法を考えます。

テレビCM、雑誌、ラジオ、SNS、、、など、さまざまな方法があるため、どの媒体を活用するか、そして、どのような広告でどのようにPRするかを決めます。

まとめ

ブランディング上手く行うことで、ターゲットユーザーに対する自社商品の価値が高まり、多くのシェアを獲得することができます。自社の優位性を確保でき、競合他社との差別化にも繋がります。

ブランディングは企業だけに当てはまるものではなく、個人においても活用できます。「手作りのアクセサリーをもっと販売するために」「ブログのアクセス数を増やすために」「会社内でどのような人材になるか」など、1度分析をしてブランディングを行っても良いでしょう。

良い情報も悪い情報も簡単に手に入る時代だからこそ、ブランディングが非常に重要になっています。ぜひ、いろいろな企業・サービスのブランディング事例を調べてみましょう。

Check Also

OpenStackとは?OpenStackのアーキテクチャの特徴とメリット

OpenStackという言葉は …